MENU
ホーム
プロフィール
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ホーム
プロフィール
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ホーム
プロフィール
お問い合わせ
プライバシーポリシー
糖尿病薬
GLP-1受容体に作用する注射薬【比較・まとめ】
今回のテーマはGLP-1受容体に作用する注射薬! 現在、国内で使用できる製剤は6成分…
2023年5月31日
糖尿病薬
インスリン製剤のまとめ【種類・特徴・使い方等】
今回のテーマはインスリン製剤! ご存知のとおり、いろんな種類があります。もう覚…
2023年5月14日
2023年5月31日
糖尿病薬
GLP-1受容体に作用する注射薬【比較・まとめ】
2023年5月14日
糖尿病薬
インスリン製剤のまとめ【種類・特徴・使い方等】
2023年4月23日
薬の特徴
肥満症治療薬の特徴・使い方【まとめ】
2023年4月8日
仕事
仕事ができる薬剤師になれる!3つのステップ
2023年4月2日
薬の特徴
モノヴァーとフェインジェクト【共通点と相違点のまとめ】
もっと見る
抗菌薬の使い方
周術期管理
腎機能チェック
NST・栄養管理
抗菌薬の使い方
【抗菌薬の勉強】感染症治療の考え方を初めに理解するのがオススメ!
2021年12月7日
抗菌薬の使い方
第一選択の抗菌薬をマスターする!【臨床で問題となる細菌の種類も合わせて解説】
2019年7月2日
もっと見る
術前管理
SGLT2阻害薬は手術前から休薬を!
2020年12月27日
術前管理
手術前には禁煙を!薬剤師が押さえておきたいポイントを解説!
2022年3月20日
もっと見る
腎機能チェック
eGFRとCcrの違いは?わかりやすくポイントを解説!
2019年4月29日
腎機能チェック
【eGFRとは?】薬剤師がマスターすべき2種類の活用法!
2018年9月4日
もっと見る
栄養管理・NST
エネフリード輸液の特徴【メリットとデメリットも考察】
2020年10月4日
栄養管理・NST
パレプラス輸液はビーフリード輸液の上位互換!?【共通点と相違点から考察】
2020年12月20日
もっと見る
循環器薬
糖尿病薬
抗血栓薬
鎮痛薬
便秘薬
抗ウイルス薬
炎症性腸疾患薬
その他
循環器系薬
サムタス点滴静注の特徴【8つのポイント】サムスカ錠と比較しながら解説!
2022年8月9日
循環器系薬
【MR拮抗薬】ケレンディア錠の特徴は?押さえておきたい7つのポイント!
2022年4月18日
循環器系薬
【慢性心不全治療薬】ベリキューボ錠の特徴、押さえておきたい5つのポイント!
2021年7月1日
もっと見る
糖尿病薬
GLP-1受容体に作用する注射薬【比較・まとめ】
2023年5月31日
糖尿病薬
インスリン製剤のまとめ【種類・特徴・使い方等】
2023年5月14日
糖尿病薬
マンジャロとトルリシティ【共通点と相違点のまとめ】
2022年12月24日
もっと見る
抗血栓薬
チカグレロル(ブリリンタ錠)の特徴【2つの適応と適正使用のポイントを解説】
2023年1月29日
抗血栓薬
DOACと消化管出血【薬剤師が押さえておきたいポイント】
2022年11月12日
抗血栓薬
脳梗塞の急性期に使う薬について
2022年10月31日
もっと見る
鎮痛薬
アイモビーグとアジョビ【共通点と相違点のまとめ】
2023年3月7日
鎮痛薬
COX-2選択的阻害薬は万能か?3つのピットフォールを解説!
2023年2月12日
鎮痛薬
ロピオン静注の特徴と注意点【12個のポイント】
2022年8月2日
もっと見る
便秘薬
アミティーザは酸化マグネシウムの代替薬に最適?メリットと注意点を解説!
2021年1月17日
便秘薬
リンゼス錠とグーフィス錠の違いは?
2021年1月10日
抗ウイルス薬
イナビル「吸入懸濁用」と「吸入粉末剤」の違いは?
2022年12月10日
抗ウイルス薬
インフルエンザ治療薬の特徴・使い方まとめ
2022年12月8日
抗ウイルス薬
パキロビッドとラゲブリオ【共通点と相違点のまとめ】
2022年2月12日
もっと見る
炎症性腸疾患薬
【クローン病治療薬】ゼンタコートの特徴を理解する5つのポイント
2022年7月3日
炎症性腸疾患薬
【潰瘍性大腸炎に適応追加】ジセレカ錠とゼツヤンツ錠の特徴を比較!
2022年6月22日
炎症性腸疾患薬
カログラ錠の特徴は?エンタイビオと比較しながら解説!
2022年6月5日
もっと見る
骨粗鬆症治療薬
オスタバロ皮下注の特徴、テリパラチド製剤と比較しながら考察!
2023年2月23日
脂質異常症薬
ロトリガとエパデールEMの違い【7つのポイント】
2022年9月21日
脂質異常症薬
エパデールEMカプセルの特徴【従来薬エパデールとの違いは?】
2022年9月2日
もっと見る
\ 疑義照会が得意になる方法 /
仕事
疑義照会の時に「そのままで」と医師に言われないための方法【新人薬剤師向け】
2021年2月28日
関連記事
2020年4月18日
仕事
【薬剤師向け】疑義照会が得意になる3つのステップ【初級、中級、上級編】
2020年11月15日
仕事
処方提案力は2つの要素からなる、できる薬剤師はココが違う!
2022年1月10日
仕事
薬剤師は処方前に介入を!疑義照会だけでは安全な薬物療法を担保できない!
\ 薬剤師の職能を上げる方法 /
仕事
併用注意をスルーするだけの薬剤師は淘汰される!?2つの視点で仕事スタイルに変化を!
2022年1月15日
関連記事
2022年9月12日
仕事
医師に頼られる薬剤師になるために実践すべき3つのステップ!
2021年12月26日
仕事
新人薬剤師は必読!薬物療法を俯瞰してレベルアップを図ろう!
2021年5月2日
仕事
【対物思考では淘汰される?】対人思考型の薬剤師になるための方法を考察!
\ 医療安全の記事も書いてます /
仕事
事故は防げる!カリウム注射薬、絶対知っておくべきポイント!
2020年9月20日
関連記事
2021年7月17日
仕事
【ピルシカイニドの医療事故】薬剤師が今すぐできる安全対策を考察!
2021年10月25日
仕事
【併用禁忌】フェブリクとアザニンによる医療事故、今すぐできる対策を考察!
2018年8月20日
仕事
【持参薬の安全管理】テモダールの事故から薬剤師が学ぶこと
kusuripro
運営者情報
薬の勉強が好きな病院薬剤師
目指すは、ジェネラリスト!
ICT、NST、周術期チームで活動中
ブログのこだわり
日常の疑問を解決できる!
わかりやすく、読みやすい!
そんな記事が書けるよう日々研鑽しています
!
ホーム
検索
目次
トップへ
トップへ
閉じる