エネフリード輸液の特徴【メリットとデメリットも考察】

当ページのリンクには広告が含まれています

今回のテーマはエネフリード!

アミノ酸・糖・電解質・脂肪・水溶性ビタミンを含む栄養輸液です。

注目すべきは脂肪を含む点!

従来のビーフリードに脂肪乳剤をワンバッグ化したのがエネフリードです。

エネフリード ビーフリード+脂肪乳剤

の図式ですね。

「どのような特徴があるのか、メリットとデメリットは?」

ビーフリードとの比較を加えながら考察しました。

個人的にはすごく期待している製剤です。理由は本文を読めば分かってもらえます(^-^)/

目次

エネフリードの特徴

まずは基本情報について。エネフリードとビーフリードの比較は以下のとおりです。

製品名エネフリードビーフリード
規格550mL・1100mL500mL・1000mL
用法用量550〜2200mL/日500〜2500mL/日
糖質37.5g・75g37.5g・75g
アミノ酸15g・30g15g・30g
脂質10g・20gなし
ビタミン水溶性ビタミン9種チアミン
総熱量310kcal・620kcal210kcal・420kcal
非たんぱく熱量250kcal・500kcal150kcal・300kcal
NPC/N比10564
エネフリード輸液、ビーフリード輸液、各電子添文より

エネフリードの特徴は何か?ポイントは3つあります。

  1. PPNで使う栄養輸液
  2. 脂肪乳剤を一体化
  3. ビタミンを強化

順番に見ていきましょう。

PPNで使う栄養輸液

エネフリード末梢静脈から投与する栄養輸液です!

ビーフリードも同じですね。

栄養療法は大きく2種類に分類できます

  1. 中心静脈栄養(Total Parenteral Nutrition:TPN)
  2. 末梢静脈栄養(Peripheral Parenteral Nutrition:PPN)

どちらを選択するのか?

静脈栄養の期間によって決まります

  1. 2週間以上…TPN
  2. 2週間以内…PPN

※ASPEN(米国静脈経腸栄養学会)ガイドライン

PPNは長期間の栄養療法に向いていません。末梢からは浸透圧の関係で、十分な濃度の栄養輸液を投与できず、次第に栄養状態の悪化を招くからです。PPNでは浸透圧比が3までの輸液を用います。

では、エネフリードはどのような時に使われるのでしょうか?

PPN(エネフリード)の選択場面は大きく2つです。

  1. 経口摂取や経管栄養では、必要カロリーが充足できない時(補助的に)
  2. 腸閉塞や胃腸炎、周術期等で消化管が使えない時(短期間のみ)

逆にそれ以外はTPNが適応になります。消化管が使えず長期間に渡ってトータルに栄養療法が必要な場合ですね。

参考までに:PPNに用いる栄養輸液

エネフリードを含めると7製品6製品です。配合成分の違いから4通りに分けられます。


アミノ酸・糖電解質液

VB1・アミノ酸・糖電解質液
  • ツインパル(陽進堂)
  • プラスアミノ(大塚)
  • アミカリック(テルモ)

アミカリックは販売中止されました

  • パレセーフ(陽進堂)
  • ビーフリード(大塚)

①と②の違いはビタミンB1の有無

糖質・アミノ酸濃度はほとんど変わりません。ブドウ糖は7.5%、アミノ酸は2.7〜3.0%の範囲です。違いはビタミンB1が入っているかどうか。VB1は糖質の代謝、アシドーシス予防のために配合されています。


水溶性ビタミン・アミノ酸・糖電解質液

脂肪・水溶性ビタミン・アミノ酸・糖電解質液
  • パレプラス(陽進堂)
  • エネフリード(大塚)

③と④はいわゆるPPN輸液の進化版です

VB1以外の水溶性ビタミンも配合されたのがパレプラスですね。そして本記事のテーマであるエネフリードはさらに進化を遂げています。

では、エネフリードは何が変わったのか、ビーフリードと比較しながら見ていきますね。

脂肪乳剤を一体化

エネフリードはPPN輸液で唯一脂肪乳剤がワンバッグ化された製剤!

ここがメーカーのセールスポイント!イントラリポスの追加投与がなくても大丈夫です。

脂肪の配合により得られる特徴は2つあります。

  1. カロリーアップ
  2. NPC/N比の上昇

カロリーアップ

\エネフリードとビーフリードの総熱量を比較すると/

Total calories
エネフリード550mL
310kcal
ビーフリード500mL
210kcal

エネフリードは約100kcal、多めのカロリーを投与できます。大豆油10g(イントラリポス20%50mLに相当)が含有されているためです。

ちなみに、大豆油10gをカロリー換算(脂質は9kcal/g)すると90kcalになります。残りの10kcalは乳化剤である卵黄レシチン(リン脂質)1.2g分のカロリーです。

NPC/N比

\エネフリードとビーフリードのNPC/N比を比べると/

NPC/N比
エネフリード
105
ビーフリード
64

NPC/N比とは、非たんぱく質カロリー窒素比(non-protein calorie/nitrogen:NPC/N比)のこと、投与したアミノ酸がタンパク合成に使われるかをみるための指標です。

エネフリードの方がNPC/N比が高いのは、分母のN(アミノ酸に含まれる窒素量)は一定のまま、分子のNPC(糖質と脂質のカロリー)が増えたからです。アミノ酸投与の目的はタンパク質の合成を促すためですが、非たんぱく熱量が十分でなければ、エネルギーとして消費されてしまいます。目的を達成できないわけですね。

エネフリードは脂肪の一体化によりNPC/N比が上昇したことで、投与したアミノ酸が効率的にタンパク質合成に使われる効果が期待できます。

PPN製剤はNPC/N比が低いので、NPC/N比を適正に保つためには脂肪乳剤の併用が有用である。

静脈経腸栄養ガイドライン 第3版
病態ごとの推奨NPC/N比
  • 外傷、術後、熱傷…100〜150
  • 基準値…150〜200
  • 腎不全…300〜500

ビタミンを強化

エネフリードはFDA2000処方に準拠して水溶性ビタミン9種類を配合

ビーフリードに比べて脂肪が配合されただけではないのですね。

ビタミンの組成は

水溶性ビタミン・アミノ酸・糖電解質液であるパレプラスと同じです(含有量はやや異なる)。

エネフリード
ビーフリード
  • チアミン
  • リボフラビン
  • ピリドキシン
  • シアノコバラミン
  • ニコチン酸アミド
  • パンテノール
  • 葉酸
  • ビオチン
  • アスコルビン酸
  • チアミン

ビタミンB1の量は

ほぼ2倍に増えました。

ビタミンB1の比較
エネフリード1100mL
3.82mg
ビーフリード1000mL
1.92mg

PPNでは水溶性ビタミン剤の投与が推奨されています。ビタミンB1は糖質代謝に不可欠であるし、脂溶性ビタミンに比べて水溶性ビタミンは短期間であっても欠乏症に陥りやすいためです。(静脈経腸栄養ガイドライン)

エネフリードはビタミンB1の増量に加え、PPNで不足しがちな水溶性ビタミンを配合しています。混注の手間を減らし、細菌汚染や針刺し事故のリスクを軽減できる製剤といえますね。

エネフリードのメリット

ここからはエネフリードの臨床におけるメリットについて考察します。大きく3つです。

  1. バランスのとれたPPN管理が簡便に!
  2. 高カロリーを投与できる!
  3. 水分量を減らせる

順番に見ていきますね。

バランスのとれたPPN管理が簡便に!

エネフリードは栄養バランスがとれたPPN療法簡便に行えます

脂肪乳剤の一体化により、漏れなく三大栄養素を補給できるし、別途イントラリポスのオーダーが不要だし、配合変化を気にして別に点滴ルートをとらなくてもよいからです。

ここが最大のメリット!

でも、よく考えると

ビーフリードに脂肪乳剤を追加すればいいだけの話で、エネフリードである必要はありませんよね。

しかし、脂肪乳剤の存在感は薄く、PPNで使用することは稀です。私の施設ではほとんど見かけません。見渡せば、糖質のみか糖質+アミノ酸のうすーい輸液メニューばかり。脂肪乳剤を投入してガッツリ栄養管理なんてゼロに近い状況です。ほかの施設でも無脂肪のPPNが多いと聞きます。

なぜPPNメニューに脂肪乳剤が追加されないのか?

そもそもPPNで脂肪乳剤を投与するという考えが浸透していない、これが大きな理由だと思います。脂肪乳剤といえばTPNで使用する理解が一般的ですからね。(無脂肪のTPNもかなり多いですけど…)

脂肪乳剤を一体化したエネフリードの登場により、脂肪の必要性が現場に浸透する効果が期待できます。PPNメニューの常識が変わるかも知れないですね(^-^)

高カロリーを投与できる!

エネフリードは脂肪乳剤のワンバッグ化により、1袋でハイカロリーを投与できる!

1日4袋を投与した場合、1240kcalです。なんとビーフリードの約1.5倍ですね。

Total calories
エネフリード2200mL
1240kcal
ビーフリード2000mL
840kcal

ビーフリードをエネフリードに変えるだけで、十分なカロリーが投与できます。2つ目のメリットです。

PPNメニューはカロリー不足がついて回る

末梢静脈から投与できる輸液濃度に限度があるからです。投与したくてもできないわけですね。そのせいもあって、PPN管理中に栄養状態が悪化するケースは少なくありません。特に経口摂取や経腸栄養への移行がうまくいかず、PPNが長期に及ぶ場合ですね。筋肉がやせ、アルブミン値など栄養指標の低下が問題になります。

NST薬剤師

栄養状態は簡単に悪くなるけど、良くするのは難しい…

NST活動を行う中で常々感じることです。

一袋でハイカロリー投与できるエネフリードは、PPN療法でよく遭遇する栄養状態の悪化に歯止めをかける効果が期待できます。まあ、ビーフリードでも脂肪乳剤を追加すればいいだけの話なんですけど…(^_^;)

水分量を減らせる!

エネフリード水分負荷を抑えることができます

たとえば、ビーフリードとエネフリード、1日630kcal投与した場合の水分量は下記です。

Amount of water
エネフリード630kcalあたり
1100mL
ビーフリード630kcalあたり
1500mL

同じカロリーを投与しても、エネフリードの方が水分負荷を軽減できます。脂肪乳剤の一体化によりカロリーアップを図りつつ、水分量を抑えることができるからです。3つ目メリットですね。

PPNはどうしても水分量が増える傾向がある

浸透圧の関係で、薄い濃度の輸液を増やしてカロリーを確保しないといけないからです。若年者では薄い輸液を若干多めに負荷してもそれほど問題になりません。一方で、高齢者では浮腫や心不全などを引き起こす可能性があります。過剰な水分は心機能や腎機能に負担がかかるからです。

カロリーアップと水分軽減を両立したエネフリードは、心不全や腎不全の方、高齢者においても使いやすい栄養輸液だといえます。

エネフリードのデメリット

一方で、エネフリードも万能ではありません。脂肪乳剤の一体化によるデメリット(注意点)は大きく3つです。

  1. 感染に注意!
  2. 配合変化に注意!
  3. 遮光カバーが必要!

順番に解説します。

感染に注意!

エネフリード感染に注意しなければなりません

脂肪乳剤の一体化により、微生物汚染のリスクがさらに高くなったからです。除菌用フィルターを使用できない(脂肪が目詰まりする)ので、万が一細菌汚染が起こった場合に、敗血症を引き起こす可能性もあります。ここは気をつけたいところですね。

投与に際して遵守すべき点

末梢静脈カテーテル等刺入部位及び輸液ラインの接合部は常に清潔にしておくこと。輸液ラインは閉鎖式輸液ラインなどを使用することが望ましい。連日投与する場合は輸液ラインを24時間毎に交換すること。

エネフリード輸液、電子添文

もともとビーフリード自体、細菌汚染に弱いといわれています。混注の禁止や長時間にわたる持続点滴の制限など感染対策を行なっている施設もあるくらいです。

エネフリードは脂肪乳剤の一体化により、さらに微生物汚染が懸念されるので、感染対策の観点から、施設ごとに使用手順を決めておくことが大切だと思います。

配合変化に注意!

エネフリード混注ができません

脂肪乳剤の一体化により配合変化を起こす可能性が高いからです。また、液体が白色なので配合変化に気がつきません。

基本的には単独投与になります

・本剤に他の薬剤を混注しないこと。本剤の輸液ラインの側管から他の薬剤を投与しないこと。

エネフリード輸液、電子添文

併用薬剤が複数ある場合には、ビーフリード+イントラリポスの方が使い勝手がよいと思います。側管投与のタイミングを考えて、脂肪乳剤の投与時間をある程度柔軟に調整できるからです。

もちろん、エネフリードの場合でもメインルート(エネフリード)を一時的に止めて、側管投与の前後に生食フラッシュを行うことにより、配合変化を防ぐことは可能ですが…。

エネフリードは脂肪のワンバッグ化により、配合変化に注意が必要です。併用薬剤や点滴ルートの状況を見ながら、安全に投与できるよう薬剤師の介入が欠かせないといえます。

遮光カバーが必要!?

エネフリードの投与中は遮光袋の使用を考慮する必要があります

水溶性ビタミンの分解を避けるためです。

ビタミンの光分解を防ぐため、遮光カバーを用いるなど十分に注意すること。

エネフリード輸液、電子添文

ちなみに

ビーフリードは基本的に遮光カバーは必要ありません。

ビーフリード輸液に他の薬剤を混合せず、室内散乱光下にて投与する場合は、遮光カバーをつける必要はありません。しかし、直射日光など光が強く当たる場合や、光分解されやすいビタミン剤などを混合した場合には、遮光カバーを用いるなど十分注意してください

大塚製薬工場ホームページQ&A

エネフリードはビタミンB1に加えて、水溶性ビタミンを含みます。持続点滴で使用する場合には念のため遮光カバーを用いた方がよいと考えられます。

まとめ

今回はエネフリードの特徴について、ビーフリードとの比較を加えながら解説しました。

正直いうと、エネフリードは使い勝手が良くありません。配合変化、微生物汚染等の理由を考えると…。しかも、脂肪乳剤の投与を躊躇するケースではそもそも使えないわけです。

結局、脂肪乳剤の必要性が浸透していない現状では、エネフリードに対する需要はそれほど高くないと思います。予想を裏切って欲しいわけですが…。

一方で、脂肪乳剤は、①栄養バランスの改善、②効率的な熱源、③水分量を減らせるというPPN療法において大きなメリットがあります。

「ここをもっと意識すべきーー!」

エネフリードの登場により、「PPNにも脂肪乳剤を積極的に活用しよう」という考えが当たり前になればいいなと、記事を書きながら改めて思いました。

目次