仕事– category –
-
新人薬剤師は意識しよう!伝える力を伸ばす3つのテクニック!
\ 自分の意見や考え方を、相手にわかりやすく伝える / 伝える力は、ビジネスマンにとって不可欠なスキルの1つです もちろん薬剤師だってそう。日常業務では「伝える力」が求められています。 たとえば、服薬指導の場面。専門用語をわかりやすい言葉で噛み... -
コロナワクチンの投与・調製方法【製剤ごとの比較・まとめ】
2022年9月20日から、オミクロン対応ワクチンの接種が始まりました。 もう、新しいワクチンがどんどん増えていて、よくわからなくなってきた! と頭を抱える人も多いのではないでしょうか? もちろん、私もその一人です。 そこで今回は 投与方法(対象者、... -
医師に頼られる薬剤師になるために実践すべき3つのステップ!
(薬剤師の)◯◯さん、いる?⬜︎⬜︎という薬のことで相談したいんだけど…。 と医師が薬剤部(薬局)に訪ねてくるケース、時々見かけますよね。 薬剤師は他にもいるのに、先生の相談相手はいつも◯◯さんと決まっているこれって、どこの施設でもあ... -
【新人薬剤師の勉強】効率良く学べる3つの方法を教えます!
勉強は大変ですよね。さんざん大学で勉強してきたのに、社会に出ても勉強するの、もううんざりですよね。 もっと遊びたい!好きなことに時間を使いたい! その気持ち、新人薬剤師ならみんな共感できるはずです。 でも、勉強しないわけにもいきません。仕事... -
DLSTとは?押さえておきたい10のポイント
今回のテーマはDLST! 「ドラスト」と呼びます。 薬疹の時などに原因薬を推定するために行う検査です。 DLSTとは何か?押さえておきたい10個のポイント をまとめたので共有したいと思います。 【DLSTの意味】 DLSTの略は? 薬剤誘発性リンパ球刺激試験DLST... -
併用注意をスルーするだけの薬剤師は淘汰される!?2つの視点で仕事スタイルに変化を!
「併用禁忌は危ない!」 薬剤師なら当たり前の感覚ですよね。「見逃したら絶対ダメ」と、先輩から口酸っぱく注意された人も多いはずです。 一方で、併用注意は?というと、見逃してこっぴどく叱られた経験がある人は少ないと思います。 なぜなのか? 一般... -
薬剤師は処方前に介入を!疑義照会だけでは安全な薬物療法を担保できない!
疑義照会は安全な薬物療法に欠かせないーー! その通りです。みんな必死でやっています。コミュニケーションスキルを上げたり、知識を増やしたりと、努力を惜しまずに頑張っているわけです。 でも、限界を感じませんか? これならいけると確信して臨んだの... -
新人薬剤師は必読!薬物療法を俯瞰してレベルアップを図ろう!
今回は新人がやりがちなミスを取り上げます。 「薬だけを見て薬効評価」 詳細は後述しますが、薬剤師ならみんな経験があるのではないでしょうか。実を言うと、私は今でも時々やってしまうものです(^_^;) なぜ、薬だけを見て薬効の評価を行うのはだめなのか... -
新人薬剤師が成長スピードを上げるために実践すべき3つのこと
「薬剤師になって、早く一人立ちしたい!」「いち早く仕事をマスターして同期と差を広げたい!」 と、新人の頃はみんなそう思いますよね。 でも、どうすればいいのか?というと、ハッキリした答えがわからず、やる気に任せて突き進む人も多いでしょう。 こ... -
【併用禁忌】フェブリクとアザニンによる医療事故、今すぐできる対策を考察!
フェブリクとアザチオプリンの併用による、医療事故がニュースに取り上げられました。 詳細は後述しますが、薬剤師が関わった事例です。 私はこの2種類の薬剤名を聞いて 「あっ!そういうことか!」 と、状況の把握にかなりの時間を要しました。とても身近...