仕事– category –
-
DLSTとは?押さえておきたい10のポイント
今回のテーマはDLST! 「ドラスト」と呼びます。 薬疹の時などに原因薬を推定するために行う検査です。 DLSTとは何か?押さえておきたい10個のポイント をまとめたので共有したいと思います。 【DLSTの意味】 DLSTの略は? 薬剤誘発性リンパ球刺激試験DLST... -
併用注意をスルーするだけの薬剤師は淘汰される!?2つの視点で仕事スタイルに変化を!
「併用禁忌は危ない!」 薬剤師なら当たり前の感覚ですよね。「見逃したら絶対ダメ」と、先輩から口酸っぱく注意された人も多いはずです。 一方で、併用注意は?というと、見逃してこっぴどく叱られた経験がある人は少ないと思います。 なぜなのか? 一般... -
薬剤師は処方前に介入を!疑義照会だけでは安全な薬物療法を担保できない!
疑義照会は安全な薬物療法に欠かせないーー! その通りです。みんな必死でやっています。コミュニケーションスキルを上げたり、知識を増やしたりと、努力を惜しまずに頑張っているわけです。 でも、限界を感じませんか? これならいけると確信して臨んだの... -
薬だけを見ての薬効評価は危険!?薬物療法を俯瞰することを意識しよう!
今回は新人がやりがちなミスを取り上げます。 「薬だけを見て薬効評価」 詳細は後述しますが、薬剤師ならみんな経験があるのではないでしょうか。実を言うと、私は今でも時々やってしまうものです(^_^;) なぜ、薬だけを見て薬効の評価を行うのはだめなのか... -
新人薬剤師が成長スピードを上げるために実践すべき3つのこと
「薬剤師になって、早く一人立ちしたい!」「いち早く仕事をマスターして同期と差を広げたい!」 と、新人の頃はみんなそう思いますよね。 でも、どうすればいいのか?というと、ハッキリした答えがわからず、やる気に任せて突き進む人も多いでしょう。 こ... -
【併用禁忌】フェブリクとアザニンによる医療事故、今すぐできる対策を考察!
フェブリクとアザチオプリンの併用による、医療事故がニュースに取り上げられました。 詳細は後述しますが、薬剤師が関わった事例です。 私はこの2種類の薬剤名を聞いて 「あっ!そういうことか!」 と、状況の把握にかなりの時間を要しました。とても身近... -
【コロナワクチンの調製】エア抜きをスピーディに行う方法を考察!
「空気がなかなか抜けない!どうしよう?」「どうしてエアが残るの?時間がないのに…」 ワクチンの調製で、難易度が高い操作といえば、エア抜きですよね。 コミナティ、COVID-19ワクチンモデルナどちらも空気を抜くのが大変。 なぜなら、シリンジを叩けな... -
【感想】モデルナワクチン集団接種に参加!調製方法をコミナティと比べてみた
コミナティの調製はそれなりに慣れた! 希釈操作に気をつければ、安定的にこなせるようになりました。 次はモデルナですね。 希釈がいらないから吸うだけだし、簡単! と周囲から聞くけど、実際にところはどうなのか? モデルナワクチンの調製業務に参加し... -
【コミナティ集団接種】ワクチンの調製ミスを防ぐ5つの仕組みを考察!
ワクチンの調製でミスは許されません。 貴重な医療資源であり、無駄なく有効に使う必要があるからです。それに万が一、失敗したらニュースで取り上げられるかも知れない不安や恐れもありますからね。 だから、集中力を極限まで高めて取り組んでいる! わけ... -
【対物思考では淘汰される?】対人思考型の薬剤師になるための方法を考察!
対物業務から対人業務へシフト という、言葉を以前にも増して聞くようになりました。 私たち薬剤師は薬(物)中心の業務から、患者さん(人)中心の業務への変化が求められている証拠ですね。診療・調剤報酬も対人業務が手厚くなっています。 それなのに、対物...