くすり– category –
-
オンデキサ静注の特徴は?プリズバインドと比較しながら解説!
今回のテーマはオンデキサ静注用! 待ちに待った第Ⅹa因子阻害薬の中和剤です。 どのような特徴があるのか? 先行発売のトロンビン阻害薬プリズバインドと比較しながら解説します。 2022年5月25日にオンデキサ静注用が発売されました! 【基本情報】 まずは... -
ピヴラッツ点滴の特徴は?エリルと比較しながら解説!
ピヴラッツ点滴静注液150mgが発売されました。 静脈内投与できるエンドセリン受容体拮抗薬です。くも膜下出血術後の脳血管攣縮を抑制します。 今回は ピヴラッツと従来薬エリルの違いは何か? 調べたので共有したいと思います。 【基本情報】 はじめに基本... -
【MR拮抗薬】ケレンディア錠の特徴は?押さえておきたい7つのポイント!
ケレンディア錠が承認されました! 国内4番手のミネラルコルチコイド受容体拮抗薬です。 どのような特徴があるのか? 勉強がてら調べたので、共有したいと思います。 【基本情報】 はじめに基本情報の確認から。ケレンディアの登場により国内で使用できる... -
クロピドグレルとプラスグレルの特徴、共通点と相違点をまとめてみた!
今回のテーマは クロピドグレルとプラスグレルの特徴! どちらもチエノピリジン系の抗血小板薬です。 どのような特徴があるのか、共通点と相違点をまとめたので共有します。 それでは、見ていきましょう。 【クロピドグレルとプラスグレルの基本情報】 ま... -
【強さと物性】スタチン6種類の特徴を理解する2つの視点
コレステロールの薬といえばスタチン製剤! 国内販売薬は6種類です! 一般名製品名国内販売年プラバスタチンメバロチン1989年シンバスタチンリポバス1991年フルバスタチンローコール1998年アトルバスタチンリピトール2000年ピタバスタチンリバロ2003年ロ... -
パキロビッドとラゲブリオの共通点と相違点をまとめてみた!
パキロビッドパックが特例承認されました。 話題の新型コロナウイルス感染症の治療薬です。 魅力は何といっても経口薬である点! 先行発売の ラゲブリオカプセルとの共通点と相違点は何か? まとめたので共有したいと思います。 【パキロビッドとラゲブリ... -
タペンタ錠の特徴は?トラマドール、オキシコドンと比較しながら解説!
今回のテーマはタペンタ錠! 一般名はタペンタドールで、オピオイド鎮痛薬に分類されています。 最近では、がん性疼痛に使える薬が増えました。 その中で、 タペンタ錠はどのような特徴があるのか? 従来のトラマドール、オキシコドンと比較しながら解説し... -
アブストラル舌下とイーフェンバッカル、共通点と相違点をまとめてみた!
今回のテーマはアブストラル舌下とイーフェンバッカル! 一般名はフェンタニルクエン酸塩、がん性疼痛の治療薬です。 両者の共通点と相違点は何か? まとめたので、共有したいと思います。 【アブストラルとイーフェンの共通点】 まずは共通点から。大きく... -
SGLT2阻害薬の適応が拡大中!効果と有効性についてまとめてみた!
今回のテーマはSGLT2阻害薬! 2014年4月に2型糖尿病治療薬として登場しました。 その後、一部の薬剤で1型糖尿病の適応が追加され、さらに最近では新しいエビデンスのもとに活躍の場面が増え続けています。 ・SGLT2阻害薬はどのような効果があるのか?・押... -
モルヒネとオキシコドンの違いは?5つの視点から理解しよう!
がん性疼痛の治療薬といえば何か? 真っ先に思い浮かべるのはモルヒネとオキシコドン(オキシコンチン)ではないでしょうか。代表的なのはこの2剤ですよね。 両薬剤の共通点は大きく3つあります オピオイド薬(強)μ受容体に作用(痛みの伝達経路抑制と下...