スキルアップ– category –
-
ザバクサとゾシンの違い【6つのポイント】
今回のテーマは ザバクサとゾシンの違い! どちらも、βラクタマーゼ阻害剤タゾバクタムを配合した抗菌薬です。広域スペクトルを生かしてよく似た場面で使われます。 では、ザバクサとゾシンは何が違うのか?気になりますよね。 今回は、両薬剤の違いについ... -
【薬剤師向け】「抗菌薬が効かない」と医師から相談された時の対処法
抗菌薬が効かないけど、どの薬に変えればいいの? ときどき聞かれますよね。感染症の専門医がいない病院では薬剤部が相談窓口なっていると思います。私の病院はまさにそうです。 この質問って結構難易度が高いと思います。初回の抗菌薬選択なら、ガイドラ... -
ダフクリア錠の特徴【バンコマイシン散と比較しながら解説】
今回のテーマはダフクリア錠! 一般名はフィダキソマイシン、18員環のマクロライド骨格を有するニュークラスの薬剤です。 ・ダフクリアの特徴は何か?・従来薬バンコマイシン散との違いは何か? 勉強がてら調べたので、共有したいと思います! 【ダフクリ... -
【CDI治療薬】メトロニダゾールとバンコマイシンの特徴について
「抗菌薬のこと」は医師からよく質問を受けます。 中でも、CDI治療薬に関する内容が特に多い印象です。 たとえば ・CDIの治療薬は何を使ったらいいの?・◯◯の投与量は?何日くらい投与したらいいの?・経口投与が難しい人だけど、△△は粉砕できるの? それ... -
白内障手術時に注意すべき2種類の薬【休薬それとも継続?】
今回のテーマは白内障手術を受けるときに注意すべき薬! 「今度、白内障の手術を受ける予定があります。◯◯の薬は中止したほうが良いのでしょうか」 上記質問に対して、どのように判断すればいいのか? 「休薬」それとも「継続」? 慌てずスムーズに回答す... -
抜歯前に注意すべき2種類の薬【休薬それとも継続?】
「抜歯やインプラント治療前に確認すべき薬剤は?」 今回のテーマです!大きく2種類あります。 抗血栓薬(抗血小板薬、抗凝固薬) 骨吸収抑制剤(ビスホスホネート、デノスマブ) 休薬するのか、それとも継続するのか? 尋ねられた時に、サッと答えられる... -
手術前には禁煙を!薬剤師が押さえておきたいポイントを解説!
タバコは体によくない! これは周知の事実ですよね。発がん性はもちろん、心筋梗塞や脳卒中、COPD……など、やさまざまな病気を引き起こす危険性があります。 一方で、まだまだ知られていないのが手術への影響です。 喫煙は安全な手術の妨げになります! も... -
リーバクトとアミノレバンEN配合散の使い分けとは?
今回のテーマは リーバクトとアミノレバンENの使い分け! どちらも肝機能が低下した人の栄養療法に併用されます。 両薬剤はどのように使い分けるのか? 疑問に思い調べたので共有したいと思います。 さっそく見ていきましょう。 【リーバクトとアミノレバ... -
【成分栄養剤】エレンタールの特徴と臨床の位置付けを解説!
今回のテーマはエレンタール配合内用剤! 国内初の成分栄養剤です。もともとは宇宙食として開発、その後に病態栄養に応用されたのが起源になります。知らなかったです。(°_°) ご存知のとおり、経腸栄養剤の種類はいくつかあります。 その中で、成分栄養剤... -
【新人薬剤師向け】処方監査における腎機能チェック!習慣にすべき4つの理由!
今回のテーマは腎機能チェック! 投与量が腎機能にあっているかを確認するためのものです。私たち薬剤師が調剤の前に行う処方監査の一部ですね。 ここで問題提起です! 腎機能チェックって意外と忘れてませんか? そう思うのは、実際に過量投与のケースが...