スキルアップ– category –
-
手術前には禁煙を!薬剤師が押さえておきたいポイントを解説!
タバコは体によくない! これは周知の事実ですよね。発がん性はもちろん、心筋梗塞や脳卒中、COPD……など、やさまざまな病気を引き起こす危険性があります。 一方で、まだまだ知られていないのが手術への影響です。 喫煙は安全な手術の妨げになります! も... -
リーバクトとアミノレバンEN配合散の使い分けとは?
今回のテーマは リーバクトとアミノレバンENの使い分け! どちらも肝機能が低下した人の栄養療法に併用されます。 両薬剤はどのように使い分けるのか? 疑問に思い調べたので共有したいと思います。 さっそく見ていきましょう。 【リーバクトとアミノレバ... -
【成分栄養剤】エレンタールの特徴と臨床の位置付けを解説!
今回のテーマはエレンタール配合内用剤! 国内初の成分栄養剤です。もともとは宇宙食として開発、その後に病態栄養に応用されたのが起源になります。知らなかったです。(°_°) ご存知のとおり、経腸栄養剤の種類はいくつかあります。 その中で、成分栄養剤... -
【新人薬剤師向け】処方監査における腎機能チェック!習慣にすべき4つの理由!
今回のテーマは腎機能チェック! 投与量が腎機能にあっているかを確認するためのものです。私たち薬剤師が調剤の前に行う処方監査の一部ですね。 ここで問題提起です! 腎機能チェックって意外と忘れてませんか? そう思うのは、実際に過量投与のケースが... -
【抗菌薬の勉強】感染症治療の考え方を初めに理解するのがオススメ!
今回は、「感染症治療の考え方」について解説します。 ・抗菌薬の勉強をしたいけど、何から始めたら良いかわからない・勉強は始めてるけど、思うように理解が進まない そのような悩みを抱えてる新人、若手薬剤師の方向けに、書きました。 感染症治療の考え... -
PONV予防薬とは?薬剤の選択とリスク評価について調べてみた!
今回のテーマはPONV予防薬! 最近、5-HT3拮抗薬(注射)にも保険適用が認められました! ・そもそもPONVとは何か?・どのような予防薬があるのか? 調べてみると、 なかなか興味深く、特に周術期管理を担当する薬剤師にとっては必須の知識だと思いました。... -
【短腸症候群の治療薬】レベスティブ皮下注の特徴を理解する6つのポイント!
レベスティブ皮下注が発売されました! 一般名はテデュグルチドなんと短腸症候群の治療薬です! 「えっ、どうやって効くの?」と、真っ先に頭に浮かんだ人も多いのではないでしょうか? 調べてみると、なかなか興味深く、特にNSTで関わる薬剤師は絶対、押... -
【新人薬剤師向け】カルバペネム系の特徴、Q&A形式でポイントを解説!
今回のテーマはカルバペネム系薬! 抗菌スペクトルの広さと抗菌力の強さから、細菌性感染症の切り札ですね。 どのような特徴があるのか? 勉強がてらまとめたので共有したいと思います。Q&A形式で解説しますね。 ポイントは全部で7つです どんな種類が... -
【ピルシカイニドの医療事故】薬剤師が今すぐできる安全対策を考察!
ピルシカイニドの過剰投与による医療事故が起こりました。 概要は後述しますが、薬剤師の関与がある事例です。 「どうしてこんなことが起こるの?」「薬剤師は何してたの?」 と、憤りを覚える一方で、自施設でも同様のことが起こるかも知れないという危機... -
エドルミズの特徴を理解する7つのポイント、適正使用の観点から解説!
エドルミズ錠が2021年4月21日に発売されました。 一般名はアナモレリン、がん悪液質の治療薬です。 かなり注目されています! なぜなら、今までにない機序で、類薬の存在しない新薬であるし、プラセボに比べて除脂肪体重を有意に増加させる効果(非小細胞...