抗菌薬の使い方 ジスロマックとクラリスの使い分け、5つの視点から考察! 2021年2月7日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマはジスロマックとクラリスの使い分け! ご存知のとおり、どちらもマクロライド系の抗菌薬です。 ジスロマック(アジス …
抗菌薬の使い方 ラスビック点滴静注の特徴【クラビット点滴と比較しながら解説】 2020年12月13日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ ラスビック点滴静注が2021年3月に発売されました! ラスビック錠の新剤型です。 「内服か注射薬か」の違いでしょ? と思 …
抗菌薬の使い方 シベクトロとザイボックスの特徴【共通点と相違点からわかりやすく】 2020年10月25日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマはシベクトロとザイボックス! どちらもオキサゾリジノン系の合成抗菌薬です。最近ではMRSA感染症にバンコマイシンと同様に …
抗菌薬の使い方 ラスビック錠の特徴と位置付けは?レボフロキサシンと比較しながら考察してみた 2019年12月31日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマは、ラスビック錠! 一般名はラスクフロキサシン(LSFX)、新しいキノロン系経口薬です。国内では2008年に発売されたシ …
抗菌薬の使い方 【抗菌薬の勉強】感染症治療の考え方を初めに理解するのがオススメ!得意分野になること間違いなし! 2019年12月24日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回は、感染症治療の考え方について解説します。 ・抗菌薬の勉強をしたいけど、何から始めたら良いかわからない ・勉強は始めてるけど …
抗菌薬の使い方 ニューキノロン系のスペクトルを理解する【臨床の位置付け、適正使用のポイントも解説】 2019年12月17日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 抗菌薬の勉強を始めるとしたら、まずはペニシリンやセフェム系です。 その次はどうすれば? おすすめはキノロン系!日常的によく見かけ …
抗菌薬の使い方 ペニシリンとセフェム系の抗菌スペクトルを理解する【世代ごとにわかりやすく解説】 2019年12月3日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 「抗菌薬のスペクトルを勉強するなら、まずはペニシリンとセフェムから!」 みんなそう思います。おそらくはじめに学習するのがこの部分ですよ …
抗菌薬の使い方 ダフクリアの特徴と臨床的な位置付け【再発リスクが低いのがメリット】 2019年11月5日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ CDIの治療薬に選択肢が増えました。 ・MNZ、VCMに加えて3剤目。 ・一般名はフィダキソマイシン(FDX)です。 ・18員 …
抗菌薬の使い方 ザバクサ配合点滴静注用が発売!抗菌スペクトル、適応、臨床的な位置付けは? 2019年10月22日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 新規の抗菌薬ザバクサが、2019年6月から使えるようになりました。 薬剤耐性菌対策が叫ばれる中、一体、どのような薬剤なのか? …
抗菌薬の使い方 「抗菌薬が効かない」と言われた時の対処法【3つの視点から考えてみよう】 2019年7月9日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 「抗菌薬が効かないけど、どのクスリに変えればいいの?」 日常業務でよく聞かれるフレーズですね。とっさに、「じゃあ、もっとスペクトルが広 …