循環器系薬 フェインジェクト静注の特徴は?【フェジンと比較しながら解説】 2020年11月29日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマはフェインジェクト静注! 一般名はカルボキシマルトース第二鉄で、鉄欠乏性貧血の治療薬です。 2019年3月に承認さ …
循環器系薬 コララン錠の特徴は?3つのポイントからわかりやすく! 2020年11月18日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマはコララン錠! 一般名はイバブラジン、慢性心不全の治療薬です。2020年12月から長期投与ができるようになります。 …
循環器系薬 フォシーガに慢性心不全の適応追加!懸念される3つのこと 2020年11月8日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 2020年11月27日、フォシーガに慢性心不全の適応が追加されました。 しかも、糖尿病の有無に関係なく使える! もう糖尿病薬の …
循環器系薬 エナロイ錠は他のHIF-PH阻害薬に追従できるのか?考察してみた 2020年11月1日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 2020年9月にエナロイが承認されました! 国内4番目のHIF-PH阻害薬ですね。 エベレンゾ…2019年11月発売バフセオ …
循環器系薬 バフセオとダーブロックの特徴【共通点と相違点から読み解く】 2020年7月21日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマはバフセオとダーブロックの違い! どちらもHIF-PH(ヒフ・ピーエイチ)阻害薬です。先行発売のエベレンゾに続き、2020年6 …
循環器系薬 エンレスト錠(慢性心不全治療薬)の特徴は? 2020年7月11日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマはエンレスト! 一般名はサクビトリルバルサルタンナトリウム水和物。慢性心不全の治療薬です。 バルサルタン!?という聞き覚えのある名前に、アレっと思った人も多 …
循環器系薬 【リン吸着薬まとめ】6種類の特徴と注意点をわかりやすく! 2020年6月14日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマはリン吸着薬です。 慢性腎臓病の方や透析患者さんがよく飲まれている薬ですね。 国内で使用できる薬は全部で6種類ありま …
循環器系薬 ロケルマ懸濁用散のメリットと注意点を解説 2020年5月5日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマはロケルマ! 名前の由来は下記です。 下げる(lower)とカリウム血症(kalemia)から「LOKELMA」 高カリウム血症治療薬としては …
循環器系薬 【尿酸生成阻害薬】フェブリクとウリアデックの違いは? 2020年3月26日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ フェブリクとウリアデックって何が違うの? 今回のテーマです。どちらも尿酸生成阻害薬ですね。 類似薬のアロプリノールに比べると、な …
循環器系薬 ユリス錠の特徴と臨床の位置付けは?ユリノームと比較しながら考察 2020年3月19日 kusuripro KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ 今回のテーマはユリス! 一般名はドチヌラド、尿酸排泄促進薬です。 どのような特徴がある薬なのか、類似薬のユリノームと比較しながら …