-
【短腸症候群の治療薬】レベスティブ皮下注の特徴を理解する6つのポイント!
レベスティブ皮下注が発売されました! 一般名はテデュグルチドなんと短腸症候群の治療薬です! 「えっ、どうやって効くの?」と、真っ先に頭に浮かんだ人も多いのではないでしょうか? 調べてみると、なかなか興味深く、特にNSTで関わる薬剤師は絶対、押... -
【片頭痛予防薬】アイモビーグとアジョビの特徴、共通点と相違点から解説!
エムガルティに続き、アイモビーグとアジョビが発売されました! CGRPをターゲットにした片頭痛の予防薬です。 アイモビーグとアジョビの特徴は何か? 勉強がてら調べたので共有したいと思います。共通点と相違点から解説しますね。 【共通点】 共通点は大... -
【新人薬剤師向け】カルバペネム系の特徴、Q&A形式でポイントを解説!
今回のテーマはカルバペネム系薬! 抗菌スペクトルの広さと抗菌力の強さから、細菌性感染症の切り札ですね。 どのような特徴があるのか? 勉強がてらまとめたので共有したいと思います。Q&A形式で解説しますね。 ポイントは全部で7つです どんな種類が... -
ツイミーグ錠の特徴は?メトホルミンと比較しながら解説!
ツイミーグ錠が承認されました! 一般名はイメグリミン、2型糖尿病の薬です。 以下のようにメトホルミンと構造がよく似ています! そっくりですよね。 ・ツイミーグとメトホルミンは何が違うのか?・改良版?それとも後継? よくわからないので、勉強がて... -
【ピルシカイニドの医療事故】薬剤師が今すぐできる安全対策を考察!
ピルシカイニドの過剰投与による医療事故が起こりました。 概要は後述しますが、薬剤師の関与がある事例です。 「どうしてこんなことが起こるの?」「薬剤師は何してたの?」 と、憤りを覚える一方で、自施設でも同様のことが起こるかも知れないという危機... -
【コロナワクチンの調製】エア抜きをスピーディに行う方法を考察!
「空気がなかなか抜けない!どうしよう?」「どうしてエアが残るの?時間がないのに…」 ワクチンの調製で、難易度が高い操作といえば、エア抜きですよね。 コミナティ、COVID-19ワクチンモデルナどちらも空気を抜くのが大変。 なぜなら、シリンジを叩けな... -
【感想】モデルナワクチン集団接種に参加!調製方法をコミナティと比べてみた
コミナティの調製はそれなりに慣れた! 希釈操作に気をつければ、安定的にこなせるようになりました。 次はモデルナですね。 希釈がいらないから吸うだけだし、簡単! と周囲から聞くけど、実際にところはどうなのか? モデルナワクチンの調製業務に参加し... -
【慢性心不全治療薬】ベリキューボ錠の特徴、押さえておきたい5つのポイント!
ベリキューボ錠が発売されました! 一般名はベルイシグアト。またしても慢性心不全の薬です!コララン、エンレスト、フォシーガに続き、どんどん登場していますね。 もう覚えられない!と思いながらも、 「どのような特徴があるのか?」 気になる人も多い... -
【コミナティ集団接種】ワクチンの調製ミスを防ぐ5つの仕組みを考察!
ワクチンの調製でミスは許されません。 貴重な医療資源であり、無駄なく有効に使う必要があるからです。それに万が一、失敗したらニュースで取り上げられるかも知れない不安や恐れもありますからね。 だから、集中力を極限まで高めて取り組んでいる! わけ... -
【新人薬剤師向け】DOACとワルファリンの比較(特徴・使い分け)
DOACの処方が増えています。 新規処方に加え、ワルファリンからの切り替えも多い印象です。この勢いは今後も続きそうですよね。一方で、あえてワルファリンを選択・継続するケースも少なくありません。 同じ抗凝固薬であるのに、 何が違うのか?どのように...