KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
  • home
  • profile
  • contact
  • privacy policy
  • プロフィール
  • 薬剤師×仕事
  • 腎機能チェック
  • 抗菌薬の勉強
抗菌薬の使い方

ジスロマックとクラリスの使い分け、5つの視点から考察!

2021年2月7日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはジスロマックとクラリスの使い分け! ご存知のとおり、どちらもマクロライド系の抗菌薬です。 ジスロマック(アジス …
鎮痛薬

モルヒネとオキシコドンの違いは?5つの視点から理解しよう!

2021年1月31日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
がん性疼痛の治療薬といえば何か? 真っ先に思い浮かべるのはモルヒネとオキシコドン(オキシコンチン)ではないでしょうか。代表的なのはこ …
糖尿病薬

バクスミー点鼻粉末剤の特徴【グルカゴン注と比較しながら解説】

2021年1月24日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはバクスミー点鼻粉末剤! 一般名はグルカゴン、低血糖時の救急処置に用いる“点鼻粉末薬”です。 「低血糖の時はブドウ …
便秘薬

アミティーザは酸化マグネシウムの代替薬に最適?メリットと注意点を解説!

2021年1月17日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはアミティーザ! 一般名はルビプロストン、慢性便秘症の薬ですね。 最近、アミティーザの処方が増えていると感じます。 …
便秘薬

リンゼス錠とグーフィス錠の違いは?

2021年1月10日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはリンゼス錠とグーフィス錠の違い! 一般名と発売日は下記のとおりです。 リンゼス…リナクロチド(2017年3月)グーフィス…エロビキシバット(2018年4 …
鎮痛薬

ツートラム錠はワントラム錠の改良型!?3つの視点から特徴を考察してみた

2021年1月3日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
ツートラム錠が2021年1月8日に発売されました。 一般名はトラマドール、オピオイド鎮痛薬です。同成分は以下のラインナップがあります …
術前管理

SGLT2阻害薬は手術前から休薬を!

2020年12月27日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはSGLT2阻害薬の術前休薬! 手術前に休薬が必要な薬はいくつかあります。 抗血小板薬抗凝固薬SERM低用量ピル …などが有名ですね。 実はこ …
栄養管理・NST

パレプラス輸液はビーフリード輸液の上位互換!?【共通点と相違点から考察】

2020年12月20日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはパレプラス輸液! 末梢静脈栄養に用いる輸液です。発売日は2014年11月、今までスルーしていたんですが、改めて特徴を調 …
抗菌薬の使い方

ラスビック点滴静注の特徴【クラビット点滴と比較しながら解説】

2020年12月13日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
ラスビック点滴静注が2021年3月に発売されました! ラスビック錠の新剤型です。 「内服か注射薬か」の違いでしょ? と思 …
鎮痛薬

セレコックスとロキソニンの違い・使い分け【5つの視点から考察】

2020年12月6日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
最近、セレコックス(一般名、セレコキシブ)の処方をよく見かけるようになりました。ジェネリックも出ましたし、これからもっと流行りそうな予感で …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 13
循環器系薬

マスーレッドの特徴を他のHIF-PH阻害薬と比較してみた!

2021年2月21日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはマスーレッド! 一般名はモリデュスタットナトリウム、国内5番目となるHIF-PH阻害薬です。 エベレンゾ…20 …
循環器系薬

フェインジェクト静注の特徴は?【フェジンと比較しながら解説】

2020年11月29日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはフェインジェクト静注! 一般名はカルボキシマルトース第二鉄で、鉄欠乏性貧血の治療薬です。 2019年3月に承認さ …
循環器系薬

コララン錠の特徴は?3つのポイントからわかりやすく!

2020年11月18日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはコララン錠! 一般名はイバブラジン、慢性心不全の治療薬です。2020年12月から長期投与ができるようになります。  …
循環器系薬

フォシーガに慢性心不全の適応追加!懸念される3つのこと

2020年11月8日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
2020年11月27日、フォシーガに慢性心不全の適応が追加されました。 しかも、糖尿病の有無に関係なく使える! もう糖尿病薬の …
循環器系薬

エナロイ錠は他のHIF-PH阻害薬に追従できるのか?考察してみた

2020年11月1日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
2020年9月にエナロイが承認されました! 国内4番目のHIF-PH阻害薬ですね。 エベレンゾ…2019年11月発売バフセオ …
循環器系薬

バフセオとダーブロックの特徴【共通点と相違点から読み解く】

2020年7月21日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはバフセオとダーブロックの違い! どちらもHIF-PH(ヒフ・ピーエイチ)阻害薬です。先行発売のエベレンゾに続き、2020年6 …
循環器系薬

エンレスト錠(慢性心不全治療薬)の特徴は?

2020年7月11日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはエンレスト! 一般名はサクビトリルバルサルタンナトリウム水和物。慢性心不全の治療薬です。 バルサルタン!?という聞き覚えのある名前に、アレっと思った人も多 …
循環器系薬

【リン吸着薬まとめ】6種類の特徴と注意点をわかりやすく!

2020年6月14日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはリン吸着薬です。 慢性腎臓病の方や透析患者さんがよく飲まれている薬ですね。 国内で使用できる薬は全部で6種類あります。 ( …
循環器系薬

ロケルマ懸濁用散のメリットと注意点を解説

2020年5月5日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはロケルマ! 名前の由来は下記です。 下げる(lower)とカリウム血症(kalemia)から「LOKELMA」 高カリウム血症治療薬としては …
循環器系薬

【尿酸生成阻害薬】フェブリクとウリアデックの違いは?

2020年3月26日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
フェブリクとウリアデックって何が違うの? 今回のテーマです。どちらも尿酸生成阻害薬ですね。 類似薬のアロプリノールに比べると、な …
next
抗血栓薬

キャブピリン配合錠の特徴は?【3つの懸念と合わせて解説!】

2020年6月1日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
キャブピリン配合錠が発売されました! タケキャブとアスピリンの配合剤です。名前の後半部分「キャブ」と「ピリン」の組み合わせですね。  …
抗血栓薬

クロピドグレルとプラスグレルの違いは?

2019年12月22日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
クロピドグレルとプラスグレルは一体何が違うのか? 今回のテーマです。 最近ではPCI(冠動脈ステント治療)後にクロピドグレルではなくプラスグレルが使用されるケースが増え …
抗血栓薬

DOACとワルファリンの使い分けは?薬剤師がスッキリと解説します!

2019年4月23日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
ワルファリンを見かける機会が減りました! 抗凝固薬DOAC(ドアック)の登場で、「納豆、青汁、クロレラ」の3つのキーワードを説明する機 …
抗血栓薬

チカグレロル(ブリリンタ)の特徴は?【ポイントをわかりやすく!】

2019年2月24日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
抗血小板薬チカグレロル(製品名ブリリンタ)が、2017年2月から、国内でも使えるようになりました。 しかし、特徴や使い方がいまいち掴め …
抗血栓薬

脳梗塞を予防する薬!抗凝固薬と抗血小板薬の使い分けとは?

2019年2月17日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
脳梗塞を予防するクスリといえば、”血液をサラサラにする薬”。真っ先に頭に思い浮かびますよね。 といっても、どういう状況でクスリが処方さ …
抗血栓薬

急性期・脳梗塞の治療薬【脳卒中の分類も合わせて解説します!】

2019年2月9日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
脳梗塞のクスリといえば、“血液をサラサラにする薬” ほかにもいくつかあります。 たとえば ・一度固まった血液を溶かしてしま …
抗血栓薬

DOACは消化管出血が起こりやすい!?【安全に使用するためのポイントを解説!】

2018年10月25日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
DOACの処方がホントに増えてきました。 やっぱり、簡便に投与できて、しかも安全性が高い!のがDOACのいいところ。 ・一方 …
抗血栓薬

【DOAC】プラザキサ、イグザレルト、エリキュース、リクシアナの特徴と処方監査のポイント

2018年9月14日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
抗凝固薬DOACは、処方箋で見かける機会が増えてます。 ワルファリンにとって代わる?! ことはないにせよ、代用できるケースはかなり多 …
抗血栓薬

PCI後のDAPTはどのくらい続けるの?

2018年8月17日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
DAPTはいつまで続けるのか? PCI(冠動脈ステント治療)の後はステント血栓症を予防するためにDAPT(抗血小板薬2剤併用療法)の投与が欠かせません。 一方で、出血性 …
抗血栓薬

DAPT 療法とは?押さえておきたい2つの適応

2018年8月5日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
DAPT療法とは何か? ・抗血小板薬、2剤併用療法のこと ・Dual Anti-Platelate Therapyの頭文字をとっ …
糖尿病薬

バクスミー点鼻粉末剤の特徴【グルカゴン注と比較しながら解説】

2021年1月24日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはバクスミー点鼻粉末剤! 一般名はグルカゴン、低血糖時の救急処置に用いる“点鼻粉末薬”です。 「低血糖の時はブドウ …
糖尿病薬

SGLT2阻害薬の比較【違いは何か?6成分7種類を徹底調査!】

2020年8月28日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはSGLT2阻害薬の比較について! 2014年4月から2015年5月にかけて、次々に発売されました。 国内で使用できるSGL …
糖尿病薬

SGLT2阻害薬の特徴【効果と副作用をわかりやすく解説!】

2020年8月20日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはSGLT2阻害薬! 糖尿病治療薬です。最近では1型糖尿病の適応が追加されたり、新しいエビデンスが示されたりと、話題が多い …
糖尿病薬

【経口GLP-1製剤】リベルサス錠は注射剤にとって代わるのか?

2020年7月15日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはリベルサス! 経口のGLP-1製剤です。一般名はセマグルチド。注射製剤としてオゼンピックが最近登場したところですね。 「 …
糖尿病薬

GLP-1受容体作動薬の特徴について【押さえておきたいポイントを解説!】

2020年5月26日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはGLP-1受容体作動薬! 国内で使用できるのは全部で6種類です。 本邦初はリラグルチド、その後にエキセナチドが続き …
糖尿病薬

オゼンピック注の特徴について【トルリシティと比較しながら解説!】

2020年5月23日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
国内で6成分目のGLP-1受容体作動薬が登場しました。 その名はオゼンピック、一般名はセマグルチドです。 実は2018年3月に2 …
糖尿病薬

フィアスプ注の特徴について【ノボラピッド注と比較しながら解説!】

2020年5月17日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはフィアスプ注! 有効成分はインスリンアスパルト。ノボラピッド注(イノレット)と同じです。デバイスもフレックスタッチとペン …
糖尿病薬

ゾルトファイ配合注の特徴は?【インスリンとGLP-1の組み合わせが良い】

2019年8月20日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
今回のテーマはゾルトファイ配合注! 2019年9月から使用できるようになりました。 ・インスリンとGLP-1作動薬を組み合わ …
糖尿病薬

メトホルミンの副作用といえば乳酸アシドーシスと消化器症状!特徴を対策とは?

2019年8月6日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
糖尿病薬の副作用は?と聞かれたら「低血糖ていけっとう」と答えるはず…。 きっと、異論はないですよね。糖尿病の薬なんで、まず頭に浮かびま …
糖尿病薬

メトホルミンは血糖値を下げるだけじゃない!○○を下げる効果も覚えておこう!

2019年3月3日 kusuripro
KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ
メトホルミンはどうして飲んでいるのか? そんなの簡単!糖尿病のクスリなので、「血糖値を下げるため」と答えますよね。 ・たしか …
Category
  • くすり 60
    • 低用量ピル 1
    • 便秘薬 2
    • 循環器系薬 14
    • 抗ウイルス薬 3
    • 抗血栓薬 10
    • 炎症性腸疾患薬 3
    • 睡眠薬 1
    • 糖尿病薬 10
    • 脂質異常症薬 3
    • 鎮痛薬 12
    • 骨粗鬆症治療薬 1
  • スキルアップ 35
    • 抗菌薬の使い方 13
    • 栄養管理・NST 11
    • 腎機能チェック 5
    • 術前管理 6
  • 仕事 28
Archives
  • HOME
薬剤師×ブロガー
KusuriPro 作者
クスリの勉強が好き!
病院で働く薬剤師です。臨床で役立つ薬の知識や考え方を発信しています。

わかりやすく、スラスラ読める記事を書きたい!毎日奮闘中です。

患者さんが抱える問題点をスマートに解決できる。そんな薬剤師を目指して頑張っています!
\ Follow me /
New post
  • 【図解】コミナティ筋注の調製手順、薬剤師がポイントを解説!

  • ジョイクル関節注の特徴、押さえておきたい3つのメリット!

  • 【がん疼痛治療薬】ジクトルテープの特徴、臨床の位置付けも考察!

  • お薬手帳に潜む罠?!薬剤師が陥りやすい事例と解決法も考察!

  • 患者満足度を上げる服薬指導とは?【5つの視点から考察・新人薬剤師向け】

Pick up!
  • 1

    デエビゴの特徴は?ベルソムラと比較しながら解説します!

  • 2

    ラコール半固形製剤の特徴を解説!【短時間で十分な量を投与できる栄養剤】

  • 3

    DAPT 療法とは?押さえておきたい2つの適応

  • 4

    バフセオとダーブロックの特徴【共通点と相違点から読み解く】

  • 5

    ラスビック錠の特徴と位置付けは?レボフロキサシンと比較しながら考察してみた

2018–2021  KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ