薬の特徴– category –
-
循環器系薬
ロケルマ懸濁用散の特徴、メリットと注意点も合わせて解説!
今回のテーマはロケルマ! 高カリウム血症の治療薬です。 名前の由来は 下げる(lower)とカリウム血症(kalemia)→【LOKELMA】とのこと 同治療薬としては、なんと45年ぶりの新有効成分です。 従来の治療薬との違いにも触れながら、ロケルマのメリットと注... -
循環器系薬
【尿酸生成阻害薬】フェブリクとウリアデックの違いは?
フェブリクとウリアデックって何が違うの? 今回のテーマです。どちらも尿酸生成阻害薬ですね。 類似薬のアロプリノールに比べると、なんとなく違いがイメージできるけど、この2つはかなり性質が似ているように思える! でも、よく見ると微妙な違いもあり... -
循環器系薬
ユリス錠の特徴と臨床の位置付けは?ユリノームと比較しながら考察
今回のテーマはユリス! 一般名はドチヌラド、尿酸排泄促進薬です。 どのような特徴がある薬なのか、類似薬のユリノームと比較しながら解説します。 高尿酸血症・痛風治療薬について ユリスの特徴を見ていく前に、高尿酸血症・痛風治療薬について確認しま... -
骨粗鬆症治療薬
【新剤型】テリボンオートインジェクターの特徴
骨粗鬆症治療薬テリボンに新剤型が追加! テリボン皮下注28.2μgオートインジェクターです。 従来の週1回製剤テリボン皮下注用56.5μgと比べて何が優れているのか? 下記5つのポイントを解説します。 成分 作用機序 有効性 臨床の位置付け メリット 順番に見... -
睡眠薬
デエビゴの特徴は?ベルソムラと比較しながら解説します!
今回のテーマはデエビゴ! 一般名はレンボレキサント、不眠症の治療薬です。 分類は、オレキシン受容体拮抗薬。先に発売されたベルソムラと同じですね。 デエビゴはベルソムラと何が違うのか? 比較しながら特徴を解説します。 デエビゴを理解するためのポ... -
鎮痛薬
ナルサス・ナルラピドの特徴は?5つのメリットと注意点を解説します!
今回のテーマは、ナルサスとナルラピド! 一般名はどちらもヒドロモルフォン、オピオイド鎮痛薬です。国内では2017年から使用できるようになった比較的新しい薬ですね。最近処方される機会が増えています。 一体どのような特徴があるのか?5つのメリットと... -
鎮痛薬
アセリオ静注液、投与前に注意すべき5つのポイント!
今回のテーマはアセリオ静注液! 解熱鎮痛薬アセトアミノフェンの注射製剤です。国内では2017年2月に発売されました。 最近、アセリオを使用するケースが増えています。とくに手術後の疼痛管理や緩和ケア領域の場面です。経口投与できない時に有用ですよね... -
循環器系薬
サムスカの特徴【臨床的な位置付け、適正使用のポイントも合わせて】
今回のテーマはサムスカ! 一般名はトルバプタン、バソプレシンV-2受容体拮抗薬です。利尿作用のキレがよく、従来の利尿剤では効果が不十分だった例にも有効性が期待できます。 2010年に「心不全における体液貯留」の適応が承認、2013年には「肝硬変におけ... -
循環器系薬
【腎性貧血の経口薬】エベレンゾ錠の特徴、ダルベポエチンと比較しながら考察
今回のテーマはエベレンゾ! 一般名はロキサデュスタット、国内初のHIF-PH阻害薬ですね。 エベレンゾは腎性貧血の経口薬!ここに注目が集まっています。従来の注射剤ESA(erythropoiesis stimulating agent:赤血球造血刺激因子製剤)に、新たに経口薬の選... -
循環器系薬
【MR拮抗薬】ミネブロの特徴をセララと比較しながら解説!
今回のテーマはミネブロ! 一般名はエサキセレノンミネラルコルチコイド受容体(MR)ブロッカーです ミネブロはどのような特徴があるのか? 同じMRブロッカーであるセララと比較しながら解説します。 ミネブロとセララ:基本情報の比較 製品名ミネブロセラ...