薬の特徴– category –
-
DOACとワルファリンの比較(特徴・使い分け)
DOACの処方が増えています。 新規処方に加え、ワルファリンからの切り替えも多い印象です。この勢いは今後も続きそうですよね。一方で、あえてワルファリンを選択・継続するケースも少なくありません。 同じ抗凝固薬であるのに ・何が違うのか?・どのよう... -
【6つの相違点】サルプレップの特徴をモビプレップと比較しながら解説!
サルプレップ配合内用液が発売されました! 大腸内視鏡検査の前に飲む腸管洗浄剤です。 ・どのような特徴があるのか?・従来薬モビプレップと何が違うのか? 今回は、両薬剤の相違点を比較しながら、サルプレップの特徴をまとめたので共有したいと思います... -
DOAC4種類の比較、処方監査のポイントを解説!
今回のテーマはDOAC! 直接作用型経口抗凝固薬(Direct Oral Anti-Coagulants)の略ですね。発売当初はNOAC(Novel Oral Anti-Coagulant:新規経口抗凝固薬)と呼ばれていました。 現在、国内で使用できるDOACは全部で4種類あります。 製品名一般名発売日... -
【片頭痛の予防薬】エムガルティ皮下注の特徴、適正使用の観点から解説!
今回のテーマはエムガルティ皮下注! 一般名はガルカネズマブ、片頭痛の予防薬です。 ご存知のとおり、かなり注目されています! というのも、抗CGRPモノクローナル抗体という新しい機序を有し、海外における実績が豊富で、有効性・安全性にも優れているか... -
【片頭痛治療薬】トリプタン製剤の特徴、5成分9種類を比較しながら解説!
今回のテーマはトリプタン製剤! 片頭痛の治療薬です。 現在国内では5成分10種類( 5成分9種類:イミグラン注3販売中止のため)がラインナップされています。私はイミグランとレルパックス、マクサルト以外の存在を、記事を書くにあたり初めて知りました(^... -
ジョイクル関節注の特徴、押さえておきたい3つのメリット!
ジョイクル関節注が発売されました! 変形性関節症の薬です。 一般名は、ジクロフェナクエタルヒアルロン酸ナトリウム。 この名称はもしかして? と思い、化学構造式を見た瞬間、予想が的中しました! ヒアルロン酸に痛み止めジクロフェナク(ピンクも囲み... -
【がん疼痛治療薬】ジクトルテープの特徴、臨床の位置付けも考察!
ジクトルテープが2021年5月21日に発売されました! 一般名はジクロフェナクナトリウム、がん疼痛に使える初の経皮吸収型NSAIDsです。 第一印象は「ニーズあるの?」でした。 だって、経口薬があるし、オピオイド薬だけで疼痛管理している人も多いし、飛び... -
ソセゴン注とレペタン注の違いは?5つの視点から理解しよう!
ソセゴンとレペタンは一体何が違うのか? 今回のテーマです。 まず、両薬剤の共通点は知ってますよね。大きく3つです。 オピオイド鎮痛薬(非麻薬性) 鎮痛効果に頭打ちがある 呼吸抑制や悪心、嘔吐などに注意! どちらもオピオイド鎮痛薬に分類されます。... -
マスーレッドの特徴を他のHIF-PH阻害薬と比較してみた!
今回のテーマはマスーレッド! 一般名はモリデュスタットナトリウム、国内5番目となるHIF-PH阻害薬です。 製品名一般名販売日エベレンゾロキサデュスタット2019年11月ダーブロックダプロデュスタット2020年8月バフセオバダデュスタット2020年8月エナロイエ... -
バクスミー点鼻粉末剤の特徴【グルカゴン注と比較しながら解説】
今回のテーマはバクスミー点鼻粉末剤! 一般名はグルカゴン、低血糖時の救急処置に用いる“点鼻粉末薬”です。 「低血糖の時はブドウ糖じゃないの?」 って思ってましたが、グルカゴンの出番もあります。在宅で使うことを、初めて知りました(^_^;) バクスミ...