薬の特徴– category –
-
アブストラル舌下とイーフェンバッカル、共通点と相違点をまとめてみた!
今回のテーマはアブストラル舌下とイーフェンバッカル! 一般名はフェンタニルクエン酸塩、がん性疼痛の治療薬です。 両者の共通点と相違点は何か? まとめたので、共有したいと思います。 アブストラルとイーフェンの比較表 製品名アブストラル舌下錠イー... -
SGLT2阻害薬の適応が拡大中!効果と有効性についてまとめてみた!
今回のテーマはSGLT2阻害薬! 2014年4月に2型糖尿病治療薬として登場しました。 その後、一部の薬剤で1型糖尿病の適応が追加され、さらに最近では新しいエビデンスのもとに活躍の場面が増え続けています。 国内で使用できるSGLT2阻害薬 一般名商品名規格・... -
モルヒネとオキシコドンの違いは?5つの視点から理解しよう!
がん性疼痛の治療薬といえば何か? 真っ先に思い浮かべるのはモルヒネとオキシコドン(オキシコンチン)ではないでしょうか。代表的なのはこの2剤ですよね。 両薬剤の共通点は大きく3つあります オピオイド薬(強) μ受容体に作用(痛みの伝達経路抑制と下... -
SGLT2阻害薬の比較【違いは何か?6成分を徹底調査!】
今回のテーマはSGLT2阻害薬の比較について! 2014年4月から2015年5月にかけて、次々に発売されました。 国内発売のSGLT2阻害薬は6成分7種類です!アプルウェイは2022年3月をもって経過措置期間が終了し、デベルザへ一本化されました。 一般名商品名発売日... -
ゼビュディ点滴静注液が承認、ロナプリーブとの違いをまとめてみた!
ゼビュディ点滴静注が特例承認されました。 一般名はソトロビマブ。新型コロナ感染症の重症化を予防するモノクローナル抗体です。 同効薬ロナプリーブとの違いは何か? 勉強がてら調べたので、共有したいと思います。 ゼビュディとロナプリーブの共通点 違... -
ツイミーグ錠の特徴は?メトホルミンと比較しながら解説!
ツイミーグ錠が承認されました! 一般名はイメグリミン、2型糖尿病の薬です。 実は、メトホルミンと構造がよく似ています! そっくりですよね。 ・ツイミーグとメトホルミンは何が違うのか?・改良版?それとも後継? よくわからないので、勉強がてら調べ... -
【慢性心不全治療薬】ベリキューボ錠の特徴、押さえておきたい5つのポイント!
ベリキューボ錠が発売されました! 一般名はベルイシグアト。またしても慢性心不全の薬です!コララン、エンレスト、フォシーガに続き、どんどん登場していますね。 もう覚えられない!と思いながらも、 ・ベリキューボは、どのような特徴があるのか?・気... -
DOACとワルファリンの比較(特徴・使い分け)
DOACの処方が増えています。 新規処方に加え、ワルファリンからの切り替えも多い印象です。この勢いは今後も続きそうですよね。一方で、あえてワルファリンを選択・継続するケースも少なくありません。 同じ抗凝固薬であるのに ・何が違うのか?・どのよう... -
【6つの相違点】サルプレップの特徴をモビプレップと比較しながら解説!
サルプレップ配合内用液が発売されました! 大腸内視鏡検査の前に飲む腸管洗浄剤です。 ・どのような特徴があるのか?・従来薬モビプレップと何が違うのか? 今回は、両薬剤の相違点を比較しながら、サルプレップの特徴をまとめたので共有したいと思います... -
DOAC4種類の比較、処方監査のポイントを解説!
今回のテーマはDOAC! 直接作用型経口抗凝固薬(Direct Oral Anti-Coagulants)の略ですね。発売当初はNOAC(Novel Oral Anti-Coagulant:新規経口抗凝固薬)と呼ばれていました。 現在、国内で使用できるDOACは全部で4種類あります。 製品名一般名発売日...