抗菌スペクトル– tag –
-
ザビセフタとザバクサの違い
今回のテーマはザビセフタとザバクサの違い!どちらも、 「セファロスポリン系抗菌薬」に「βラクタマーゼ阻害剤」 を配合した抗菌薬です。特に最近話題になっている薬剤耐性を示すグラム陰性桿菌による感染症に使用します。 ザビセフタの特徴は何か?類似... -
オーグメンチン配合錠とユナシン錠の違い
今回のテーマはオーグメンチンとユナシンの違い!どちらも経口のペニシリン系抗菌薬です。βラクタマーゼ阻害剤を組み合わせた製剤である点も同じですね。抗菌スペクトルもほぼ変わりません。 一方で、何か違いがあるのか?気になりますよね。勉強がてら調... -
ジスロマック点滴静注の特徴【経口薬との違いにも注目!】
今回のテーマはジスロマック点滴静注!一般名はアジスロマイシン、15員環のマクロライド系抗生物質です。 どのような特徴があるのか?経口薬ジスロマック錠との違いにも注目しながら、まとめたので解説します! ジスロマック点滴静注とジスロマック経口薬... -
レスピラトリーキノロンの特徴・比較【まとめ】
今回のテーマはレスピラトリーキノロン!ざっくりというと、呼吸器感染症に特化したキノロン薬です。現時点で6種類あります。 ・それぞれの薬剤の特徴は?・いったい何が違うのか?・どのように使い分けるのか? 勉強がてら調べたので、共有します。 レス... -
ザバクサとゾシンの違い【6つのポイント】
今回のテーマは ザバクサとゾシンの違い! どちらも、βラクタマーゼ阻害剤タゾバクタムを配合した抗菌薬です。広域スペクトルを生かしてよく似た場面で使われます。 では、ザバクサとゾシンは何が違うのか?気になりますよね。 今回は、両薬剤の違いについ... -
ジスロマックとクラリスの使い分け、5つの視点から考察!
今回のテーマはジスロマックとクラリスの使い分け! ご存知のとおり、どちらもマクロライド系の抗菌薬です。 製品名ジスロマック錠250mgクラリス錠200mg一般名アジスロマイシンクラリスロマイシン略号AZMCAM分類マクロライド系抗菌薬マクロライド系抗菌薬... -
ラスビック点滴静注の特徴【クラビット点滴と比較しながら解説】
ラスビック点滴静注が2021年3月に発売されました! ラスビック錠の新剤型です。 「内服か注射薬か」の違いでしょ?と思っていたら、 どうやら違うみたい…です 注射薬ならではの、押さえておくべき点があります! 今回は、ラスビック点滴静注(一般名ラスク... -
シベクトロとザイボックスの特徴【共通点と相違点からわかりやすく】
今回のテーマはシベクトロとザイボックス! どちらもオキサゾリジノン系の合成抗菌薬です。最近ではMRSA感染症にバンコマイシンと同様に第一選択薬として使用されるケースが増えています。 ザイボックス(リネゾリド:LZD)に続き、2018年8月からは新たに... -
ラスビック錠の特徴と位置付けは?レボフロキサシンと比較しながら考察してみた
今回のテーマは、ラスビック錠! 一般名はラスクフロキサシン(LSFX)、新しいキノロン系経口薬です。国内では2008年に発売されたシタフロキサシン(STFX)から約10年ぶりの新薬ですね。 特徴や臨床における位置付けはどうなのか?同効薬のレボフロキサシ... -
ニューキノロン系の抗菌スペクトルを理解する【臨床の位置付け、適正使用のポイントも解説】
抗菌薬の勉強を始めるなら、まずはペニシリンやセフェム系からですよね。 その次はどの系統を学べばいいのか? おすすめはキノロン系! 適正使用のために押さえておきたい代表的な抗菌薬だからです ニューキノロン系は抗菌スペクトルが広く経口投与できる...
12