薬の特徴– category –
-
オンボーとステラーラ【共通点と相違点まとめ】
2023年3月にオンボー点滴静注・皮下注が承認されました。一般名はミリキズマブ、インターロイキン-23に作用する潰瘍性大腸炎の治療薬です。 オンボーの特徴は何か?類似薬ステラーラと何が違うのか? 両薬剤を比較しながら、共通点と相違点についてまとめ... -
GLP-1受容体に作用する注射薬【比較・まとめ】
今回のテーマはGLP-1受容体に作用する注射薬! リラグルチド(ビクトーザ) エキセナチド(バイエッタ) 販売中止 リキシセナチド(リキスミア) 販売中止 セマグルチド(オゼンピック、ウゴービ) デュラグルチド(トルリシティ) チルゼパチド(マンジャ... -
インスリン製剤のまとめ【種類・特徴・使い方等】
今回のテーマはインスリン製剤!ご存知のとおり、いろんな種類があります。もう覚えるのが大変ですよね。薬剤師である私も、知識が曖昧です。 この製剤の作用プロファイルは?投与のタイミングは、食前それとも食直前?空打ちは2単位?注入後の保持時間は... -
【肥満症治療薬】ウゴービ、サノレックス、アライの特徴・使い方
今回のテーマは肥満症治療薬!GLP-1受容体作動薬ウゴービが令和5年3月27日に承認、令和6年2月22日発売されました。さらに令和5年2月17日にはリパーゼ阻害薬アライが承認、こちらは一般用医薬品(OTC)として令和6年4月8日に発売予定です。遡ると1992年には... -
モノヴァーとフェインジェクト【共通点と相違点のまとめ】
モノヴァー静注が発売されました!鉄欠乏性貧血の治療薬です。 どのような特徴があるのか?従来薬フェインジェクトと何が違うのか? 共通点と相違点についてまとめたので共有します! モノヴァーとフェインジェクトの比較表 まずは基本情報から。ざっと以... -
メトジェクト皮下注の特徴【メトトレキサート経口薬と比較しながら解説】
今回のテーマはメトジェクト皮下注!一般名はメトトレキサート(MTX)、関節リウマチの治療薬です。リウマトレックスカプセルの注射版ですね。 メトジェクト皮下注の特徴は何か?今までの経口MTXと何が違うのか? 共通点と相違点からポイントを解説します... -
アイモビーグとアジョビ【共通点と相違点のまとめ】
今回のテーマはアイモビーグとアジョビ!どちらもCGRPをターゲットにした片頭痛の予防薬です。 どのような特徴があるのか? 違いは何か? 共通点と相違点をまとめたので共有したいと思います。 アイモビーグとアジョビ:基本情報の比較 はじめに基本情報... -
オスタバロ皮下注の特徴、テリパラチド製剤と比較しながら考察!
令和5年1月30日に オスタバロ皮下注が発売されました! 骨粗鬆症の治療薬です。一般名はアバロパラチド、骨吸収を促す作用があります。 ・どのような特徴があるのか?・臨床の位置付けは? 従来のテリパラチド製剤と比較しながら解説&考察します。 オ... -
COX-2選択的阻害薬は万能か?3つのピットフォールを解説!
痛み止めといえばNSAIDs! 中でも、COX-2(コックスツー)選択的阻害薬は慢性的な痛みによく使われています。セレコキシブやエトドラク、メロキシカムなどが代表ですね。 COX-2選択的阻害薬のメリットは、副作用が起こりにくいこと。胃にやさしいし、腎臓... -
チカグレロル(ブリリンタ錠)の特徴【2つの適応と適正使用のポイントを解説】
今回のテーマはブリリンタ錠! 一般名はチカグレロル、抗血小板薬です。2017年2月から国内でも使えるようになりました。 しかし、 特徴や使い方がいまいち掴めない?!っていう人も多いのではないでしょうか? 適応症が2つあって 用法用量も2パターン 2剤...