プロフィール

はじめまして。

プロフィールを見ていただき、ありがとうございます!

当ブログKusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログについてと管理人であるのことを、簡単に紹介させて頂きます。

運営者のプロフィール

私は病院で働く薬剤師です。

大学卒業後になんの迷いもなく病院に就職しました。というと、病院薬剤師を目指す熱い気持ちがあったのかと思われそうですが、そんなものは全くありませんでした。製薬企業や調剤薬局、ドラッグストア等の選択肢から、「まずは病院でしょ」と軽いノリで選んだ感じだったと記憶しています。

そんなこともあってか、仕事に慣れ始めて少し経った頃から、このままでいいのか悩むようになりました。調剤に追われる日々の中で、仕事にやりがいを見出せなかったからです。ちょうど1年経ったときには、別の職業にあこがれてフラフラ彷徨っていました。

医者を目指すも断念…。

働き出して2年目に、医師になろうと決意しました。今となっては、ハッキリと動機を覚えてませんが、薬剤師よりも薬の知識を生かせると考えていたんだと思います。でも、医学部入学への道はかなり険しく、努力の甲斐なく諦めることに…。受験に何度も失敗した苦い思い出が今でも残っています。薬剤師の仕事を続けながら、医学部、社会人入学の壁は私にとって高すぎたわけです。

そしてどういうわけか、今度は弁護士の仕事に興味を持ち、薬と法律の勉強をした日々もありました。1年半くらい頑張ったと思います。今となってはバカみたいで少し笑える話なんですけどね^_^

結局、今も変わらず薬剤師をやってます!

実力も覚悟も足りず、別の職業になれず、今でも病院薬剤師のままです。でも、働き続けてようやくわかったことがあります。

「薬剤師の仕事は面白くてやりがいがあるということ」

医師とは違う立場・視点から、患者さんの薬物療法をサポートできるからです。薬剤師にしかできない、薬剤師だからこそできる関わりやアプローチがあります。特に、薬学的な視点から練りに練った処方提案が、医師に受け入れられ、患者さんの治療がうまく行った時には、「薬剤師を辞めなくてよかった」と心底、思う瞬間です。

紆余曲折もありましたが、私は今も薬剤師の道を進み続けています。これからも変わらず、患者さんが抱える問題点をスマートに解決できる、そんな薬剤師を目指して頑張りたいです。

ブログで発信していること

「KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ」では、私の日常業務における学びや気づきを発信しています。内容は大きく3つです。

  1. 薬の特徴
  2. スキルアップ
  3. 薬剤師の仕事

一応分けていますが、複数のカテゴリーにまたがる内容の記事もあります。②なのに①のことも書いてる、③だけど②に近いとか。ブログを立ち上げて一年ほど経過した時に、記事を読み返して、(無理やりに)仕分けたので、線引きが曖昧なとこがあったりします(^ ^)

カテゴリーは参考程度にして頂けたら幸いです。

薬の特徴

記事の内容をざっくり書くと
  • 新薬や汎用薬をピックアップ!
  • 薬剤師が押さえておきたいポイントを解説!
  • 同効薬との比較も加え、理解が深まるように工夫!
こんな感じです!

「この薬って、どんな特徴があったかな?」
「同効薬AとBは何が違うの?」

日常業務でふっと湧き出た疑問を解決できる!

そんな記事を目指して内容を構成しています。私もまだまだまだ勉強途中ですので、内容が不足する部分もありますが、定期的に更新しながら、内容の充実を図っていく予定です。

スキルアップ

記事の構成
  1. 抗菌薬の使い方
  2. 栄養管理・NST
  3. 腎機能チェック
  4. 術前管理
私がおすすめする4領域です!

薬剤師が身につけておきたい知識や考え方の中でも、優先順位が高い分野をピックアップしました。もちろん私見ですが、薬剤師として働く上でベースになる部分だと確信しています。

1つ目は抗菌薬の使い方

ここは薬剤師が得意とすべき領域NO.1だと思います。医師からの相談や質問が多く(職場環境によりますが…)、コンサルテーション業務に必須の知識だからです。特に感染症専門医がいない病院では、薬剤師が相談窓口になっており、抗菌スペクトル、投与設計、抗菌薬の選択等、診療をサポートするための知識が求められています。体系的な理解には時間を要するため、新人の頃から、コツコツ勉強しておくのがおすすめです!

2つ目は栄養管理・NST

栄養管理・NSTの知識も優先的に習得すべきだと思います。とにかく汎用性が高いからです。栄養輸液や栄養剤に関する質問や相談は本当に多いし、在宅医療やチーム医療においては薬剤師が窓口になっています。また、病態に応じたPPNやTPNメニューの設計は病棟で薬剤師が行う業務の一つです。最近では若手が病棟業務を担う病院も増えているので、早めに知識を身につけておいた方が良いと思います。

3つ目は腎機能チェック

腎機能チェックは処方監査において、安全管理の要ですね。昨今のブルーレターや適正使用情報には腎機能チェックの重要性が説かれています。処方箋に書いてある薬を眺めて、瞬時に腎排泄型薬剤を峻別できる、そんな薬剤師を目指しましょう。

4つ目は周術期管理

あと周術期管理もベースの知識です。特に手術前の休薬チェックは薬剤師が担う大切な仕事になっているし、患者さんから聞かれることも多いので。

スキルアップの記事は、若手薬剤師の方に向けた内容です!ここは、もっと記事を増やしていきたいと思っています(^ ^)

仕事

・薬剤師の職能を広げたり、
・もっと臨床で活躍するためにはどうすればいいか?

働きながらいつも考えています。試行錯誤をしながら、紆余曲折しながら、毎日奮闘中です。その中で、みんなに共有したいことを記事に書きました。あと、医療安全の観点から、薬剤師が押さえておきたいことも記事にまとめています。他にもいろんな仕事に関係があることをひっくるめたカテゴリーです。お時間がある時に、気になるものを読んでいただけたら嬉しく思います。

ブログのこだわり

ここからは、ブログ作成にあたり心がけている、又は大切にしていることを紹介します。大きく3つです。

  1. わかりやすさ・読みやすさを追求する
  2. コツコツと投稿を続ける
  3. アイキャッチ画像に全力を注ぐ

わかりやすさ・読みやすさを追求する

記事作成にあたりいつも心がけていることです。

  • 要点は絞れているか
  • 文章は論理的に書かれているか
  • 読みにくい箇所はないか

何度も読み返しては内容を添削しています。文書が苦手だった私は、立ち上げ当初かなり苦労しました。納得がいくまでに多大な時間と労力がかかるからです。途中で投げ出した日もありました(笑)

また、読者がストレスなく読めるように、改行の位置や句読点の打ち方などを工夫したり、適度に画像を入れたりと、レイアウトにも配慮しています。じっくり読まなくても、パッと見て内容が入ってくる!そんな記事を書くのがモットーです。

コツコツと投稿を続ける!

地道に記事を投稿していきます(誓い)

でも、ブログを続けるのって簡単ではありません。モチベーションを維持するのが大変だからです。残念ながら、私のブログはWEB検索で上位表示が少ないので、なかなか読んでもらえません。記事を書いても読まれなければ、なんのために誰のためにやってるのかわからなくなってきます。

今までに何度もブログを辞めよう!と思いました。でも、「せっかく今まで続けてきたんだから、あと一年頑張ろう」と自分を焚き付けて、なんとか頑張れています。Twitterとかで、「勉強になった」とか「わかりやすくて読みやすい」というコメントに励まされて、続けてこれた部分も十分にあります。本当に感謝です。

とにかく、今はブログを続けたいと思っています。更新スピードは遅めですが、コツコツ投稿を続けるのが私のモットーです。

アイキャッチ画像に全力を注ぐ

アイキャッチ画像を作るのは楽しいです!最近、はまっています(笑)

もちろん、イラストとかデザインは素人です。薬学部でそんなこと教わってないので^_^。

私がアイキャッチ画像の作成に目覚めたのはSNSで「アイキャッチ画像が素敵!」と褒められたことがきっかけです。

その時のアイキャッチ画像はこちら!

薬効(心拍数を下げる)と画像がマッチ、いい感じに仕上がりました!

それからというもの、もっとセンスを磨きたい!そう思って、ほかのブロガーさんのアイキャッチ画像を参考に、写真や画像、文字の配置などを少しずつ勉強しています。1枚作成するのに、長いと半日以上かかることもありますが、「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤しながら、記事にあうピッタリのアイキャッチ画像ができた時にはめちゃくちゃ嬉しくなります。

薬剤師さんが運営するブログは沢山あります。内容では勝てそうにないので、私は「アイキャッチ画像が素敵な薬剤師ブログ、第1位」を目指して全力を注ぐのがモットーです!笑

ここまで自己紹介に付き合って下さり、本当にありがとうございます。こんな感じの私ですが、もしよかったら、また記事を見にきてくださいね。