薬の特徴– category –
-
エパデールEMカプセルの特徴【従来薬エパデールとの違いは?】
今回のテーマはエパデールEMカプセル! エパデールカプセルやエパデールSの改良版です。 従来薬との違いは何か? 5つのポイントをまとめたので共有したいと思います。 エパデールの基本情報 まずは「エパデールEMカプセル」と「エパデールカプセル・S」の... -
サムタス点滴静注とサムスカ錠【8つの相違点】
今回のテーマはサムタス点滴静注! サムスカ錠の注射バージョンですね。 名前の由来は サムスカ錠に注射剤を足す(タス)→サムタス点滴静注 なるほど…^_^ 意外なことに、 「サムタス」と「サムスカ」の違いは剤型だけではありません。いくつかの相違点があ... -
ロピオン静注の特徴と注意点【12個のポイント】
今回のテーマはロピオン静注! 疼痛管理に用いるNSAIDsの注射剤です(※Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drug:NSAIDs) 1992年に発売され、今でも現役で活躍している薬剤ですね。 ・どのような特徴があるのか?・使用時に何に注意すべきなのか? 改めて、... -
【クローン病治療薬】ゼンタコートの特徴を理解する5つのポイント
今回のテーマはゼンタコートカプセル!一般名はブデソニド、クローン病に用いる経口ステロイド薬です。 どのような特徴があるのか? ポイントまとめたので共有します。 ゼンタコートカプセルの基本情報 製品名ゼンタコートカプセル発売2016年11月一般名ブ... -
【潰瘍性大腸炎に適応追加】ジセレカ錠とゼツヤンツ錠の特徴を比較!
今回のテーマは潰瘍性大腸炎に使えるJAK阻害薬!ジセレカ錠とゼルヤンツ錠の特徴について、まとめたので共有したいと思います。 ジセレカとゼルヤンツの基本情報 ジセレカゼルヤンツ発売2020年11月2013年7月規格100mg・200mg5mg一般名フィルゴチニブマレイ... -
カログラ錠の特徴は?エンタイビオと比較しながら解説!
今回のテーマはカログラ錠! 潰瘍性大腸炎の治療薬です。 分類はインテグリン阻害薬、先行発売されているエンタイビオ点滴の経口版に当たります。 カログラ錠はどのような特徴があるのか? 勉強がてら調べたので共有したいと思います。エンタイビオとの違... -
オンデキサ静注の特徴は?プリズバインドと比較しながら解説!
今回のテーマはオンデキサ静注用!待ちに待った第Ⅹa因子阻害薬の中和剤です。 どのような特徴があるのか?トロンビン阻害薬プリズバインドとの違いは何か? ポイントを解説します! 2022年10月24日リバーロキサバン2.5mg投与時のオンデキサ投与量が追加さ... -
ピヴラッツ点滴の特徴は?エリルと比較しながら解説!
ピヴラッツ点滴静注液150mgが発売されました。 一般名はクラゾセンタンナトリウム。静脈内投与できるエンドセリン受容体拮抗薬です。くも膜下出血術後の脳血管攣縮を抑制します。 今回のテーマ ピヴラッツと従来薬エリルの違いは何か? 調べたので共有した... -
【MR拮抗薬】ケレンディア錠の特徴は?押さえておきたい7つのポイント!
今回のテーマはケレンディア錠!一般名はフィネレノン、国内4番手のミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA:Mineralocorticoid receptor antagonist)です。 ・どのような特徴があるのか?・従来のMRAとの違いは何か? 勉強がてら調べたので、共有したい... -
クロピドグレルとプラスグレルの特徴、共通点と相違点をまとめてみた!
今回のテーマは クロピドグレルとプラスグレルの特徴! どちらもチエノピリジン系の抗血小板薬です。 どのような特徴があるのか、共通点と相違点をまとめたので共有します。 それでは、見ていきましょう。 クロピドグレルとプラスグレルの基本情報 まずは...