GLP-1受容体に作用する注射薬【比較・まとめ】

当ページのリンクには広告が含まれています

今回のテーマはGLP-1受容体に作用する注射薬!

現在、国内で使用できる製剤は6成分です。

  1. リラグルチド(ビクトーザ)
  2. エキセナチド(バイエッタ)
  3. リキシセナチド(リキスミア)
  4. セマグルチド(オゼンピック、ウゴービ)
  5. デュラグルチド(トルリシティ)
  6. チルゼパチド(マンジャロ)

種類や投与方法、デバイスの扱い等について、まとめたので共有します。

ウゴービは2023年3月27日承認、2024年2月22日発売されました。ビデュリオン皮下注用2mgペン(エキセナチド、週1回投与)は2022年5月に販売が中止されています。

バイエッタは2024年9月に販売が中止、2025年3月末で経過措置期間の満了をむかえます。

目次

GLP-1受容体に作用する注射薬:一覧表

適応製剤名一般名投与回数投与時点用量調節針の取り付け空打ち注入保持使用期限打ち忘れ時の対応
2型糖尿病ビクトーザ18mgリラグルチド1日1回朝又は夕0.3-0.6-0.9-1.2-1.5-1.8必要毎回6秒30日間スキップ
バイエッタ5μgペン300エキセナチド1日2回朝夕食前5必要初回5秒30日間
25℃以下
スキップ
バイエッタ10μgペン30010
リキスミア300μgリキシセナチド1日1回朝食前10-15-20必要毎回10秒30日間
25℃以下
スキップ
オゼンピック2mgセマグルチド週1回指定なし0.25-0.5-1.0必要初回6秒8週間次回予定まで48時間以上で投与可
オゼンピック0.25mgSD0.255〜10秒4週間
オゼンピック0.5mgSD0.5
オゼンピック1.0mgSD1.0
トルリシティ0.75mgアテオスデュラグルチド週1回指定なし0.7510秒14日間次回予定まで72時間以上で投与可
トルリシティ1.5mgアテオス1.5
マンジャロ2.5mgアテオスチルゼパチド週1回指定なし2.510秒21日間次回予定まで72時間以上で投与可
マンジャロ5mgアテオス5
マンジャロ7.5mgアテオス7.5
マンジャロ10mgアテオス10
マンジャロ12.5mgアテオス12.5
マンジャロ15mgアテオス15
肥満症ウゴービ0.25mgSDセマグルチド1日1回指定なし0.255〜10秒次回予定まで48時間以上で投与可
ウゴービ0.5mgSD0.5
ウゴービ1.0mgSD1.0
ウゴービ1.7mgSD1.7
ウゴービ2.4mgSD2.4
各製剤のインタビューフォーム、取扱説明書等から作成

GLP-1受容体に作用する【経口薬】リベルサス錠(セマグルチド)も発売されています。

GLP-1受容体作動薬と持効型インスリン製剤の配合剤もあります。

ここからは、押さえておきたいポイントをまとめました。

順に見ていきましょう!

オゼンピックSD製剤は2022年春に出荷停止(欧州デバイス製造会社の製造中止に伴い)となり、2022年5月から用量調節が可能なオゼンピック皮下注2mgが発売されています。

GLP-1受容体に作用する注射薬:種類

GLP-1受容体に作用する注射薬は、大きく2種類に分かれます。

GLP-1受容体作動薬
GIP/GLP-1受容体作動薬
  • ビクトーザ(リラグルチド)
  • バイエッタ(エキセナチド)
  • リキスミア(リキシセナチド)
  • オゼンピック(セマグルチド)
  • トルリシティ(デュラグルチド)
  • ウゴービ(セマグルチド)
  • マンジャロ(チルゼパチド)

マンジャロは最近発売された薬ですね。GIPのアミノ酸配列をもとにGIPとGLP-1両受容体に結合するように設計された薬剤です。

  • グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド受容体
    (glucose-dependent insulinotropic polypeptide:GIP
  • グルカゴン様ペプチド-1受容体
    (glucagon-like peptide-1:GLP-1

多面的な作用を示し、共通の薬理作用として膵臓のβ細胞を介してインスリン分泌を促します。

リリーHP、製品情報マンジャロ、Q&Aより
マンジャロの作用機序(インスリン分泌)
マンジャロ皮下注 インタビューフォーム

マンジャロとトルリシティの比較については別記事でまとめていますので、是非ご覧くださいね。

GLP-1受容体に作用する注射薬:適応

ご存知のとおり、2型糖尿病の治療薬です。GLP-1(又はGIP)受容体を介したインスリン分泌促進作用により、血糖値を低下させる効果が期待できます。一方で、食欲抑制や胃内容物排出遅延作用等も認められており、ウゴービは今後、肥満症治療薬として発売予定です。

2型糖尿病薬
肥満症治療薬
  • ビクトーザ(リラグルチド)
  • バイエッタ(エキセナチド)
  • リキスミア(リキシセナチド)
  • オゼンピック(セマグルチド)
  • トルリシティ(デュラグルチド)
  • マンジャロ(チルゼパチド)
  • ウゴービ(セマグルチド)

ウゴービの特徴や使い方は別記事にまとめています。合わせてご覧頂けたら幸いです!

GLP-1受容体に作用する注射薬:投与方法

スクロールできます
投与方法製剤名投与時点初回投与量漸増の間隔
(漸増方法)
毎日
(Daily製剤)
ビクトーザ朝または夕0.3mg1週間以上
(0.30.60.91.21.51.8)
バイエッタ朝食前と夕食前5μg1ヶ月以上
(510)
リキスミア朝食前10μg1週間以上
(101520)
週1回
(Weekly製剤)
オゼンピック指定なし0.25mg4週間
(0.250.5)
4週間以上
(0.51.0)
トルリシティ0.75mg指定なし
(0.751.5)
マンジャロ2.5mg4週間
(2.55)
4週間以上
(57.51012.515)
ウゴービ0.25mg4週間
(0.250.51.01.72.4)

毎日投与製剤と週1回投与製剤

GLP-1受容体に作用する注射薬はDaily製剤とWeekly製剤に分かれます。Daily製剤は大きく2パターン。1日1回型(ビクトーザとリキスミア)と1日2回型(バイエッタ)があり、半減期が短く毎日投与を行います。デュラグルチドとセマグルチド、チルゼパチドは週1回型の製剤です。以下のように半減期を延長させる製剤工夫が施されています。

デュラグルチドセマグルチドチルゼパチド
構造ヒトGLP-1組み換え+糖タンパク質ヒトGLP-1組み換え+長鎖脂肪酸ヒトGIP組み換え+長鎖脂肪酸
分子量約63,0004113.584813.45
半減期約4.5日約1週間5〜6日
半減期延長の仕組みアミノ酸修飾(DPP-4に安定)
改変型ヒトIgG4のFcドメイン付加
(腎クリアランス低下)
アミノ酸修飾(DPP-4に安定)
長鎖脂肪酸を付与(血中アルブミンと結合性UP)
C20脂肪酸側鎖を付加(内因性アルブミンへの結合性アップ)
各電子添文、インタビューフォームより
GLP-1受容体作動薬のペプチド配列と分子構造

投与時点の違い

weekly製剤は曜日を決めて同じタイミングで投与を行います。投与時点に指定がなく朝でも夕でも、食前、食後どちらでも構いません。一方で、daily製剤は投与時点の設定(上表参照)があります。加えてバイエッタとリスキミアは食前投与です。食後投与を避けるよう電子添文に記載があります。

(用法及び用量に関連する注意)

本剤の投与は原則として朝夕食前60分以内に行い、食後の投与は行わないこと。

バイエッタ皮下注 電子添文

本剤の投与は朝食前1時間以内に行い、食後の投与は行わないこと。

リキスミア下注 電子添文
バイエッタはなぜ食前投与なのか?

食後投与では、食後血糖値の上昇が認められるためです。

食前60分以内に投与を行う必要があります。

<用法及び用量に関連する注意の設定理由>
7.1 外国人2型糖尿病患者18例を対象に本剤10 μgを単回皮下投与し、食後血漿中グルコース濃度への本剤の投与時期の影響について検討した結果、本剤を食後投与した場合には食後血糖値の上昇が認められたが、食事60分前、15分前及び食直前に投与した場合にはいずれも食後血糖値の上昇が認められなかったことから設定した

バイエッタ皮下注 インタビュフォーム
リキスミアはなぜ食前投与なのか?

食前1時間前以内の投与で有効性と安全性が確認されているためです。

(用法用量の設定根拠)

日本人が組み入れられた国内臨床試験において、本剤は朝食摂取前1時間以内に1日1回投与されていることから設定している。

リキスミア皮下注 インタビューフォーム

個別用量と固定用量

個別用量
固定用量
  • ビクトーザ(リラグルチド)
  • バイエッタ(エキセナチド)
  • リキスミア(リキシセナチド)
  • オゼンピック(セマグルチド)
  • マンジャロ(チルゼパチド)
  • ウゴービ(セマグルチド)
  • トルリシティ(デュラグルチド)
    令和6月24日、1.5mg製剤の承認により、個別用量設定が可能になりました

基本的に、GLP-1受容体に作用する注射薬は少量から投与を始め、有効性と忍容性(胃腸障害等)を見ながら、一定の間隔をあけて増量していきます。経過を見ながら個々で投与量を決めるかたちですね。一方で、トルリシティは固定用量です。誰でも初回、維持量ともに1回0.75mgを投与します。シンプルでわかりやすいのですが、有効性が得られない、または忍容性がない場合には、投与量の変更が不可能であり、他剤への変更を検討しなければなりません
トルリシティも効果や忍容性(胃腸障害等)を見ながら、1.5mgへの増量が可能になります。

GLP-1受容体に作用する注射薬:投与前の準備

製剤名注射針の装着空打ち単位の設定
ビクトーザ毎回0.3-0.6-0.9-1.2-1.5-1.8
バイエッタ初回のみ
リキスミア毎回10-15-20
オゼンピック初回のみ0.25-0.5-1.0
オゼンピックSD
トルリシティ
マンジャロ
ウゴービ

1回使い切りと複数回使用

オゼンピックSDとトルリシティ、マンジャロ、ウゴービは一回量の薬液が充填されたキット製剤です。針の取り付け、単位設定などが不要であり、手技の簡便性がメリットになります。一方で、ビクトーザ、バイエッタ、リキスミア、オゼンピックは複数回分の薬液が充填されたキット製剤です。注射針の装着、空打ち、単位の設定等の手技がやや煩雑ですね。

空打ちのタイミング

ビクトーザとリキスミアは投与のたびに空打ちを行いますが、バイエッタとオゼンピックは初回のみです。誤って毎回行うと予定回数分の不足を招くので、患者さんへの説明時には注意が必要ですね。

GLP-1受容体に作用する注射薬:注入保持時間

メーカー保持時間製剤名
ノボノルディスクファーマ6秒ビクトーザ
オゼンピック
5〜10秒オゼンピックSD
イーライリリー10秒トルリシティ
マンジャロ
サノフィ10秒リキスミア
アストラゼネカ5秒バイエッタ

各製剤ごとに注入時の保持時間が異なります。ノボ製品はインスリンも含めて6秒の設定(オゼンピックSDは例外)です。イーライリリーのGLP-1受容体作動薬はデバイスがアテオスであり10秒と設定されています(ちなみにインスリン製剤は5秒)。リキスミアはランタスと同じソロスタータイプのペンで10秒です。こんな感じで、メーカーごとに知識を整理しておくといいかもです…。

GLP-1受容体に作用する注射薬:投与忘れ時の対応

製剤名
スキップが基本バイエッタ
リキスミア
ビクトーザ
次回予定まで
48時間以上で投与可
オゼンピック
ウゴービ
次回予定まで
72時間以上で投与可
トルリシティ
マンジャロ

daily製剤は投与忘れ時の対応について電子添文に記載がありません。主治医からの指示がない場合はスキップの対応が基本です。一方で、週1製剤は投与忘れ時の対応について記載があります。

日曜日投与の場合、対応は以下の通りです

  • 水曜日までに気づく→その時点で投与)、次回は予定通り(日曜日)
  • 木曜日以降に気づく→投与せずに)、次回は予定通り(日曜日)
曜日
投与予定日
投与忘れ
投与の可否
◯投与可能、×投与不可(スキップ)

厳密にいうと、木曜日に気づいても投与できる場合があります。次回投与が日曜16時なら、木曜日の16時前に気づいたら、次回投与時点まで72時間以上の間隔があるからです。

GLP-1受容体に作用する注射薬:使用期限

製剤温度使用期限
バイエッタ25℃以下30日間
リキスミア
ビクトーザ30℃以下30日間
オゼンピック8週間
SDは4週間
トルリシティ14日間
マンジャロ21日間
ウゴービ

上記温度で保管した場合の使用期限は各製剤ごとに異なります。バイエッタとリスキミアは温度設定が25℃以下です。エキセディン-4をもとに開発された製剤という括りで覚えておくと良いですかね。その他の製剤は室温保管(1〜30℃)での使用期限です。週1製剤は使用するまで冷蔵庫保管ですが、室温に放置した場合でも上記期間内なら使用可という理解ですね。

まとめ

今回は、GLP-1受容体に作用する注射薬について種類や使い方等についてまとめました。

本記事のポイント

GLP-1受容体に作用する注射薬の比較・まとめ

種類…GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬(マンジャロ)
適応…2型糖尿病、肥満症(ウゴービ)
投与方法…Daily製剤とWeekly製剤(この区別が重要!)
デバイスの使い方…針の装着、空打ちのタイミング、単位設定(Weekly製剤は簡便!)
注入保持時間…メーカーごとに設定
使用期限…製剤ごとにバラバラ(覚えるのは不可能)
投与忘れ時の対応…Daily製剤はスキップ、Weekly製剤は気づいた時点で決定

まずはDaily製剤とWeekly製剤を区別ですね。知識の整理が容易になり理解が深まると思います。日常業務にお役立て頂けたら幸いです。

目次