抗菌薬の使い方– category –
- 
	
		  ジスロマックとクラリスの使い分け、5つの視点から考察!今回のテーマはジスロマックとクラリスの使い分け! ご存知のとおり、どちらもマクロライド系の抗菌薬です。 製品名ジスロマック錠250mgクラリス錠200mg一般名アジスロマイシンクラリスロマイシン略号AZMCAM分類マクロライド系抗菌薬マクロライド系抗菌薬...
- 
	
		  ラスビック点滴静注の特徴【クラビット点滴と比較しながら解説】ラスビック点滴静注が2021年3月に発売されました! ラスビック錠の新剤型です。 「内服か注射薬か」の違いでしょ?と思っていたら、 どうやら違うみたい…です 注射薬ならではの、押さえておくべき点があります! 今回は、ラスビック点滴静注(一般名ラスク...
- 
	
		  シベクトロとザイボックスの特徴【共通点と相違点からわかりやすく】今回のテーマはシベクトロとザイボックス! どちらもオキサゾリジノン系の合成抗菌薬です。最近ではMRSA感染症にバンコマイシンと同様に第一選択薬として使用されるケースが増えています。 ザイボックス(リネゾリド:LZD)に続き、2018年8月からは新たに...
- 
	
		  ラスビック錠の特徴と位置付けは?レボフロキサシンと比較しながら考察してみた今回のテーマは、ラスビック錠! 一般名はラスクフロキサシン(LSFX)、新しいキノロン系経口薬です。国内では2008年に発売されたシタフロキサシン(STFX)から約10年ぶりの新薬ですね。 特徴や臨床における位置付けはどうなのか?同効薬のレボフロキサシ...
- 
	
		  ニューキノロン系の抗菌スペクトルを理解する【臨床の位置付け、適正使用のポイントも解説】抗菌薬の勉強を始めるなら、まずはペニシリンやセフェム系からですよね。 その次はどの系統を学べばいいのか? おすすめはキノロン系! 適正使用のために押さえておきたい代表的な抗菌薬だからです ニューキノロン系は抗菌スペクトルが広く経口投与できる...
- 
	
		  ペニシリンとセフェム系の抗菌スペクトルを理解する【世代ごとにわかりやすく解説】「抗菌薬のスペクトルを勉強するなら、まずはペニシリンとセフェムから!」 みんなそう思います。おそらくはじめに学習するのがこの部分ですよね。 でも、単に覚える(=暗記する)だけだとマズイです。実際に使える知識にならないばかりか、しばらくする...
- 
	
		  第一選択の抗菌薬をマスターする!【臨床で問題となる細菌の種類も合わせて解説】「多剤耐性菌がどんどん出てくる!」 「なのに、使える抗菌薬がないーーーー!」 そんな事態にならないように、できることは何か? 答えは簡単! 細菌ごとに対応する第一選択の抗菌薬をマスターすること! 抗菌スペクトルが無駄に広いと、『耐性菌出現の可...
- 
	
		  PK-PD理論とは何か?薬剤師が押さえておきたいポイントをまとめてみた!PK-PD理論とは何なのか? 理論という時点で、難しそうで、とっつきにくいイメージですよね。 でも、調べてみるとそんなにややこしくありません。むしろ、抗菌薬の投与設計、医師とのコンサルテーションなどに活用できるため、ぜひ身につけておきたい知識だ...
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	