自己注射– tag –
-
アウィクリ注の特徴【持効型インスリンと比較しながら解説】
令和6年6月24日、アウィクリ注が承認されました。一般名は『インスリン イコデク』、なんと週1回投与の持効型インスリン製剤(Basal insulin)です。毎日の注射から解放されるということで、かなり注目が集まっています。 ・アウィクリ注の特徴は何か?・... -
インスリンカートリッジ製剤のまとめ【種類・特徴・ペン型注入器等】
今回のテーマはインスリンのカートリッジ製剤!専用のペン型注入器に装着して使う製剤です。プレフィルド製剤(インスリンと注入器が一体化)の登場により、処方量は少なくなっていますが、個人的にはもっと使われてもよい製剤だと思います。記事を書きな... -
レクビオ皮下注とレパーサー皮下注の違い
今回のテーマはレクビオとレパーサーの違い!どちらも、LDL-コレステロールを低下させる注射薬です。PCSK9を阻害するという点も変わりません。適応も臨床の位置付けもほぼ同じです。 では、両薬剤の違いは何か? レクビオ レパーサ 押さえておきたいポイ... -
ゾルトファイとソリクア【共通点と相違点まとめ】
今回のテーマは ゾルトファイ配合注フレックスタッチと ソリクア配合注ソロスター どちらも「インスリン」と「GLP-1受容体作動薬」を配合した注射剤です。 最近、よく見かけますが、 両薬剤の特徴は? 一体、何が違うのか? 共通点と相違点についてまと... -
GLP-1受容体に作用する注射薬【比較・まとめ】
今回のテーマはGLP-1受容体に作用する注射薬! リラグルチド(ビクトーザ) エキセナチド(バイエッタ) 販売中止 リキシセナチド(リキスミア) 販売中止 セマグルチド(オゼンピック、ウゴービ) デュラグルチド(トルリシティ) チルゼパチド(マンジャ... -
インスリン製剤のまとめ【種類・特徴・使い方等】
今回のテーマはインスリン製剤!ご存知のとおり、いろんな種類があります。もう覚えるのが大変ですよね。薬剤師である私も、知識が曖昧です。 この製剤の作用プロファイルは?投与のタイミングは、食前それとも食直前?空打ちは2単位?注入後の保持時間は... -
メトジェクト皮下注の特徴【メトトレキサート経口薬と比較しながら解説】
今回のテーマはメトジェクト皮下注!一般名はメトトレキサート(MTX)、関節リウマチの治療薬です。リウマトレックスカプセルの注射版ですね。 メトジェクト皮下注の特徴は何か?今までの経口MTXと何が違うのか? 共通点と相違点からポイントを解説します... -
アイモビーグとアジョビ【共通点と相違点のまとめ】
今回のテーマはアイモビーグとアジョビ!どちらもCGRPをターゲットにした片頭痛の予防薬です。 どのような特徴があるのか? 違いは何か? 共通点と相違点をまとめたので共有したいと思います。 アイモビーグとアジョビ:基本情報の比較 はじめに基本情報... -
オスタバロ皮下注の特徴、テリパラチド製剤と比較しながら考察!
令和5年1月30日に オスタバロ皮下注が発売されました! 骨粗鬆症の治療薬です。一般名はアバロパラチド、骨吸収を促す作用があります。 ・どのような特徴があるのか?・臨床の位置付けは? 従来のテリパラチド製剤と比較しながら解説&考察します。 オ... -
マンジャロとトルリシティ【共通点と相違点のまとめ】
今回のテーマはマンジャロ皮下注! 一般名はチルゼパチド。GIP/GLP-1受容体作動薬です。 マンジャロは従来のGLP-1製剤と何が違うのか?気になりますよね。 今回は、マンジャロ皮下注アテオス(GIP/GLP-1受容体作動薬)とトルリシティ皮下注アテオス(GLP-1...
12