仕事ができる薬剤師になれる!3つのステップ

当ページのリンクには広告が含まれています

仕事ができる人の特徴といえば、

  • 段取りよく
  • スピーディーに
  • 正確にこなせる

世間のイメージはこんな感じですよね。

じゃあ、「仕事ができる薬剤師」ってどんな人なの?

というと、いろんな意見が出そうです。頼りになる先輩や優秀な後輩の特徴を持ち出して語る人もいれば、自らの経験をもとに熱弁を振るう人もいるでしょう。

みんな「仕事ができる薬剤師」を目指して頑張っているわけです。

今回は、自分の経験と周りで活躍している同僚の特徴から「仕事ができる薬剤師」になるための方法について考察したので、共有したいと思います。個人的見解なので、参考程度にして頂けたら幸いです(^_^)

目次

医師と薬剤師:仕事に対するアプローチ

本題に入る前に、

同じ医療者である医師と薬剤師。仕事に対するアプローチの違いを確認しておきます。

医師は患者さんから仕事がスタート!

まずは患者さんを見る!

医師は患者さんの身体症状から病気を診断していきます。問診や病状の観察によって想定される病気を割り出し、血液検査や画像診断などから病名を絞り込んでいくわけです。診断がついたら、治療方法を検討、必要に応じて薬物療法を行います。

仕事に対する医師のアプローチ
STEP
患者さんを見る
STEP
診断を行う
STEP
薬物治療を始める

こんな感じで、まずは患者さんに注目!そして、検査・診断のあとに薬物療法を検討する流れです。

薬剤師は薬から仕事がスタート!

処方箋に書いてある薬を見る!

薬剤師は薬から仕事が始まります。いきなり患者さんの体調を聞いて、薬学的ケアを始める人は普通いません。そもそもできないですよね。挨拶がわりに体調を尋ねることはありますが……。

そもそも、薬剤師は医師と視点が違います。薬剤師法1条を見ると明らかです。

第一条 薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。

薬剤師法

調剤、医薬品の供給によって、……国民の健康な生活を確保…すると定められています。もの(薬)をあつかうことがきちんと書かれているわけですね。

一方、医師法の第1条はどうか?

第一条 医師は、医療及び保健指導を掌ることによって公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。

医師法

医師は、医療及び保健指導を掌ることによって、……国民の…と書かれており、医薬品という言葉は見当たりません。(あまり、意識したことはなかったですが…)

医師と薬剤師は法的にも位置付けが異なります。薬剤師は薬を見て薬学的知見から患者さんを見ていくスタイルです。

処方箋の薬剤名から以下のように検討していきます。

  • 適応症(処方目的)は?
  • 投与量や投与方法は?
  • 相互作用で注意すべき併用薬は?
  • 確認すべき検査値は?
  • モニタリングすべきことは?
  • 注意すべき副作用は?

薬を見たあとに、患者さんに注目します。

  • 患者さんの病状は?
  • 患者さんの年齢、体重は?
  • 患者さんの服薬歴は?
  • 患者さんの肝機能、腎機能は?
  • 患者さんに聴き取るべきことは?
  • 患者さんに説明することは?

……というふうに、患者さんへの確認・説明事項が明らかになっていくのです。ここで、薬物療法の問題点があれば、疑義照会や処方提案により、解決を図ります。

薬剤師のアプローチ
STEP
薬をみる
STEP
薬のリスクを評価する
STEP
患者さんに安全な薬物療法を提供する

こんな感じで、薬剤師のアプローチは医師とは逆です。その証拠に患者さんの名前や顔を思い出せなくても、処方内容を見るとパッと思い出せます。

  • ◯◯というくすりを飲んでいる人
  • 20種類くらい薬を飲んでいる人

…といった具合に。そんな経験ないでしょうか?おそらく、薬を通して患者さんを見ているからなんだと思います(^-^)

仕事ができる薬剤師とは?

そもそも、何をもって仕事ができるというのか?

「仕事ができる」というのは、スコア化が容易ではありません。実際には、印象で決まるものだと思います。一般的には、調剤業務を手際よく、スピーディーに正確にこなせる人が「仕事ができる薬剤師」のイメージでしょうか?

でも、今回はそれに加えて、「患者さんの安全な薬物療法をサポート」という点に注目し、以下と定義します。

仕事ができる薬剤師とは

処方の適正化により、患者さんに起こりうるリスクを回避できる

ここからが本題です。

では、仕事ができる薬剤師になるためにどうすればいいか?

下記3つのステップを踏めば、きっとなれると思います!

STEP
豊富な薬の知識を身につける
STEP
薬物療法の危険を察知できる力を養う
STEP
薬物療法の問題解決力を磨く

順に見ていきましょう!

豊富な薬の知識を身につける

STEP 仕事ができる薬剤師になるためには

豊富な薬の知識が欠かせません

処方箋に記載された薬剤の特徴、特性がわからないと仕事を始められないからです。処方箋を見るたびに「あれっ、この薬は何の薬だっけ?この前も見たけど血圧の薬?作用はえーっと、ARBとカルシウム拮抗薬どっちだっけ??」と、立ち止まって考えていたら、業務が進みません。周囲に迷惑がかかり、患者さんを待たせてしまうだけでなく、チェックすべき項目(リスク)を見落とす可能性も出てきます。また、問題点を見つけても薬の知識が不十分だと解決も難しいでしょう。

先述のように、薬剤師の仕事は薬が出発点です。処方の適正化・リスク回避を行う前提として、広範囲にわたる豊富な薬の知識を身につけておく必要があります。

では、どのくらい薬の種類を覚えておくべきか?

私がよくお世話になっている書籍、治療薬マニュアルには2000種類くらいの成分が載っています。理想は頭の中に全てを叩き込みたいところですが、そんなの不可能ですよね。なので、少なくとも日常業務であつかう薬はある程度覚えておくとそこそこスムーズに業務を進められると思います。

一般的な病院の採用品目は1000種類くらいです。病院だったら、採用薬は全部覚えつつ、入院患者さんの持ち込み薬に備えて、処方頻度の多い薬もある程度覚えておいたほうが良いと思います。調剤薬局なら近隣の医療機関が採用している薬はもちろん、遠方から処方箋が持ち込まれる場合もあるので、汎用薬も把握しておきたいところですね。

薬の知識は新人の頃からコツコツと増やすことが大切だと思います。若いときの記憶は忘れずに残っていて、なぜかずっと覚えているからです。年齢を重ねるごとに物覚えが悪くなるし、記憶が消えるスピードも早いので、新人の頃から毎日少しずつ知識を蓄えておきましょう!

私は入職してから半年くらい、家に帰ってから治療薬マニュアル今日の治療薬を前から順に読んでいました。採用薬を覚える目的でしたが、同効薬や類似薬も含めて知識が整理でき、全体像を把握できるのでおすすめです。

薬剤師の仕事は薬から始まります。処方の適正化・リスク回避を漏れなく着実に行うためには、広範囲にわたる薬の知識を身につけることが大前提です。仕事ができる薬剤師への第一歩だといえます!

薬物療法の危険を察知できる力を養う

STEP 仕事ができる薬剤師になるためには

薬を見て危険を予測できる力が欠かせません

薬物療法のリスク評価は薬剤師の責務だからです。処方箋どおりに調剤するだけが薬剤師の仕事ではありません。いくらスピーディーに正確に調剤ができても、薬物療法の問題点をスルーでは本末転倒です。

先述のように、薬剤師の仕事は薬からスタートします。次に行うのが薬物療法に潜むリスクの評価です。薬剤名から、処方監査のチェックポイントを瞬時に思い浮かべる力が必要になります。

処方箋を眺めて

「あっ、この薬は代表的な腎排泄型薬剤。腎機能は大丈夫かな?」
「たしか…相互作用にも注意が必要だったような……禁忌薬のチェックもしなきゃ…」
「出血時の対応も説明しておかないと」

と、適正使用にかかるチェック事項を、順番に検討していく作業です。

たとえば、DOAC(抗凝固薬)を見つけたら

  • 適応症は心房細動、DVT(VTE)どっち?
  • 投与量と投与期間は?過量投与になってない?
  • 腎機能は?Ccrがちゃんと基準値を超えてる?
  • CYPやP糖蛋白による相互作用は問題ないの?

NSAIDsがあれば

  • 胃潰瘍のリスクは?
  • アスピリン喘息は大丈夫?
  • CKDじゃ無いの?

と、処方箋を見て薬剤ごとに、漏れなく危険を察知できるか、あるいはリスクを想像できるかが、仕事ができる薬剤師かどうかの分かれ目だと思います。

車の運転とよく似ています

  • 横断歩道があれば、歩行者がいないのか?
  • 曲がり角では、ボールを追いかけて子供が飛び出してこないか?
  • 左折の時には、バイクや歩行者を巻き込んだりしないか?
  • バスが停留所に止まってる。降客が道路を横断しようと急に出てこないか?

…など、常に危険を予測しながら運転してますよね。事故を起こすのは不注意もあるけど、危険予測能力の不足が大きいと思います。薬剤師の仕事も同じですよね。

では、危険予測のスキルを養うためにはどうすればいいのか?

日々のトレーニングに尽きます。薬剤名とリスクを結びつける訓練です。

薬に潜むリスクは多岐に渡ります。たとえば、添付文書を見ると色々と書いてありますよね。警告や禁忌、投与量、投与方法、相互作用に関する注意事項など。全部をいきなり網羅するのは不可能に近いと思います。

そこで、まずおすすめしたいのが腎排泄型薬剤のチェックです。投与量が適切かどうか過量投与のリスク評価ですね。腎機能に合わせた投与量のチェックは安全な薬物療法の要だといえます。日々の積み重ねで、最終的には処方箋を見て、腎排泄型とそうでないモノを峻別できるのが目標です。以下のサイトは参考になるので是非ご活用ください。

腎機能低下時に最も注意の必要な薬剤投与量一覧 2023年改訂 36版

書籍なら、腎機能別薬剤投与量 POCKET BOOK 第4版が使いやすいと思います。ポケットに収まるサイズなので、必要な時にさっと取り出して調べることができるので。

それから、よく遭遇する併用禁忌。これも絶対に覚えておきたいところです。薬剤名を見た時に、併用薬をチェックする思考回路が働くようにしておきましょう。

よく遭遇する併用禁忌(一例)
  • スボレキサントとクラリスロマイシン
  • アザチオプリンとフェブキソスタット、トピロキソスタット
  • ワルファリンとミコナゾール
  • フルボキサミンとラメルテオン、チザニジン
  • シクロスポリンとピタバスタチン、ロスバスタチン、ペマフィブラート

薬の知識を身につけたら、次はリスク評価です。調剤の前に、薬剤名を見てとっさに危険を察知できる力を養いましょう。仕事ができる薬剤師にさらに近づけます!

薬物療法の問題解決力を磨く

STEP 仕事ができる薬剤師になるためには

薬物療法の問題点を解決できる力が欠かせません!

薬剤ごとにリスクを評価できても、回避又は軽減できなければ意味がないからです。安全な薬物療法をサポートできないまま終わってしまいます。これは勿体無いですよね。

先述のように、薬剤師の仕事は薬から始まり、薬学的知見をもとにリスクを評価します。最後に行うのが患者さんの薬物療法に潜むリスクの回避です。たとえば、処方内容を適正化するための疑義照会や処方提案ですね。

といっても、これが簡単ではありません。医師を説得できる、患者さんに最良の解決策を提示する必要があるからです。的はずれであったり、イマイチな内容だったら処方変更は叶わず、薬剤師の仕事を薬物療法に反映できません。

では、問題解決能力を鍛えるためにはどうすればいいのか?

①解決策をできるだけ挙げ、その中から②最良のモノを選びぬく、日々の訓練が必要だと思います。私の同僚(仕事のできる)はここが上手です。

問題点を解決する方法は複数ある

たくさんアプローチがあるわけです。

たとえば、NSAIDsを処方された人が過去に胃潰瘍の既往があった場合を考えて見ましょう。

リスク回避・軽減の方法(一例)
  1. NSAIDsを中止する
  2. NSAIDs+PPIを提案する
  3. NSAIDs+ミソプロロール(PGE)を提案する
  4. NSAIDsをCOX-2選択的阻害薬へ変更する
  5. NSAIDsをアセトアミノフェンへ変更する

対応はざっと考えて5通りです。もちろん、ほかにもいくつかありますよね。こんなふうに、医師に提案する選択肢は複数あるのが普通です。一つしか思い浮かなければ、それは勉強不足ですね。

ここで、たくさんの選択肢を用意できる(多くの引き出しがある)か否かが仕事ができる薬剤師か否かの分かれ道になります。多くのアプローチを思い浮かぶ方が、最適な提案が生まれる確率、可能性が高いからです。薬の知識を総動員して、解決策をできるだけ挙げるためにも、日々の積み重ねが大切ですね。

複数の選択肢から最良の提案を!

解決策を挙げたら、その中から一つに絞り込みます。取捨選択ですね。

目の前の患者さんにとって、一番良い選択肢はどれなのか?
総合的に判断していきます。

痛みの強さをどう?もしかすると、NSAIDsの必要性が低いかもしれないよね。PPI やPGEを併用する場合にはそれに伴う副作用やデメリット、コストとかは許容できるの?アセトアミノフェンに変えて痛みが取れない可能性もあるよね。COX-2阻害薬に変えるとして投与量はどうするの?嚥下機能は大丈夫?服薬アドヒアランスはどう?代替薬がきちんと飲めるの?

というふうに、患者さんごとに、解決策の妥当性を検討します。

最終的には患者さんを見る!

複数の選択肢から最良の提案をする!

ためには、患者さんをしっかりと見る必要があります。

この流れが大事!

薬を見て患者さんに注目!

処方箋からだけでは十分に検討できないからです。薬剤師の仕事は薬を見るところから始まるけど、最後には患者さんに注目します。薬と添付文書だけを見て仕事をしているわけではないですからね。

薬の知識をもとにリスク評価を行ったら、最後は回避・軽減です。患者さんごとに最良の解決策を考え、医師を説得できたら、仕事ができる薬剤師になれたも同然だと思います!

まとめ

今回は、仕事ができる薬剤師なるための3つのステップについて考察しました。

本記事のポイント

仕事ができる薬剤師とは

処方の適正化により、患者さんに起こりうるリスクを回避できる

「仕事ができる薬剤師」への3つのステップ

  1. 豊富な薬の知識を身につける
    薬剤師は薬が出発点です。薬に詳しくないと仕事が始められません
  2. 薬物療法の危険を察知できる力を養う
    薬の知識からのリスク評価が次のステップです。問題点をたくさん抽出できる人ほど、介入起点が増えます
  3. 問題解決能力を磨く
    リスク回避は難易度が高い最後のステップです。患者さんごとに複数の選択肢から最善策を医師に提案できる人ほど、安全な薬物療法をサポートできます!

近い将来、AI(人工知能)が導入されたら薬剤師がいらなくなるという声も聞こえてきます。しかし、目の前の患者さん”のことを考えて、最適な薬学的ケアを実施できる薬剤師であれば………。大丈夫なはず!だと思います(^-^)

目次