薬の特徴– category –
-
ゼップバウンドとウゴービの違い
今回のテーマはゼップバウンド注!肥満症の治療薬です。かなり注目されている薬剤ですよね。「どのような特徴があるのか」「先行発売のウゴービ皮下注との違いは何か」ポイントをまとめたので共有します。 ゼップバウンドとウゴービの比較 商品名ゼップバ... -
エフルエルダ筋注の特徴【インフルエンザHAワクチンとの違いに注目】
今回のテーマはエフルエルダ筋注!高用量のインフルエンザHAワクチンです。「高用量」がキーワードですね。「どのような特徴があるのか」「標準用量のインフルエンザHAワクチンとの違いは何か」ポイントをまとめたので共有します。 エフルエルダとインフル... -
ゼポジアカプセルの特徴は?【読み解く6つのポイント】
今回のテーマはゼポジアカプセル!一般名はオザニモド塩酸塩、潰瘍性大腸炎の治療薬です。S1P受容体調節剤という新しい機序を有します。どのような特徴があるのか?従来薬との比較を加えながらまとめたので共有します。 ゼポジアカプセルの基本情報 製品名... -
ビルタサ懸濁用散分包の特徴【読み解く9つのポイント】
今回のテーマは、ビルタサ懸濁用散分包!一般名はパチロマーソルビテクスカルシウム、高カリウム血症の治療薬です。 ビルタサの特徴は? 従来薬ロケルマとの違いは何か? 勉強がてらまとめたので共有します。 2025年3月17日に発売されました。薬価は949.5... -
クービビック錠の特徴は?読み解く6つのポイント
今回のテーマはクービビック錠!一般名はダリドレキサント塩酸塩、不眠症の治療薬です。 クービビック錠の特徴は何か?従来のオレキシン受容体拮抗薬との違いは何か? ポイントをまとめたので共有します。 クービビックとデエビゴ、ベルソムラの比較表 国... -
フルミスト点鼻液の特徴【注射型インフルエンザワクチンと比較】
今回のテーマはフルミスト点鼻液!なんと、点鼻型のインフルエンザワクチンです。 ・フルミストはどのような特徴があるのか?・従来の注射型インフルエンザHAワクチンと何が違うのか? 押さえておきたいポイントをまとめたので共有します。 インフルエンザ... -
新型コロナワクチンの種類・特徴【5製品の比較】
令和6年度秋冬に、新型コロナワクチンの定期接種が始まります。使用可能なワクチンは5製品です。電子添文、メーカー情報等をもとにまとめたので共有します。 新型コロナワクチン:定期接種の対象者 厚生労働省の案内によると <対象> ・65歳以上の方・60... -
アウィクリ注の特徴【持効型インスリンと比較しながら解説】
令和6年6月24日、アウィクリ注が承認されました。一般名は『インスリン イコデク』、なんと週1回投与の持効型インスリン製剤(Basal insulin)です。毎日の注射から解放されるということで、かなり注目が集まっています。 ・アウィクリ注の特徴は何か?・... -
JAK阻害薬の特徴・比較【まとめ】
今回のテーマはJAK阻害薬!気がついたら経口薬が6種類に増え、最近では外用薬まで登場しているではないですか。たしかに近頃、ちらほらと見かける機会が増えましたね。 さらに、2021年12月に7剤目の経口薬サイバインコ、2023年9月にはJAK3/TECファミリーキ... -
ジンタスとノベルジンの違い【3つのポイント】
今回のテーマはジンタス錠!一般名はヒスチジン亜鉛水和物、低亜鉛血症の治療薬です。 どのような特徴があるのか? 同効薬ノベルジン錠と何が違うのか? 押さえておきたいポイントをまとめたので共有します。 ジンタスとノベルジンの比較表 まずは、基本...