今回のテーマは
ソリクア配合注ソロスター
どちらも「インスリン」と「GLP-1受容体作動薬」を配合した注射剤です。
最近、よく見かけますが、

一体、何が違うのか?
共通点と相違点についてまとめたので共有します!
ゾルトファイとソリクアの比較表
まずは、ゾルトファイとソリクアの基本情報の比較から。
ゾルトファイ 配合注フレックスタッチ | ソリクア 配合注ソロスター | |
---|---|---|
販売開始 | 2019年9月 | 2020年6月 |
一般名 | インスリン デグルデク リラグルチド | インスリン グラルギン リキシセナチド |
分類 | 持効型溶解インスリンアナログ/ヒトGLP-1アナログ | 持効型溶解インスリンアナログ製剤/GLP-1受容体作動薬 |
規格 | 1筒 300単位/10.8mg (=300ドーズ) | 1筒 300単位/300μg (=300ドーズ) |
単位 | 1ドーズ インスリンデグルデク1単位 リラグルチド0.036mg | 1ドーズ インスリングラルギン1単位 リキシセナチド1μg |
適応 | インスリン療法が適応となる 2型糖尿病 | インスリン療法が適応となる 2型糖尿病 |
用法 | 1日1回 | 1日1回朝食前 |
用法用量 | 経口糖尿病薬が効果不十分 初回10ドーズ インスリンが効果不十分 初回10ドーズ (16ドーズまで増量可) | 経口糖尿病薬が効果不十分 初回5ドーズ インスリンが効果不十分 グラルギン100単位/mL製剤 1日投与量と同単位を目安 グラルギン300単位/mL製剤 1日2回投与の基礎インスリン製剤:1日投与量よりも低用量を目安 グラルギン以外の1日1回投与の基礎インスリン製剤: |
最大投与量 | 50ドーズ | 20ドーズ |
薬価 | ¥4,207/キット | ¥4,723/キット |
ざっと、こんな感じです!
では、共通点について見ていきましょう。
ゾルトファイとソリクアの共通点
共通点は大きく4つです。
- 分類
- 適応
- 特性
- 単位
分類
1つ目の共通点
ゾルトファイとソリクアは①持効型インスリンと②GLP-1受容体作動薬の配合剤です。
持効型インスリン (商品名) | GLP-1受容体作動薬 (商品名) | |
---|---|---|
ゾルトファイ | インスリン デグルデク (トレシーバ) | リラグルチド (ビクトーザ) |
ソリクア | インスリン グラルギン (ランタス) | リキシセナチド (リキスミア) |
①持効型インスリンは、アミノ酸配列を組み替え、溶解性と解離性を低下させたインスリンアナログ製剤です。吸収スピードが遅く、持続的に血中へ移行し、基礎分泌を補います(
空腹時血糖の改善)。追加分泌を補う超速効型または速効型インスリン( 食後高血糖の改善)のように、作用プロファイルにピークを認めないのが特徴です。

②GLP-1受容体作動薬は膵臓においてインスリンの分泌を促すことにより、血糖降下作用を示します。加えて、摂食中枢抑制による体重減少、胃内容物遅延による食後血糖の抑制作用等、多面的な働きを併せ持つのが特徴です。
持効型インスリンの種類
製品名 | 一般名 | デバイス | 投与時点 |
---|---|---|---|
トレシーバ | インスリンデグルデク | フレックスタッチ | 指定なし |
レベミル | インスリンデテミル | フレックスペン イノレット | 夕食前又は就寝前 |
インスリングラルギンBS注「リリー」 | インスリングラルギン | ミリオペン | 朝食前又は就寝前 |
インスリングラルギンBS注「FFP」 | インスリングラルギン | キット | 朝食前又は就寝前 |
ランタス | インスリングラルギン | ソロスター | 朝食前又は就寝前 |
ランタスXR | インスリングラルギン | ソロスター | 指定なし |
国内で使用可能な持効型インスリンは3成分、6製品です。それぞれの特徴は別記事でまとめているので、ご覧くださいね。


GLP-1受容体に作用する注射薬
製品名 | 一般名 | 投与回数 | 投与時点 |
---|---|---|---|
ビクトーザ | リラグルチド | 1日1回 | 朝又は夕 |
バイエッタ | エキセナチド | 1日2回 | 朝夕食前 |
リキスミア | リキシセナチド | 1日1回 | 朝食前 |
オゼンピック | セマグルチド | 週1回 | 指定なし |
トルリシティ | デュラグルチド | 週1回 | 指定なし |
マンジャロ | チルゼパチド | 週1回 | 指定なし |
GLP-1受容体に作用する注射薬は6製品です。バイエッタ注は2024年9月に、リキスミアは2024年11月に販売中止となりました。それぞれの特徴は別記事でまとめているので、ご覧頂けたら幸いです。


適応
続いて、2つ目の共通点。
ゾルトファイとソリクアは
「インスリン療法が適応となる2型糖尿病」に用います
ポイントは2つです。
- 1型糖尿病の方には使用できません .ゾルトファイとソリクアは
-
配合成分であるGLP-1受容体作動薬の血糖降下作用は、インスリン分泌促進作用によるものであり、生体のインスリンが枯渇した1型糖尿病患者には効果が期待できないからです。ゾルトファイとソリクアは、2型糖尿病患者対象の臨床試験において有効性と安全性が確認されています。
禁忌
糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡、1型糖尿病患者[インスリンのみを含有する製剤による速やかな治療が必須となるので、本剤を投与すべきでない]
ゾルトファイ配合注フレックスタッチ、ソリクア配合注ソロスター 電子添文1型糖尿病に適応がある経口血糖降下薬
分類 商品名 一般名 適応 αグルコシダーゼ阻害薬 ベイスン ボグリボース 糖尿病の食後過血糖の改善
耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制(OD錠0.2のみ)αグルコシダーゼ阻害薬 セイブル ミグリトール 糖尿病の食後過血糖の改善 αグルコシダーゼ阻害薬 グルコバイ アカルボース 糖尿病の食後過血糖の改善 SGLT2阻害薬 イプラグリフロジン スーグラ 1型糖尿病 SGLT2阻害薬 ダパグリフロジン フォシーガ 1型糖尿病 1型糖尿病患者さんに使用できる経口薬は上表のとおりです。SGLT2阻害薬は別記事でまとめています。
あわせて読みたいSGLT2阻害薬の比較【違いは何か?6成分を徹底調査!】 今回のテーマはSGLT2阻害薬の比較について!2014年4月から2015年5月にかけて、次々に発売されました。 国内発売のSGLT2阻害薬は6成分7種類です!アプルウェイは2022年3… - 経口血糖降下薬やインスリンで効果が不十分な場合に用います。 .ゾルトファイとソリクアは
-
初期治療で選択できるわけではありません。経口薬や注射薬で血糖コントロールが不十分な場合の選択肢になります。初期で使えるGLP-1受容体作動薬と異なる点ですね。
ゾルトファイ
ソリクアビクトーザ
リキスミア初期治療 効能又は効果に関連する注意 本剤は食事療法・運動療法に加え、糖尿病用薬による治療で効果不十分な場合に使用を検討すること 本剤の適用はあらかじめ糖尿病治療の基本である食事療法、運動療法を十分に行ったうえで効果が不十分な場合に限り考慮すること 各電子添文より作成
特性
続いて3つ目の共通点。ここは薬剤師として押さえておきたいところです。
大きく2つあります。
- アドヒアランスの向上
- 副作用の軽減
.アドヒアランスの向上
ご存知のとおり、2型糖尿病患者において、持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬の併用療法は行われています。糖尿病標準診療マニュアルによると、経口血糖降下薬で血糖コントロールが不十分な場合の選択肢(下記、ステップ5)の1つです。


ゾルトファイやソリクアの選択はアドヒアランスの向上・患者負担の軽減に繋がります。持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬の2本打ちを1本にまとめることができるからです。ここはイメージしやすいですよね。針の取り付け、空打ち、単位設定、注射、後片付けの工程において、単純に手間を1/2に減らせます。



インスリンとGLP-1受容体作動薬を一体化したゾルトファイとソリクアはアドヒアランスの向上と患者負担の軽減が期待できます!
あと、医療安全の点でも優れています。特にランタスとリキスミアを併用する場合、リキスミアは単位設定が10-15-20の3パターンであり、仮にランタスの単位数が同じだと、取り違えても単位設定時に気づかず、誤投与の可能性もあるからです。一方で、トレシーバとビクトーザの併用は大丈夫だと思います。単位数が同じにならないからです(ビクトーザ:0.3mg刻み、トレシーバ:1単位刻み)。
.副作用の軽減
ここはなるほど!っと感心した部分です。ゾルトファイとソリクアは単剤投与に比べて副作用の軽減が期待できます。配合によりインスリン、GLP-1受容体作動薬の投与量をそれぞれ減らせるからです。インスリンの過量投与に伴う低血糖症状や体重増加、GLP-1受容体作動薬による胃腸障害等のリスク低下が見込めます。
組み合わせにより
GLP-1受容体作動薬の投与量 …胃腸障害
ここがポイント!
血糖値を下げるためにインスリンを増やすと、体重増加が懸念されます。インスリンには脂肪酸やタンパク質の合成を促す作用があるからです。一方で、GLP-1受容体作動薬は摂食中枢抑制作用により、体重減少作用が認められています。つまり、組み合わせによりインスリンのデメリットを打ち消してくれるわけです。また、臨床試験においてもインスリン投与量の減少が認められています(低血糖リスクの低減)。
また、GLP-1受容体作動薬は胃腸障害を引き起こします。胃内容物の排泄を遅らせる作用があるからです。配合注はGLP-1受容体作動薬の投与量が少なく設定されており、副作用を軽減できます。



ということで、インスリンとGLP-1受容体作動薬は相性が良い(互いに副作用を減らす)組み合わせというわけです。
ゾルトファイ配合注は、臨床試験において単剤群に比べて優れたHbA1c低下作用を示しながらも、インスリン投与量とGLP-1受容体作動薬の少量投与により、副作用頻度の低下が認められています。
インスリン デグルデク及びリラグルチドとの比較試験
対象者 | 経口糖尿病薬単剤による治療で血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者819例 |
介入 | ゾルトファイ:10ドーズから開始、適宜増減、最大50ドーズ 経口糖尿病薬(メトホルミン、α-グルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン薬、スルホニルウレア薬、SGLT2阻害薬又は速効型インスリン分泌促進薬)と併用 |
比較 | インスリンデグルデク:10単位から開始、適宜増減(最大単位指定なし) リラグルチド:0.3mgから開始、1週ごとに0.3mgずつ増量、1.8mgまで増 経口糖尿病薬(メトホルミン、α-グルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン薬、スルホニルウレア薬、SGLT2阻害薬又は速効型インスリン分泌促進薬)と併用 |
結果 | 主要評価項目…52週時点のヘモグロビンA1cの変化量 ・インスリン デグルデクに対して非劣性 -0.63[-0.75;-0.52] ・リラグルチドに対して優越性 -0.48[-0.60;-0.37] 副次評価項目 投与後52週のインスリン平均投与量 ・ゾルトファイ27.7ドーズ(用量範囲:3.7~50.0ドーズ) ・インスリン デグルデク34.8単位(用量範囲:0~186.0単位) 体重52週時の変化量 ・ゾルトファイ2.9kg、インスリン4.1kg、リラグルチド−1.0kg 低血糖の割合 ・ゾルトファイ38.5%、インスリンデグルデク54.6%、リラグルチド2.2% 胃腸障害の割合 ・ゾルトファイ34.9%、インスリンデグルデク22.9%、リラグルチド41.8% |
単位
共通点の4つ目。ゾルトファイとソリクアは新しい単位が採用されています。
その名は、「ドーズ」です!
以下の配合割合を1ドーズと呼びます。
製品名 | ゾルトファイ | ソリクア |
---|---|---|
1ドーズ | インスリンデグルデク1単位 リラグルチド0.036mg | インスリングラルギン1単位 リキシセナチド1μg |
この「ドーズ」という単位は、インスリン製剤の「◯◯単位」と異なり、混同による誤投与のリスクがあり、RMP計画の重要な潜在的リスクに挙げられています。実際に、現場での浸透が難しく、特に非専門医の場合は、10ドーズのことを10単位と呼んで、指示を出すケースも少なくありません。
下記リーフレットの活用、啓発活動等により、誤使用を防ぐことが大切ですね。
新しい単位による誤使用を防ぐための指導用リーフ
ゾルトファイとソリクアの相違点
ここからはゾルトファイとソリクアの違いを見ていきます。
大きく5つです!
- GLP-1受容体作動薬の特性
- 投与時点
- インスリンとGLP-1受容体作動薬の配合割合
- インスリンの最大投与量
- 保管
GLP-1受容体作動薬の特性
1つ目の相違点
リキシセナチド…主に食後血糖を下げる
同じGLP-1受容体作動薬でも、上記のように特性が異なります。リキシセナチドは食後の高血糖を抑える作用が強いのが特徴です。これは胃内容物の排泄遅延作用によるものと考えられています。一方で、リラグルチドは食後よりも空腹時血糖を下げる傾向があります。
メトホルミンで血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者における、リキシセナチド 1日1回投与とリラグルチド1日1回投与の薬力学的効果を比較検討試験
食後血糖値はリキシセナチドの方がリラグルチドよりも有意に減少
(AUC0:30-4:30hの平均変化:-12.6 vs. -4.0 h-mmol/L;p<0.0001)
空腹時血糖値はリラグルチドの方が有意に低下
(-0.3 vs -1.3mmol/l、p<0.0001)







特性の違いに注目すると、食後高血糖のコントロールが不十分な場合には、ソリクアの選択が適していると考えられます。
投与時点
2つ目の相違点
ソリクア…1日1回、朝食前に投与
GLP-1受容体作動薬の特性から、上記のように投与時点が異なります。ソリクアは朝食前投与(目安は1時間前以内)です。リキスミアと同様の投与時点であり、食後の高血糖を改善するために食前に投与する必要があります。
一方で、ゾルトファイは特に指定がありません。朝でも昼でも夕でも眠前でも、いつでも投与できる設定です。もちろん、食事に関係なく、食前、食後どちらでも投与できます。ちなみにビクトーザは「朝又は夕」の記載です。
用法及び用量に関連する注意
ソリクア配合注ソロスター、電子添文
7.1 本剤の投与は朝食前1時間以内に行い、食後の投与は行わないこと。



投与時点の違いに注目すると、ゾルトファイは利便性に優れます。ライフスタイルに合わせて、タイミングを決定できるのが強みですね。
インスリンとGLP-1受容体作動薬の配合割合
インスリン | GLP-1受容体作動薬 | 1単位あたりのGLP-1受容体作動薬の量 | |
---|---|---|---|
ゾルトファイ | 50単位 インスリンデグルデク | 1.8mg リラグルチド | 0.036mg 最大量の1/50 |
ソリクア | 20単位 インスリングラルギン | 20μg リキシセナチド | 1μg 最大量の1/20 |
続いて相違点の3つ目。ソリクアの方がGLP-1受容体作動薬の配合割合が高めに設定されています。1ドーズあたりリラグルチドで1日最大投与量の1/50量、リキシセナチドで1/20量に相当するからです。ゾルトファイはGLP-1受容体作動薬の配合割合が低く、1日最大量1.8mgを投与するためにはインスリンが50単位も必要になります。



配合割合の違いに注目すると、インスリンよりもGLP-1受容体作動薬の割合を増やしたい場合、例えばインスリンの副作用(低血糖、体重増加等)が懸念される時等には、ソリクアの方が向いているかも知れません。
インスリンの最大投与量
4つ目の相違点
ソリクア…20単位
1回に投与できるインスリン量が異なります。ゾルトファイは50ドーズ(インスリン50単位とリラグルチド1.8mg)、ソリクアは20ドーズ(インスリン20単位とリキシセナチド20μg)を超えて投与できません。GLP-1受容体作動薬の最大投与量を超えてしまうからです。



この点、基礎インスリンの投与量が20単位を超える症例には、ソリクアは不向きです。逆にいうと、基礎インスリンが多く必要なケースではゾルトファイが向いているといえます。
保管
1〜30℃(室温) | 1〜25℃ | |
---|---|---|
ゾルトファイ | 21日 | 28日 |
ソリクア配合注 | 31日 |
最後に5つ目の相違点。上記のように使用期限が異なります。ゾルトファイは2つの使用期間が設定されており、室温の場合は21日(3週間)、25℃以下なら28日です。ここがややこしいところ…。
例えば、初期用量が10ドーズ(+空打ち2ドーズ)の場合は、25日使用(12×25=300)できる計算です。しかし、室温保管の場合は、途中で廃棄しなければなりません。ゾルトファイは、多くのインスリン製剤と違って、室温での使用期限が短い点には注意が必要ですね。
一方で、ソリクアは室温の設定がなく、25℃以下で31日です。夏場は冷蔵庫に保管するなどの対応が無難だと思います。
まとめ
今回は、ゾルトファイとソリクアをテーマに、共通点と相違点について解説しました。
共通点の中でも、
インスリンとGLP-1受容体作動薬の相性が良い点は興味深かったです。お互いの投与量を減らし、低血糖症状や体重増加、胃腸障害等のリスク軽減が期待できます。
相違点の中では、
GLP-1受容体作動薬の特性と配合割合の違いが面白いと感じました。インスリンの必要量や、血糖値の変動状態を見て、ゾルトファイとソリクアはどちらが適しているか?薬剤の選択を考える上で、大切な視点だと思います。