【薬剤師の職能】スペシャリストとジェネラリストどちらを目指すべきか考察してみた!

当ページのリンクには広告が含まれています

今回は、薬剤師の職能に注目!

ジェネラリストスペシャリスト
どちらを目指すべきなのか?
を考察しました。

特に、薬学生や新人薬剤師の方が目指す薬剤師像がクリアになればうれしいです。

目次

薬剤師の職能を決める2つの方向性

薬剤師になって仕事をしていくうちに、いつしか分岐点にたどり着きます。

どちらに進もうか、以下2つの分かれ道です。

スペシャリスト
ジェネラリスト

順番に見ていきますね。

スペシャリスト

定義は?

仕事に関する特定の分野において専門的な知識と能力を身につけた人のことです

新しい技術や価値を生み出す技術職や専門職に多く見られる職能ですね。

スペシャリストの実例
  • エンジニア
  • デザイナー
  • ディレクター
  • 弁護士

ほかにもたくさんの職業があります。

では、薬剤師におけるスペシャリストとは?

たとえば、専門薬剤師認定薬剤師など資格を武器に活躍している人です

特定の分野に磨きをかけて、その道を極めようとしている人ですね。

そもそも、

薬剤師は「薬のスペシャリスト」です。すでに、専門職であるのに、さらに得意分野を身につけて薬物療法をリードしていく、高い専門性をさらに極めようと頑張っている人はスペシャリストといえますよね。

専門資格を目指している人はもちろんのこと、働く環境によってもスペシャルな要素は強くなります。たとえば、がん治療や緩和、循環器、整形外科など特定の診療科病棟に配属されていたり、小児科や皮膚科など特定の診療科の門前薬局で働いていると、日常業務で特定の分野が強化されていきます。

ここでは、

意識的にまたは意識せずとも、高い専門性を発揮している人のことを、スペシャリスト薬剤師と定義します

ジェネラリスト

定義は?

仕事に関して特定分野に限らず広範囲の知識と経験をもった人のことです

全体を見渡してマネージメントできる大企業の総合職や管理職、経営陣で多く見られる職能のことをいいます。

ジェネラリストの実例
  • プロデューサー
  • 映画監督
  • 役員

もちろん、ほかにもたくさんの職業がありますよね。

では、薬剤師におけるジェネラリストとは?

たとえば、広範囲にわたる分野知識と経験を積んで活躍している人です

「わたし、こっちかも?」と思った人もいるのではないでしょうか?(^_^)

特定の分野にこだわらず、さまざまな領域に活躍の場を広げている人はジェネラリスト薬剤師といえるでしょう。循環器科や消化器内科、外科、整形外科、脳神経外科などいろんな診療科を横断的に活動したり、総合病院の前やさまざまな診療科の薬を扱う薬局で働いていると、ジェネラリストの要素が養われていきます。

ここでは、

特定の分野にこだわらず多方面、多系統の業務にあたってるような人を、ジェネラリスト薬剤師と定義します

もちろん、スペシャリスト(薬剤師)とジェネラリスト(薬剤師)を明確に線引きすることは不可能なので、あくまでも個人的なイメージですよ。(*^_^*)

どちらを目指すべきか?

詰まるところ、

専門性総合力どちらを自分の強みとするのかということ

専門性を鍛えて頑張っているスペシャリスト薬剤師、総合力を養ってがんばってるジェネラリスト薬剤師、大きく2つの方向性があるわけです。

さすがに、「私はスペシャリスト、オンリーです」という人はいませんよね。みんな両方の要素を備えています。ただ、人によってバランスに偏りがあり、立ち位置が違うのです。

ここで、質問です!

・あなたは今、スペシャリスト薬剤師とジェネラリスト薬剤師、どちらのウエイトが大きいでしょうか?
・これから薬剤師になる人、若手・新人薬剤師はどちらを目指すべきなのか?

病院薬剤師会をはじめとする学会が専門薬剤師や認定薬剤師の育成に積極的なので、専門性を高めたいと考える人も多いですね。薬学生の頃から〇〇専門薬剤師の資格をとりたいーーと意欲的な声を聞いたりします。

私のオススメは、

断然、総合力を養ってジェネラリストのウエイトを大きくすることです
(資格や認定制度を批判してるわけではなくて……^_^;)

理由は大きく2つあります。

  1. 医師と信頼関係を築きやすい
  2. 薬剤師の職能にマッチしている

順番に見ていきましょう。

ジェネラリストを勧める2つの理由

医師と信頼関係を築きやすい

ジェネラリストを勧める

1つ目の理由は、医師との信頼関係を築きやすいからです

理由を説明します。

医師は苦手分野を薬剤師にサポートして欲しい

医師

この薬の使い方は?
どの薬を選んだらいいの?

など医師からの問い合わせは多いですよね。

相談内容からいえるのは、

専門領域(得意分野)の薬について尋ねる医師は少ないこと

例えば、心不全の患者さんに対するβブロッカーの使い方。循環器医が尋ねることはまずないだろうし、もし聞いてくるようであれば逆に患者さんが心配になりますよね。

同じように感染症科の医師が黄色ブドウ球菌の第一選択薬を聞くこともなければ、糖尿病内科医がメトホルミンとDPP-4阻害薬の使い分けを尋ねることも無いのです。

一方で、

普段使い慣れていない薬や専門外とする薬相談はよくあります

例えば、抗菌薬の使い方について。感染症専門医がいない病院では特に多いですね。また、前立腺肥大や過活動膀胱の治療薬について手術後に外科の先生に質問されたり、「喘息やCOPDでよく使われてる吸入薬は何か」、整形外科の先生に尋ねられたりと……。

医師は、普段使い慣れない専門外のことを薬剤師に聞く傾向があると思います。つまり、苦手分野の知識を薬剤師に補って欲しいと考えているわけです。

ジェネラルな知識を身につけた薬剤師が求められる!

医師に頼りにされるためには、

どんな質問、相談にも対応できる幅広い薬学的知識が必要です

もちろん、得意分野をピンポイントで質問されるラッキーな場合もあります。しかし、強運の持ち主であっても、いつまでも高い正答率を維持することは、普通に考えて不可能ですよね。

多岐にわたる診療科の医師からのさまざまな質問、相談に対応するためには、とにかく全体的な薬の知識を増やすしかありません。これが大変なんですけど…(^_^;)

医師が納得する答えを提示できれば、薬剤師に対する信頼度はぐんと上がります。日常の積み重ねが、薬剤師の経験となり医師との信頼関係を築いてくれるでしょう。

信頼関係を築くことができれば

医師からの信頼度が上がると、2つのメリットがあります。

①患者さんの薬物療法に関わる機会が増える
②薬剤師からのアプローチが通りやすくなる

①医師からの信頼度が上がると、薬剤師の仕事を患者さんに届けるチャンスが増えていきます。薬に関する相談が増え、患者さんの問題点を医師と一緒に考える機会が増えるからです。スキルアップにもつながります。

②信頼度アップは医師とのコミュニケーションを円滑にする効果も期待できます。疑義照会や処方提案など、薬剤師の意見が医師に受け入れられやすくなるからです。安心、安全な薬物療法を行なっていく上で大きなメリットになります。

医師の信頼を勝ち取って、薬剤師の仕事を患者さんへ届けるためには、総合力を鍛えてジェネラリストのウエイトを大きくすることが近道だといえます!

薬剤師の職能にマッチしている

ジェネラリストを勧める

2つ目の理由は、薬剤師の職能にマッチしているからです

具体的に説明します。

薬剤師はあつかう薬の種類が多い!

薬剤師が扱う薬の種類は?

おおむね1000〜2000成分だと考えられます。ちなみに、治療薬マニュアルを調べてみると、医薬品の成分は約2000種類と記載されていました。もちろん、日常的にあつかう薬の種類は、働く環境や経験年数によっても異なります。

ここでは便宜上、『薬剤師が扱う薬=約1000種類』としておきますね。

医師があつかう薬の種類は?

「内科医の薬100」というベストセラー本がありました。

キャッチフレーズは、「これだけ知っていればほとんどの内科診療をカバーできる100種類の良い薬」1993年の初版発行後も長きにわたって受け継がれている名著です。抗菌薬をはじめ循環器疾患、呼吸器疾患、消化管疾患、神経疾患、内分泌代謝疾患などの治療薬、抗炎症・鎮痛薬、向精神薬などの代表的な薬剤の使い方が解説されています。

比較的、薬を使う内科医でも100種類で診療をカバーできるとなれば、『一般の医師が扱う薬=50種類くらい』かなと思います。

となると、

薬剤師があつかう薬は一般医師の約20倍という計算です。

では、なぜ医師は50種類、薬剤師の方は1000種類必要なのか?

理由は簡単!

医師は専門化が進んでおり、専門外の疾患は他の専門医が診療して薬を出してくれる一方で、薬剤師は得意分野でないからといって他の薬剤師に診てもらうことができないからです。

例えるなら、医師は20の診療科でそれぞれ50種類の薬を扱っているのに対して薬剤師は1000種類の薬を一人で扱わなければならないということ。だから、薬剤師は医師に比べて幅広い薬の知識が要求されて当然だといえます。

ジェネラルな知識がないと日常業務をこなせない!

平成28年の厚生労働省の調査によれば、薬局で薬をもらっている75歳以上の約40%が5種類以上。うち半数は7種以上の薬を処方されていることがわかっています。

高齢者の医薬品適正使用の指針

高齢者の多くは複数の疾患を抱えており、特定の疾患だけの薬を飲んでいる人は稀です。そのため、特定分野だけの薬に詳しいだけでは、調剤監査や服薬指導などを安定的に行うのは難しいといえます。

「かたよりのある薬の知識では、日常業務をこなせません…」

今後、薬剤師の専門化が進んで、内科薬剤師、消化器外科薬剤師、循環器薬剤師、整形外科薬剤師などに分化すれば話は別ですが、現状はもちろん今後も、日常業務をこなすためには広範囲な薬学的知識が必要であることに変わりはないと思います。

薬剤師は、薬のことなら何でも聞かれる!

薬剤師なら共感できる部分ですよね!

「薬剤師は薬全般に詳しい」というのが世間の一般認識です。患者さんはもちろん、医師や看護師、栄養士など医療者はみんな、「薬のことはなんでも薬剤師に聞けばよい」と思っています。

がん専門薬剤師でなくても

医師

「大腸がんの化学療法のファーストラインは?」

感染制御専門薬剤師でなくても

医師

「尿の培養でE.faecalisが出たけど、抗菌薬の選択は?」

妊婦・授乳婦専門薬剤師でなくても

医師

「授乳婦に使える解熱薬と鎮痛薬は?」

こんな感じで、専門分野とかは関係なく薬のことなら何でも聞かれるのが薬剤師なのです。

薬剤師=すべての薬に詳しい(社会の常識)

医師は専門分野でない場合には、他科受診や他院紹介などその道のプロに聞いたり任せることができます。しかし、薬剤師は専門分野でないからといって誰かに任せることはできず、自分の力でなんとかしなければなりません。

「薬剤師だからといって薬のことを全部知っているわけじゃない」と心の中では叫びながらも答えを見つけようと必死になっている人は多いと思います。薬剤師は特定分野だけでなく広範囲にわたる薬の知識を備えてはじめて、仕事を全うできるし、社会のニーズに応えることもできるのです。

「この薬は専門外なのでよくわかりません」なんて決して言えないので、どんな問題にも対応できる幅広い知識と考え方(ジェネラルな要素)を身につけておくことが薬剤師として働く上での前提条件だといえます!

まとめ

今回は、「薬剤師に求められる職能は?」をテーマに、スペシャリストとジェネラリストどちらを目指すべきなのかについて考えました。

個人的にはジェネラリストがおススメ!

ですが、決してスペシャリストを否定しているわけではありません。誤解がないようにして欲しいです。むしろスペシャルリストの要素は必要で、私も専門資格を持っています。

ただし、特定分野だけであったり、スペシャルな部分に大きく偏りがあるのは薬剤師にとってよくないことを伝えたいのです。

薬剤師は薬のプロ(世の中にある薬全部

この事実は変わらないので、ジェネラリストのウエイトを大きくしておかないと日常業務をこなせないばかりか医師や看護師、患者さんから頼りにされることは難しいのです。ジェネラリストであってこそスペシャルな部分も、より輝くと思います。

目次