ラコール半固形剤の特徴は?【ラコール経腸用液と比較しながら解説】

今回は、

ラコールNF配合経腸用半固形剤(以下、ラコール半固形)について

どのような特徴があるのか?

ラコール経腸用液と比較しながら解説します。

ポイントは大きく4つです。

  1. ラコール半固形とラコール液体の比較
  2. 医薬品唯一の半固形製剤
  3. 短時間で十分な量を投与できる
  4. 注入トラブルを軽減できる

順番に見ていきましょう。

目次

ラコール半固形とラコール液体の比較

ラコール半固形は、液体のラコールを固めたものです。

アルギン酸と寒天などの増粘剤を加えて半固形化しました。

半固形と液体をざっくり比較すると、以下のようになります。

ラコール半固形ラコール液体
カロリー1kcal/mL1kcal/mL
糖質15.6g/100mL15.6g/100mL
たんぱく質4.4g/100mL4.4g/100mL
脂質2.2g/100mL2.2g/100mL
水分含量約76%約85%
粘度(mPa・S)6500〜12500(20℃)5.5〜6.5(25℃)
各添付文書より作成

栄養素の組成は一緒

ラコール半固形とラコール液体は、基本組成は変わりません。カロリーや糖質、たんぱく質、脂質だけでなく、ビタミンや微量元素も同じです。

半固形の方が水分が少ない

ラコール半固形の水分は、液体に比べて約10%少なめです。

1日1500mLを投与する人では、カロリーが同じであってもラコール半固形は、水分が150mL少なくなります。

心不全やCKD患者さんにはメリット!

わずかであっても水分量を抑えることができるからです。水分制限が必要な患者さんでは、心臓や腎臓に対する負担が減らせます。

一方で、脱水症状に対する懸念も!

ここは注意ですね。液体製剤から半固形製剤に変更するときには、水分の追加投与について検討する必要があります。又、変更後は脱水症状のフォローも欠かせません。

半固形の方が粘度が高い

ラコール半固形の粘度は6500〜12500mPa・sです。

食品でいうと、ちょうどハチミツやジャムと同じくらいの粘度になります。(20℃で10000くらい)

ちなみに、ラコール液体の方は5.5〜6mPa・sなので、醤油やウスターソース(5mPa・s)と同じくらいです。

イメージはハツミツとウスターソースくらいの違いですね。

ラコール半固形は自然滴下で投与できない!

粘度が高いからです。ラコール液体のように自然滴下による投与はできません。カテーテルチップや加圧バッグなどを用いる必要があります。

医薬品唯一の半固形剤!

ラコール半固形は医薬品で唯一の半固形製剤です。

代表的な半固形の栄養補助食品

  • ハイネゼリー…大塚製薬
  • アクトエールアクア…クリニコ
  • カームソリッド…ニュートリー
  • メイグッド…明治
  • PGソフト…テルモ
  • アイソカル…ネスレ日本……など

ほかにも覚えきれないくらい、いろんな種類があります。薬剤師も名前くらい聞いたことがあるかも知れません。製品ごとに液量やカロリー、たんぱく質の量、粘度などの違いがあり、バリエーションも豊富です。

半固形の栄養補助食品は数あれど、医薬品あつかいはラコール半固形のみです。

短時間で投与できる!

ラコール半固形は液体製剤に比べて短時間で投与できます。

その差は一目瞭然です!

・ラコール半固形…1パウチ300gあたり、6〜9分で投与
・液体ラコール…1.5パウチ300mLあたり、2.4〜4時間で投与

ラコールNF配合経腸用半固形剤、ラコールNF配合経腸用液、添付文書より

ラコール液体を1日1200kcalで栄養管理している人を考えてみましょう。

1日の投与時間は9.6〜16時間です。半日くらいは栄養剤を投与しなければなりません。

一方で、ラコール半固形では、24〜36分くらいで済みます。かかる時間は30分の1くらいです。

投与時間が短いのはなぜか?

理由は、胃の伸展を促し、胃内貯留能や滞留時間を増加させるからです。半固形の栄養剤は、胃内にためておくことができるので、十分量を速やかに投与できます。

一方、液体製剤は、胃の伸展を促さず、貯留能や滞留時間が低下するので、液体を貯めておくことができません。だから、ゆっくりしか投与できないのです。

ラコール半固形の方が生理的!?

半固形製剤は液体製剤に比べて、より生理的な栄養摂取の方法になります。『半固形製剤』は『口腔内で噛み砕いた食塊』に相当するからです。消化管ホルモンの分泌や蠕動運動が自然に起こる効果が期待できます。

投与時間が短いメリットは?

大きく2つ。リハビリの時間を十分に確保できたり、介護者の負担も軽減できる点です。

注入トラブルを軽減できる

ラコール半固形は投与に際して発生する問題を解決できます。

解消可能なトラブルは大きく3つです。

  1. 嘔吐や吐き気、誤嚥性肺炎
  2. 胃ろうからの液漏れ
  3. 下痢やダンピング症状

嘔吐や吐き気、誤嚥性肺炎など

液体の栄養剤では、胃の進展と弛緩が起こりにくく、胃内圧の上昇や食道への逆流などにより吐き気や嘔吐、場合によっては誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。臨床上、よく起こるトラブルです。

一方で、半固形化栄養剤は、胃の伸展を促し、貯留能を正常化し、胃から食道への逆流を防ぐ効果が期待できます。

ラコール半固形は消化管機能に障害がなく、嘔吐や誤嚥性肺炎を繰り返す症例に有用です。

胃ろうからの栄養剤漏れ

液体の栄養剤では、胃ろうからのリークが問題になり、場合によっては瘻孔周囲炎を起こすこともあります。胃ろう管理で起こりやすいスキントラブルです。

一方で、半固形化したラコールは、胃ろうからの栄養投与によるスキントラブルを回避、軽減する効果が期待できます。

ラコール半固形は胃ろうから液体栄養剤のリークがある患者さんに有用です。

下痢やダンピング症状

こちらもよく見かける下部消化管のトラブルです。

液体の栄養剤では、胃の貯留能、滞留時間の低下によって胃から小腸への排出が早く、下痢やダンピング症状が問題になります。

ダンピング症候群とは?

・食物が胃に貯留されずに急に小腸に流れ込み、不快な症状を引き起こす病態です。胃切除後に起こりやすい術後の合併症のひとつ。

・糖分の急速な吸収による食後30分以内におこる早期ダンピング(冷汗、動悸、倦怠感など)と急激なインスリン分泌に伴う低血糖に起因する後期ダンピング(食後2〜3時間後)があります。

半固形製剤は、下痢やダンピング症状を予防できます。胃から小腸への排出が緩やかになるからです。

また、高血糖を防ぐ効果も期待できる!

小腸の通過時間がゆっくりになるからです。急激な糖分の吸収を抑えられます。

ラコール半固形は下痢やダンピング症状を繰り返す患者さんに有用です。

まとめ

今回はラコールNF配合経腸用半固形剤についてまとめました。

ポイントは以下のとおりです。

  1. ラコール半固形と液体の比較
    →水分含量が少なく粘度が高い(カロリーやたんぱく質など栄養の組成は変わらず)
  2. 医薬品唯一の半固形剤
    →ラコール一択です
  3. 短時間で十分な量を投与できる
    →注入時間の短縮により、リハビリ時間の確保、介護者の負担も減る
  4. 注入トラブルを軽減できる!!
    →①嘔吐や誤嚥性肺炎、②栄養剤のリーク、③下痢やダンピング症状、高血糖など

記事を書きながら、半固形剤の使いどころは結構ありそうな印象を受けました♪

目次