New article
-
併用注意をスルーするだけの薬剤師は淘汰される!?2つの視点で仕事スタイルに変化を!
併用禁忌は危ない! 薬剤師なら当たり前の感覚ですよね。「見逃したら絶対ダメ」と、先輩から口酸っぱく注意された人も多いはずです。 一方で、併用注意は? というと、見逃してこっぴどく叱られた経験がある人は少ないと思います。なぜなのか? おそらく... -
薬剤師は処方前に介入を!疑義照会だけでは安全な薬物療法を担保できない!
疑義照会は、安全な薬物療法に欠かせない! それは、みんなわかっています!コミュニケーションスキルを上げたり、知識を増やしたりと、努力を惜しまず、必死で頑張っていますよね^ ^ でも、限界を感じませんか? これならいけると確信して臨んだのに、シ... -
【新人薬剤師向け】処方監査における腎機能チェック!習慣にすべき4つの理由!
今回のテーマは腎機能チェック! 投与量が腎機能にあっているかを確認するためのものです。私たち薬剤師が調剤の前に行う処方監査の一部ですね。 ここで問題提起です! 腎機能チェックって意外と忘れてませんか? そう思うのは、実際に過量投与のケースが... -
「薬だけを見て薬効を評価する」のはダメ!薬物療法を俯瞰する重要性を考察してみた
今回は新人がやりがちなミスを取り上げます。 「薬だけを見て薬効を評価する」 詳細は後述しますが、薬剤師ならみんな経験があるのではないでしょうか。実を言うと、私は今でも時々やってしまうものです(^_^;) なぜ、薬だけを見て薬効の評価を行うのはだめ... -
【抗菌薬の勉強】感染症治療の考え方を初めに理解するのがオススメ!
今回は、「感染症治療の考え方」について解説します。 ・抗菌薬の勉強をしたいけど、何から始めたら良いかわからない・勉強は始めてるけど、思うように理解が進まない そのような悩みを抱えている新人、若手薬剤師の方に向けて、書きました。 感染症治療の... -
新人薬剤師が成長スピードを上げるために実践すべき3つのこと
「薬剤師になって、早く一人立ちしたい!」「いち早く仕事をマスターして同期と差を広げたい!」 と、新人の頃はみんなそう思いますよね。 でも、どうすればよいのか?というと、ハッキリした答えがわからず、やる気に任せて突き進む人も多いでしょう。 こ... -
アブストラル舌下とイーフェンバッカル、共通点と相違点をまとめてみた!
今回のテーマはアブストラル舌下とイーフェンバッカル! 一般名はフェンタニルクエン酸塩、がん性疼痛の治療薬です。 両者の共通点と相違点は何か? まとめたので、共有したいと思います。 アブストラルとイーフェンの比較表 製品名アブストラル舌下錠イー... -
SGLT2阻害薬の適応が拡大中!効果と有効性についてまとめてみた!
今回のテーマはSGLT2阻害薬! 2014年4月に2型糖尿病治療薬として登場しました。 その後、一部の薬剤で1型糖尿病の適応が追加され、さらに最近では新しいエビデンスのもとに活躍の場面が増え続けています。 国内で使用できるSGLT2阻害薬 一般名商品名規格・... -
PONV予防薬とは?薬剤の選択とリスク評価について調べてみた!
今回のテーマはPONV予防薬! 最近、5-HT3拮抗薬(注射)にも保険適用が認められました! ・そもそもPONVとは何か?・どのような予防薬があるのか? 調べてみると、 なかなか興味深く、特に周術期管理を担当する薬剤師にとっては必須の知識だと思いました。... -
モルヒネとオキシコドンの違いは?5つの視点から理解しよう!
がん性疼痛の治療薬といえば何か? 真っ先に思い浮かべるのはモルヒネとオキシコドン(オキシコンチン)ではないでしょうか。代表的なのはこの2剤ですよね。 両薬剤の共通点は大きく3つあります オピオイド薬(強) μ受容体に作用(痛みの伝達経路抑制と下...