New article
-
アメナリーフの特徴【従来の抗ヘルペス薬と比較しながら解説】
今回のテーマはアメナリーフ! 一般名はアメナメビル、帯状疱疹の治療薬です。 最近、処方を見かける機会が増えましたね。 アメナリーフはどのような特徴があるのか? 従来の抗ヘルペスウイルス薬バラシクロビル、ファムシクロビルと比較しながら解説しま... -
病院薬剤師に求められる2つのこと【アンサング・シンデレラ】ドラマ第一話から考察
2020年7月16日に待望の薬剤師ドラマ 「アンサング・シンデレラ〜病院薬剤師の処方箋〜」 第一話が放送されました。平均世帯視聴率はなんと10.2%(ビデオリサーチ調べ/関東地区)と好調なスタートでした。 率直な感想は以下のツイートとおりです。 https:/... -
バフセオとダーブロックの特徴【共通点と相違点から読み解く】
今回のテーマはバフセオとダーブロックの違い! どちらもHIF-PH(ヒフ・ピーエイチ)阻害薬です。先行発売のエベレンゾに続き、2020年6月29日に同時承認されました。 バフセオとダーブロックはどのような特徴があるのか? 共通点と相違点を比較しながら解... -
【経口GLP-1製剤】リベルサス錠は注射剤にとって代わるのか?
今回のテーマはリベルサス! 経口のGLP-1受容体作動薬です。一般名はセマグルチド。注射製剤としてオゼンピックが発売されています。 注目すべきは! 経口投与できるGLP-1受容体作動薬である点 まさか経口剤がこの世に出てくるとは!?といった感じですね... -
エンレスト錠(慢性心不全治療薬)の特徴は?
今回のテーマはエンレスト! 一般名はサクビトリルバルサルタンナトリウム水和物。慢性心不全の治療薬です。 バルサルタン!?という聞き覚えのある名前に、アレっと思った人も多いのでは? エンレストは2種類の成分が混合された新しい機序を有する薬剤で... -
【新人薬剤師向け】DAPT服薬説明マニュアル
今回のテーマはDAPT(抗血小薬2剤併用療法)の服薬説明。 DAPTを処方箋で見かけた時に 薬剤師は何に注意して、患者さんにどのように説明すべきか? 特に新人・若手薬剤師の方に向けて書きました。また、薬学生の方も病院実習で心臓カテーテル治療を受ける... -
【リン吸着薬まとめ】6種類の特徴と注意点をわかりやすく!
今回のテーマはリン吸着薬です。 慢性腎臓病の方や透析患者さんがよく飲まれている薬ですね。 国内で使用できる薬は全部で6種類あります。 カルタン レナジェル ホスレノール キックリン リオナ ピートル いずれも、血清リン値を下げる薬です。 ただ、飲み... -
キャブピリン配合錠の特徴【3つの懸念と合わせて解説!】
キャブピリン配合錠が発売されました! タケキャブとアスピリンの配合剤です 名前の後半部分「キャブ」と「ピリン」の組み合わせですね。 また、配合剤が発売されたの?! と思った瞬間に、ちょっと違和感を覚えました。キャブピリンを使う場面を考えるう... -
GLP-1受容体作動薬の特徴【押さえておきたいポイントを解説!】
今回のテーマはGLP-1受容体作動薬! 国内で使用できる成分は全部で6種類です。 本邦初はリラグルチド、その後にエキセナチドが続き、最近ではセマグルチドが承認されました。 6種類の成分は何が違うの?GLP-1作動薬はどのような場面で用いるのか? そんな... -
オゼンピック注の特徴について【トルリシティと比較しながら解説!】
国内で6成分目のGLP-1受容体作動薬が登場しました。 その名はオゼンピック、一般名はセマグルチドです。 実は2018年3月に2mg製剤が承認されていた! しかし、維持量が0.5mgであり、1本で28日処方となるため、新薬の処方制限である14日ルールに引っかかり薬...