ボルズィ錠の特徴【オレキシン受容体拮抗薬との違いは?】

当ページのリンクには広告が含まれています

今回のテーマはボルズィ錠!一般名はボルノレキサント、国内4番手のオレキシン受容体拮抗薬です。従来のベルソムラ、デエビゴ、クービビックと比べてどうなのか?まさに、ここが気になりますよね。今回は従来薬と比較しながら、ボルズィの特徴を読み解きたいと思います。

目次

オレキシン受容体拮抗薬の一覧表

スクロールできます
製品名ボルズィ錠クービビック錠デエビゴベルソムラ
販売日2024年12月2020年7月2016年12月
一般名ボルノレキサントダリドレキサントレンボレキサントスボレキサント
規格2.5mg・5mg・10mg25mg・50mg2.5mg・5mg・10mg10mg・15mg・20mg
適応症不眠症不眠症不眠症不眠症
禁忌①本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者②重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)のある患者
③イトラコナゾール、クラリスロマイシン、ボリコナゾール、ポサコナゾール、リトナビル含有製剤、コビシスタット含有製剤、セリチニブ、エンシトレルビル フマル酸を投与中の患者
①本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者、②重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)のある患者
③イトラコナゾール、クラリスロマイシン、ボリコナゾール、ポサコナゾール、リトナビル含有製剤、コビシスタット含有製剤、セリチニブ、エンシトレルビル フマル酸を投与中の患者
①本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者、②重度の肝機能障害①本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者、②イトラコナゾール、ポサコナゾール、ボリコナゾール、クラリスロマイシン、ボノプラザン・アモキシシリン・クラリスロマイシン、ラベプラゾール・アモキシシリン・クラリスロマイシン、リトナビル、ニルマトレルビル・リトナビル、エンシトレルビルを投与中の患者
投与量
(成人)
1回5mg
症状により増減
1回50mg
症状により減量
1回5mg
症状により増減

1回20mg
投与量
(高齢者)
1回15mg
用量調節4パターン
(2.5mg・5mg・7.5mg・10mg)
2パターン
(25mg・50mg)
4パターン
(2.5mg・5mg・7.5mg・10mg)
3パターン
(10mg・15mg・20mg)
減量基準中等度肝機能障害あり
2.5mgへ減量
中程度のCYP3A阻害剤と併用
2.5mgへ減量
中等度肝機能障害あり
25mgへ減量
中程度のCYP3A阻害剤と併用
25mgへ減量
中等度肝機能障害あり
最大5mg
中程度・強力なCYP3A阻害剤と併用
2.5mgへ減量
CYP3A阻害剤と併用
10mgへの減量を考慮
食事の影響ありありありあり
代謝CYP3A4CYP3ACYP3ACYP3A
排泄尿中82.4%
(未変化体認めず)
尿中27.9%
(未変化体0.3%未満)
尿中29.1%
(未変化体1%未満)
尿中23%
(未変化体1%未満)
一包化可能条件付きで可能可能不可
取扱上の注意アルミピロー包装開封後は湿気を避けて保存すること光及び湿気を避けるため、PTPシートのまま保存し、服用直前にPTPシートから取り出すこと
薬価25mg:57.3円
50mg:90.8円
2.5mg:44.9円
5mg:71.3円
10mg:106.4円
10mg:69.3円
15mg:90.8円
20mg:109.9円
ボルズィ、クービビック、デエビゴ、ベルソムラの電子添文等より作成 薬価は2025年4月以降

簡単に共通点を押さえておきます。

  1. 適応…不眠症
    ボルズィは不眠症の治療に用います。
  2. 作用機序…オレキシン受容体拮抗薬
    ボルズィは覚醒を促す神経ペプチドであるオレキシンAとBが受容体に結合するのを妨げ、脳を覚醒状態から睡眠状態へ移行させることにより、睡眠を誘発する働きがあります。
  3. 食事の影響あり
    ボルズィは食事と同時又は食直後の服用は避ける必要があります。空腹時投与に比べ食後投与で最高血中濃度到達時間(tmax)が遅延するからです。(中央値で約1時間延長)

ここからは相違点を見ていきます。大きく8つです。

  1. 半減期・Tmax
  2. 投与方法
  3. 相互作用
  4. 肝機能障害時の投与
  5. 腎機能障害時の投与
  6. 高齢者への投与
  7. 車の運転に関する注意
  8. 一包化・粉砕の可否

ボルズィ錠の半減期・Tmax

オレキシン受容体拮抗薬:半減期とTmax

スクロールできます
製品名ボルズィ錠クービビック錠デエビゴベルソムラ
半減期
(h)
2.136.16〜6.9247.4〜50.6
14日投与
10.0
Tmax
(h)
0.50
中央値
1.00〜1.421.0〜1.5
中央値
1.5
中央値
ボルズィ、クービビック、デエビゴ、ベルソムラの電子添文等より作成(単回投与、健常人)

ボルズィは消失半減期が短いのが特徴です。オキサアジナン環の導入により、オレキシン受容体阻害活性と脂溶性低減という特徴を併せ持ち、消失半減期(t/2)が短いという薬物動態プロファイルを得ることを目指して開発された経緯があります。速やかな排泄により翌朝の持ち越し効果の低減が期待できる点が、セールスポイントです。

ちなみに、デエビゴは半減期が約50時間と長めです。初めて知ったときは疑問を抱きました。翌朝どころか日中も眠気(薬効)が続きそうだと思ったからです。でも、単回投与後の血中濃度推移を見ると、2相性の変化を示しており、Cmaxの値が半分になる時間は概ね3〜4時間であることから、薬効自体はそこまで長くならないと考えられます。

デエビゴ錠、インタビューフォーム

ボルズィ錠の投与方法

オレキシン受容体拮抗薬:投与方法

スクロールできます
製品名ボルズィ錠クービビック錠デエビゴベルソムラ
規格2.5mg・5mg・10mg25mg・50mg2.5mg・5mg・10mg10mg・15mg・20mg
投与量
(成人)
1回5mg
症状により増減
1回50mg
症状により減量
1回5mg
症状により増減

1回20mg
投与量
(高齢者)
設定なし設定なし設定なし1回15mg
用量調節4パターン
2.5mg・5mg・7.5mg・10mg
2パターン
25mg・50mg
4パターン
2.5mg・5mg・7.5mg・10mg
3パターン
10mg・15mg・20mg
ボルズィクービビック、デエビゴ、ベルソムラの電子添文等より作成

ボルズィは用量調節に優れます。症状に合わせて4パターン(2.5mg・5mg・7.5mg・10mg)の投与量を選択できるからです。

例えば、
・まずは5mgから開始し、
・効果不十分なら10mg、ちょっと効き過ぎなら7.5mgへ
・良い感じなら5mgでDo
・持ち越しがあるなら2.5mgへ減量というふうに

ボルズィは増量・減量設定がないベルソムラ、増量設定がないクービビックよりも使い勝手が良い印象ですね。ここはデエビゴと同じです。

ボルズィは用量反応性があり、10mgは5mgに比べて高い有効性が示されています。

ボルズィ5mgボルズィ10mg
主観的睡眠潜時(sSL)
26週
−31.2分−38.9分
主観的睡眠潜時(sSL)
52週
−31.8分−44.0分
総睡眠時間
26週
60.5分80.3分
総睡眠時間
52週
73.8分93.0分
中途覚醒時間
26週
−34.3分−40.4分
中途覚醒時間
52週
−38.8分−48.8分
ボルズィ錠、国内長期投与試験の結果より

ボルズィ錠の相互作用

オレキシン受容体拮抗薬:相互作用

スクロールできます
ボルズィクービビックデエビゴベルソムラ
代謝酵素CYP3A4CYP3ACYP3ACYP3A
併用禁忌ありありなしあり
併用注意CYP3A阻害剤
(中程度)
2.5mgに減量
CYP3A阻害剤
(中程度)
25mgに減量
CYP3A阻害剤
(強度)
(中程度)
2.5mgに減量
CYP3A阻害剤
(中程度)
10mgに減量を考慮
CYP3A基質
CYP3A誘導剤強い又は中程度のCYP3A誘導剤
代替薬を考慮
CYP3A誘導剤CYP3Aを強く誘導する薬剤
p糖タンパク質関連の併用注意ありあり
ボルズィ、クービビック、デエビゴ、ベルソムラの電子添文等より作成

ボルズィはCYP3A4の基質であり併用薬のチェックが欠かせません。併用禁忌があり(クービビック、ベルソムラと同じ)、減量を要する併用注意も設定(オレキシン受容体拮抗薬に共通)されています。

ボルズィ錠、肝機能障害患者への投与方法

オレキシン受容体拮抗薬:肝機能障害患者への投与

スクロールできます
製品名ボルズィ錠クービビック錠デエビゴベルソムラ
重度
Child-Pugh分類C
禁忌禁忌禁忌注意
濃度
中等度減量(1回2.5mg)
濃度
減量(1回25mg)
濃度
減量(1回5mgまで)
濃度

軽度注意
濃度
注意
濃度
軽度/健康成人
Cmax,AUC0-∞
Cmax1.07
[0.88, 1.30]
AUC0-∞
1.37
[1.06, 1.77]
Cmax0.92倍
(0.72~1.18)
AUC0-∞0.94倍

(0.57~1.54)
Cmax1.58倍
(1.18~2.11)
AUC0-∞1.25倍

(0.88~1.78)
中等度/健康成人
Cmax,AUC0-∞
Cmax1.42
[1.05, 1.93]
AUC0-∞
3.06
[1.89, 4.96]
Cmax0.94倍
(0.74~1.20)
AUC0-∞1.60倍

(0.93~2.73)
Cmax1.22倍
(0.915〜1.63)
AUC0-∞1.54倍

(1.06~2.22)
Cmax0.94倍
AUC1.03倍
半減期健康成人で1.90~2.33時間に対し、軽度及び中等度では3.07時間及び4.92時間であった軽度及び中等度の肝機能障害患者でそれぞれ0.97(0.62~1.53)及び2.09(0.32~3.30)であった健康成人、軽度及び中等度の肝障害患者ではそれぞれ69.0時間、78.7時間及び108時間であった
ボルズィ、クービビック、デエビゴ、ベルソムラの電子添文、インタビューフォーム等より作成

ボルズィは肝機能のチェックが欠かせません。重度は禁忌、中等度では減量、軽度でも血中濃度上昇による副作用のリスクに注意が必要だからです。デエビゴとの違いは減量基準がMAX量の1/4量(デエビゴは1/2量)である点ですね。

ボルズィ錠、腎機能障害患者への投与方法

オレキシン受容体拮抗薬:腎機能障害患者への投与

スクロールできます
製品名ボルズィ錠クービビック錠デエビゴベルソムラ
重度注意
濃度
中等度
軽度

排泄尿中:82.4%
糞中:21.8%
尿及び糞中からは代謝物のみ検出
尿中:27.9%
糞中:56.6%
尿中及び糞便中から回収された未変化体は微量
尿中:29.1%
糞中:57.4%
投与量の 1%未満が未変化体として尿中に排泄
尿中:約23%
糞中:約66%
未変化体は投与量の1%未満
参考健康成人と比較して重度の腎障害患者では、Cmaxは5%上昇し、AUC(0-inf)は50%増加した
ボルズィ、クービビック、デエビゴ、ベルソムラの電子添文等より作成 薬価は2025年4月以降

ボルズィは腎機能障害患者さんにも通常量投与できます。他のオレキシン受容体拮抗薬も同様です。尿中排泄率の割合が大きいですが、未変化体の検出はなく、腎の寄与は少ないとされています。肝臓で代謝されたのちに、大部分が尿中に排泄されるという理解ですね。

ボルズィ錠、高齢者への投与方法

オレキシン受容体拮抗薬:高齢者への投与

スクロールできます
製品名ボルズィ錠クービビック錠デエビゴベルソムラ
高齢者記載なし患者の状態を観察しながら投与すること患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。高齢者での薬物動態試験において、非高齢者と比較して血漿中濃度が高くなる傾向が認められている。患者の状態を観察しながら投与すること。高齢者での薬物動態試験において、非高齢者と比較して血漿中濃度が高くなる傾向が認められている。
高齢者
の投与量
指定なし指定なし指定なし15mg
Cmax
高齢者/非高齢者
0.97
高齢345ng/mL
非高齢者356ng/mL
0.88
高齢者1034.2ng/mL
非高齢者1262.2ng/mL

1.24
高齢者1.336μM
非高齢者1.080μM
AUC
高齢者/非高齢者
0.98
高齢者1750ng・h/mL
非高齢者1780ng・h/mL
1.03
高齢者6860.3ng・h/mL
非高齢者6804.4ng・h/mL
1.12
1.64
高齢者17.88μM
非高齢者10.64μM
半減期
高齢者/非高齢者
1.07
高齢者1.95h
非高齢者1.83h
1.38
高齢者8.87h
非高齢者6.60h

※50mg4日間投与
1.211.96
高齢者18.4時間
非高齢者9.4時間
各製剤、電子添文、インタビューフォームより作成

電子添文の「特定の背景を有する患者に関する注意」において、ボルズィは高齢者の項目がありません。高齢者と非高齢者の比較でCmaxやAUCの増加傾向が見られなかったためです。薬剤の特性によるものなのか、ハッキリしませんが、ここは他のオレキシン受容体拮抗薬と異なります。

ちなみに、ベルソムラは、高齢者で血中濃度の増加、半減期の延長が見られ、高齢者と成人用量の設定がある点は押さえておきたいですね。

ボルズィ錠、車の運転に関する注意事項

オレキシン受容体拮抗薬:車の運転に関する注意事項

スクロールできます
製品名ボルズィ錠クービビック錠デエビゴベルソムラ
指導内容条件付き禁止禁止禁止禁止
 重要な基本的注意から抜粋患者の状態を十分に把握した上で、自動車の運転等の危険を伴う機械を操作することの適否を慎重に判断し、危険を伴う作業等を行う場合には十分な注意が必要であることを適切に患者に指導すること。また、眠気等があらわれた場合には、自動車の運転等の危険を伴う機械の操作に従事しないよう、患者に指導すること本剤の影響が服用の翌朝以後に及び、眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること本剤の影響が服用の翌朝以後に及び、眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること

本剤の影響が服用の翌朝以後に及び、眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること
自動車運転技能への影響認めずありリスク高いあり
ボルズィ、クービビック、デエビゴ、ベルソムラの電子添文、インタビューフォーム等より作成

ボルズィは自転車運転技能への影響を調査した臨床試験において、単回又は反復投与により翌朝(投与後9時間後)の自動車運転能力に対して臨床的に意義のある影響は示されませんでした。陽性対照はゾピクロン7.5mgを投与しています。

ボルズィ、電子添文より

ボルズィは条件付きで自動車の運転が可能です。他のオレキシン受容体拮抗薬との相違点ですね。半減期が短い影響ですかね。

ボルズィ錠、一包化・粉砕の可否

オレキシン受容体拮抗薬:一包化・粉砕の可否

ボルズィクービビックデエビゴベルソムラ
一包化の可否条件付きで可能
粉砕の可否条件付きで可能?
取扱い上の注意記載なしアルミピロー包装開封後は湿気を避けて保存すること記載なし光及び湿気を避けるため、PTPシートのまま保存し、服用直前にPTPシートから取り出すこと
無包装における製剤の安定性25℃/75%RH
3ヶ月
規格内(水分が増加、硬度が低下)
25±2℃/75±5%RH 
3ヶ月
規格内
40℃/75%RH  
12ヶ月
規格内
30℃/75%RH  1日後より外観の変化認め、保存期間の増加とともに溶出速度の低下認める
ボルズィ、クービビック、デエビゴ、ベルソムラ、電子添文、インタビューフォームより作成

ボルズィは一包化できる(取り扱い上の注意に記載がなく、無包装のデータもあり)と考えられます。デエビゴ同様に使い勝手は良さそうですね。

まとめ

今回はボルズィの特徴について他のオレキシン受容体拮抗薬と比較しながらポイントをまとめました。強みは開発経緯にあるように半減期の短さ、それに伴う持ち越し効果の低減が期待できる点だと思います。また、調節性に優れ(デエビゴと同じ4段階)使い勝手も良いですね。一方でCYPに関する併用禁忌(クービビック、ベルソムラと同じ)があったり、肝機能障害患者で注意が必要(重度は禁忌、中等度は減量:クービック、デエビゴと共通)な点は留意しておきたいですね。ボルズィの登場により、オレキシン受容体拮抗薬の使用動向はどうなるのか、注目していきたいと思います。

目次