New article
-
医師に頼られる薬剤師になるために実践すべき3つのステップ!
(薬剤師の)◯◯さん、いる?⬜︎⬜︎という薬のことで相談したいんだけど…。 と医師が薬剤部(薬局)に訪ねてくるケース、時々見かけますよね。 薬剤師は他にもいるのに、先生の相談相手はいつも◯◯さんと決まっているこれって、どこの施設でもあ... -
エパデールEMカプセルの特徴【従来薬エパデールとの違いは?】
今回のテーマはエパデールEMカプセル! エパデールカプセルやエパデールSの改良版です。 従来薬との違いは何か? 5つのポイントをまとめたので共有したいと思います。 エパデールの基本情報 まずは「エパデールEMカプセル」と「エパデールカプセル・S」の... -
【新人薬剤師の勉強】効率良く学べる3つの方法を教えます!
社会人になったのに、勉強するのは大変!もう、うんざりですよね…^_^ もっと遊びたい!好きなことに時間を使いたい! その気持ち、新人薬剤師ならみんな共感できるはずです。 でも、勉強しないわけにもいきません。仕事でヘマしたくないし、先輩に怒られる... -
サムタス点滴静注とサムスカ錠【8つの相違点】
今回のテーマはサムタス点滴静注! サムスカ錠の注射バージョンですね。 名前の由来は サムスカ錠に注射剤を足す(タス)→サムタス点滴静注 なるほど…^_^ 意外なことに、 「サムタス」と「サムスカ」の違いは剤型だけではありません。いくつかの相違点があ... -
ロピオン静注の特徴と注意点【12個のポイント】
今回のテーマはロピオン静注! 疼痛管理に用いるNSAIDsの注射剤です(※Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drug:NSAIDs) 1992年に発売され、今でも現役で活躍している薬剤ですね。 ・どのような特徴があるのか?・使用時に何に注意すべきなのか? 改めて、... -
白内障手術時に注意すべき2種類の薬【休薬それとも継続?】
今回のテーマは白内障手術を受けるときに注意すべき薬! 「今度、白内障の手術を受ける予定があります。◯◯の薬は中止したほうが良いのでしょうか」 上記質問に対して、どのように判断すればいいのか? 「休薬」それとも「継続」? 慌てずスムーズに回答す... -
抜歯前に注意すべき2種類の薬【休薬それとも継続?】
「抜歯やインプラント治療前に確認すべき薬剤は?」 今回のテーマです!大きく2種類あります。 抗血栓薬(抗血小板薬、抗凝固薬) 骨吸収抑制剤(ビスホスホネート、デノスマブ) 休薬するのか、それとも継続するのか? 尋ねられた時に、サッと答えられる... -
【クローン病治療薬】ゼンタコートの特徴を理解する5つのポイント
今回のテーマはゼンタコートカプセル!一般名はブデソニド、クローン病に用いる経口ステロイド薬です。 どのような特徴があるのか? ポイントまとめたので共有します。 ゼンタコートカプセルの基本情報 製品名ゼンタコートカプセル発売2016年11月一般名ブ... -
【潰瘍性大腸炎に適応追加】ジセレカ錠とゼツヤンツ錠の特徴を比較!
今回のテーマは潰瘍性大腸炎に使えるJAK阻害薬!ジセレカ錠とゼルヤンツ錠の特徴について、まとめたので共有したいと思います。 ジセレカとゼルヤンツの基本情報 ジセレカゼルヤンツ発売2020年11月2013年7月規格100mg・200mg5mg一般名フィルゴチニブマレイ... -
カログラ錠の特徴は?エンタイビオと比較しながら解説!
今回のテーマはカログラ錠! 潰瘍性大腸炎の治療薬です。 分類はインテグリン阻害薬、先行発売されているエンタイビオ点滴の経口版に当たります。 カログラ錠はどのような特徴があるのか? 勉強がてら調べたので共有したいと思います。エンタイビオとの違...