New article
-
仕事ができる薬剤師になれる!3つのステップ
仕事ができる人の特徴といえば、 段取りよく スピーディーに 正確にこなせる 世間のイメージはこんな感じですよね。 じゃあ、「仕事ができる薬剤師」ってどんな人なの? というと、いろんな意見が出そうです。頼りになる先輩や優秀な後輩の特徴を持ち出し... -
モノヴァーとフェインジェクト【共通点と相違点のまとめ】
モノヴァー静注が発売されました!鉄欠乏性貧血の治療薬です。 どのような特徴があるのか?従来薬フェインジェクトと何が違うのか? 共通点と相違点についてまとめたので共有します! モノヴァーとフェインジェクトの比較表 まずは基本情報から。ざっと以... -
メトジェクト皮下注の特徴【メトトレキサート経口薬と比較しながら解説】
今回のテーマはメトジェクト皮下注!一般名はメトトレキサート(MTX)、関節リウマチの治療薬です。リウマトレックスカプセルの注射版ですね。 メトジェクト皮下注の特徴は何か?今までの経口MTXと何が違うのか? 共通点と相違点からポイントを解説します... -
アイモビーグとアジョビ【共通点と相違点のまとめ】
今回のテーマはアイモビーグとアジョビ!どちらもCGRPをターゲットにした片頭痛の予防薬です。 どのような特徴があるのか? 違いは何か? 共通点と相違点をまとめたので共有したいと思います。 アイモビーグとアジョビ:基本情報の比較 はじめに基本情報... -
オスタバロ皮下注の特徴、テリパラチド製剤と比較しながら考察!
令和5年1月30日に オスタバロ皮下注が発売されました! 骨粗鬆症の治療薬です。一般名はアバロパラチド、骨吸収を促す作用があります。 ・どのような特徴があるのか?・臨床の位置付けは? 従来のテリパラチド製剤と比較しながら解説&考察します。 オ... -
COX-2選択的阻害薬は万能か?3つのピットフォールを解説!
痛み止めといえばNSAIDs! 中でも、COX-2(コックスツー)選択的阻害薬は慢性的な痛みによく使われています。セレコキシブやエトドラク、メロキシカムなどが代表ですね。 COX-2選択的阻害薬のメリットは、副作用が起こりにくいこと。胃にやさしいし、腎臓... -
チカグレロル(ブリリンタ錠)の特徴【2つの適応と適正使用のポイントを解説】
今回のテーマはブリリンタ錠! 一般名はチカグレロル、抗血小板薬です。2017年2月から国内でも使えるようになりました。 しかし、 特徴や使い方がいまいち掴めない?!っていう人も多いのではないでしょうか? 適応症が2つあって 用法用量も2パターン 2剤... -
ザバクサとゾシンの違い【6つのポイント】
今回のテーマは ザバクサとゾシンの違い! どちらも、βラクタマーゼ阻害剤タゾバクタムを配合した抗菌薬です。広域スペクトルを生かしてよく似た場面で使われます。 では、ザバクサとゾシンは何が違うのか?気になりますよね。 今回は、両薬剤の違いについ... -
【薬剤師向け】「抗菌薬が効かない」と医師から相談された時の対処法
抗菌薬が効かないけど、どの薬に変えればいいの? ときどき聞かれますよね。感染症の専門医がいない病院では薬剤部が相談窓口なっていると思います。私の病院はまさにそうです。 この質問はかなり難易度が高いと思います。初回の抗菌薬選択なら、ガイドラ... -
ダフクリア錠の特徴【バンコマイシン散と比較しながら解説】
今回のテーマはダフクリア錠! 一般名はフィダキソマイシン、18員環のマクロライド骨格を有するニュークラスの薬剤です。 ・ダフクリアの特徴は何か?・従来薬バンコマイシン散との違いは何か? 勉強がてら調べたので、共有したいと思います! ダフクリア...