New article
-
お薬手帳に潜む罠?!薬剤師が陥りやすい事例と解決法を考察!
「お薬手帳があってすごく助かった!」 と、心から感謝する経験はありませんか? 私は病院薬剤師です。 最近、お薬手帳のニーズが高まっていると感じています コロナ禍で隔離対応の患者さんが多く、また高齢化で認知機能が低下した方も増えており、直接の... -
患者満足度を上げる服薬指導とは?【5つの視点から考察・新人薬剤師向け】
「患者満足度」を意識していますか? 私は病院勤務の薬剤師です。カンファレンスの時に仕事のあり方について、議論することも多いですが、同僚が「患者満足度」という言葉を使って、熱く語っている場面に出くわしたことはありません。 もちろん、「患者さ... -
薬剤師が医師になったら、薬剤師免許はどう活かせるのか?考察してみた
薬剤師免許を持った医師って、なんか凄そうなイメージですよね。 近頃は薬学部を卒業後、医師を目指す人が増えています。特に社会人が医学部2年生に編入できる試験が人気ですね。 実をいうと私も、過去に薬剤師として働きながら医学部を目指したことがあり... -
ソセゴン注とレペタン注の違いは?5つの視点から理解しよう!
ソセゴンとレペタンは一体何が違うのか? 今回のテーマです。 まず、両薬剤の共通点は知ってますよね。大きく3つです。 オピオイド鎮痛薬(非麻薬性) 鎮痛効果に頭打ちがある 呼吸抑制や悪心、嘔吐などに注意! どちらもオピオイド鎮痛薬に分類されます。... -
疑義照会の時に「そのままで」と医師に言われないための方法【新人薬剤師向け】
疑義照会の時に、 「そのままで」 と医師に言われる! 薬剤師あるあるの1つですよね。 私も新人の頃はよく経験しました。数は減ったけど今でも普通にあります。言われた後は、凹みますし、なんか投げやりな気持ちになりますよね。 どうして、「そのままで... -
マスーレッドの特徴を他のHIF-PH阻害薬と比較してみた!
今回のテーマはマスーレッド! 一般名はモリデュスタットナトリウム、国内5番目となるHIF-PH阻害薬です。 製品名一般名販売日エベレンゾロキサデュスタット2019年11月ダーブロックダプロデュスタット2020年8月バフセオバダデュスタット2020年8月エナロイエ... -
エドルミズの特徴を理解する7つのポイント、適正使用の観点から解説!
エドルミズ錠が2021年4月21日に発売されました。 一般名はアナモレリン、がん悪液質の治療薬です。 かなり注目されています! なぜなら、今までにない新しい作用機序を有する薬剤であり、プラセボに比べて有意に除脂肪体重を増加させる効果(非小細胞肺が... -
ジスロマックとクラリスの使い分け、5つの視点から考察!
今回のテーマはジスロマックとクラリスの使い分け! ご存知のとおり、どちらもマクロライド系の抗菌薬です。 製品名ジスロマック錠250mgクラリス錠200mg一般名アジスロマイシンクラリスロマイシン略号AZMCAM分類マクロライド系抗菌薬マクロライド系抗菌薬... -
バクスミー点鼻粉末剤の特徴【グルカゴン注と比較しながら解説】
今回のテーマはバクスミー点鼻粉末剤! 一般名はグルカゴン、低血糖時の救急処置に用いる“点鼻粉末薬”です。 「低血糖の時はブドウ糖じゃないの?」 って思ってましたが、グルカゴンの出番もあります。在宅で使うことを、初めて知りました(^_^;) バクスミ... -
アミティーザは酸化マグネシウムの代替薬に最適?メリットと注意点を解説!
今回のテーマはアミティーザ! 一般名はルビプロストン、慢性便秘症の薬ですね。 最近、アミティーザの処方が増えていると感じます。特に「酸化マグネシウムの代替薬」として使われるケースが多いですよね。薬剤師なら、処方提案でお世話になっている人も...