New article
-
フォシーガに慢性心不全の適応追加!懸念される3つのこと
2020年11月27日、フォシーガに慢性心不全の適応が追加されました。 しかも、糖尿病の有無に関係なく使える! もう糖尿病薬の枠組みを超えてしまったわけです。驚きですね。 さあ、フォシーガをどんどん使って心不全を治療しよう! と、世の中が動きそうな... -
エナロイ錠は他のHIF-PH阻害薬に追従できるのか?考察してみた
2020年9月にエナロイが承認されました! 国内4番目のHIF-PH阻害薬ですね。 「エナロイ錠は、ほかのHIF-PH阻害薬と比べてどうなの?」 気になる人も多いはず! いつもなら、エナロイの特徴を順に解説していくところを、今回は趣向を変えて記事を書きます(^^... -
シベクトロとザイボックスの特徴【共通点と相違点からわかりやすく】
今回のテーマはシベクトロとザイボックス! どちらもオキサゾリジノン系の合成抗菌薬です。最近ではMRSA感染症にバンコマイシンと同様に第一選択薬として使用されるケースが増えています。 ザイボックス(リネゾリド:LZD)に続き、2018年8月からは新たに... -
アセレンド注の特徴・使い方【セレン欠乏症を見逃さないためのポイントも考察!】
今回のテーマは「アセレンド注」 一般名は亜セレン酸ナトリウム、低セレン血症の治療薬です。 セレンって何か知ってますか? 必須微量元素の一つですね。セレン欠乏症は滅多に起こりません。土壌等、自然界に広く存在し、食品とともに体内に取り込まれるか... -
ワンパル輸液の特徴は?押さえておきたい5つのポイント【投与時の注意点も解説】
今回のテーマはワンパル1号・2号輸液! 下記の栄養素をワンバッグに収めた高カロリー輸液です。最近、採用している施設も増えている印象ですね。 アミノ酸 糖・電解質 ビタミン 微量元素 ワンパル輸液はどのような特徴があるのか? 押さえておきたい5つの... -
エネフリード輸液の特徴【メリットとデメリットも考察】
今回のテーマはエネフリード! アミノ酸・糖・電解質・脂肪・水溶性ビタミンを含む栄養輸液です。 注目すべきは脂肪を含む点! 従来のビーフリードに脂肪乳剤をワンバッグ化したのがエネフリードです。 エネフリード ≒ ビーフリード+脂肪乳剤 の図式です... -
高カリウム血症の原因薬【薬剤性と断定する前に忘れず確認すべき点も解説】
今回のテーマは高カリウム血症の原因薬剤! 「採血の結果、カリウム値が高いけど原因がよくわからない」 ときどきありますよね。 もしかすると、薬剤が原因かも知れません(=薬剤性) 気付かないと、症状が悪化したり、不必要にカリウムを下げる薬が追加... -
事故は防げる!カリウム注射薬、絶対知っておくべきポイント!
今回のテーマはカリウム注射薬! 医療安全の研修会では欠かせない、ハイリスク薬の定番ですね。 カリウム注射薬は使い方を誤れば、命に関わる危険性が高く、取り扱いに細心の注意が払われます。完璧なマニュアルを備えて、定期的に講習会を行うのは、どこ... -
ネオアミユーとキドミンの特徴【共通点と相違点から理解する!】
今回のテーマはネオアミユーとキドミン! どちらも腎不全用のアミノ酸製剤です。 ・どのような特徴があるのか?・通常のアミノ酸輸液と何が違うのか? 前半では ネオアミユーとキドミンの共通点(アミパレンと比較) 後半では ネオアミユーとキドミンの相... -
服薬指導で指導薬剤師の評価が下がらない方法【新人も上司も必見!】
「指導薬剤師にコンコンとお説教される新人薬剤師の姿」 よく見る光景ではないでしょうか? もちろん、私も経験がありますし、新人の頃はみんな一度は通る道ですよね(^_^;) 服薬指導に慣れるまでは、先輩が後ろについてきて、アレコレと注文をつけてきます...