New article
-
ワンパル輸液の特徴は?押さえておきたい5つのポイント【投与時の注意点も解説】
今回のテーマはワンパル1号・2号輸液! 下記の栄養素をワンバッグに収めた高カロリー輸液です。最近、採用している施設も増えている印象ですね。 アミノ酸 糖・電解質 ビタミン 微量元素 ワンパル輸液はどのような特徴があるのか? 押さえておきたい5つの... -
エネフリード輸液の特徴【メリットとデメリットも考察】
今回のテーマはエネフリード! アミノ酸・糖・電解質・脂肪・水溶性ビタミンを含む栄養輸液です。 注目すべきは脂肪を含む点! 従来のビーフリードに脂肪乳剤をワンバッグ化したのがエネフリードです。 エネフリード ≒ ビーフリード+脂肪乳剤 の図式です... -
高カリウム血症の原因薬【薬剤性と断定する前に忘れず確認すべき点も解説】
今回のテーマは高カリウム血症の原因薬剤! 「採血の結果、カリウム値が高いけど原因がよくわからない」 ときどきありますよね。 もしかすると、薬剤が原因かも知れません(=薬剤性) 気付かないと、症状が悪化したり、不必要にカリウムを下げる薬が追加... -
事故は防げる!カリウム注射薬、絶対知っておくべきポイント!
今回のテーマはカリウム注射薬! 医療安全の研修会では欠かせない、ハイリスク薬の定番ですね。 カリウム注射薬は使い方を誤れば、命に関わる危険性が高く、取り扱いに細心の注意が払われます。完璧なマニュアルを備えて、定期的に講習会を行うのは、どこ... -
ネオアミユーとキドミンの特徴【共通点と相違点から理解する!】
今回のテーマはネオアミユーとキドミン! どちらも腎不全用のアミノ酸製剤です。 ・どのような特徴があるのか?・通常のアミノ酸輸液と何が違うのか? 前半では ネオアミユーとキドミンの共通点(アミパレンと比較) 後半では ネオアミユーとキドミンの相... -
服薬指導で指導薬剤師の評価が下がらない方法【新人も上司も必見!】
「指導薬剤師にコンコンとお説教される新人薬剤師の姿」 よく見る光景ではないでしょうか? もちろん、私も経験がありますし、新人の頃はみんな一度は通る道ですよね(^_^;) 服薬指導に慣れるまでは、先輩が後ろについてきて、アレコレと注文をつけてきます... -
アメナリーフの特徴【従来の抗ヘルペス薬と比較しながら解説】
今回のテーマはアメナリーフ! 一般名はアメナメビル、帯状疱疹の治療薬です。 最近、処方を見かける機会が増えましたね。 アメナリーフはどのような特徴があるのか? 従来の抗ヘルペスウイルス薬バラシクロビル、ファムシクロビルと比較しながら解説しま... -
病院薬剤師に求められる2つのこと【アンサング・シンデレラ】ドラマ第一話から考察
2020年7月16日に待望の薬剤師ドラマ 「アンサング・シンデレラ〜病院薬剤師の処方箋〜」 第一話が放送されました。平均世帯視聴率はなんと10.2%(ビデオリサーチ調べ/関東地区)と好調なスタートでした。 率直な感想は以下のツイートとおりです。 https:/... -
バフセオとダーブロックの特徴【共通点と相違点から読み解く】
今回のテーマはバフセオとダーブロックの違い! どちらもHIF-PH(ヒフ・ピーエイチ)阻害薬です。先行発売のエベレンゾに続き、2020年6月29日に同時承認されました。 バフセオとダーブロックはどのような特徴があるのか? 共通点と相違点を比較しながら解... -
【経口GLP-1製剤】リベルサス錠は注射剤にとって代わるのか?
今回のテーマはリベルサス! 経口のGLP-1受容体作動薬です。一般名はセマグルチド。注射製剤としてオゼンピックが発売されています。 注目すべきは! 経口投与できるGLP-1受容体作動薬である点 まさか経口剤がこの世に出てくるとは!?といった感じですね...