New article
-
リンゼス錠とグーフィス錠の違いは?
今回のテーマはリンゼス錠とグーフィス錠の違い! ご存知のとおり、両薬剤はよく似た特徴があります。慢性便秘症の薬であり、投与のタイミングは1日1回食前です。加えてほとんど吸収されません。従来の下剤が効きにくいときが出番であるのも一緒ですよね。... -
ツートラム錠はワントラム錠の改良型!?3つの視点から特徴を考察してみた
ツートラム錠が2021年1月8日に発売されました。 一般名はトラマドール、オピオイド鎮痛薬です。同成分は以下のラインナップがあります。 製品名一般名発売日 トラマールトラマドール2010年9月 トラムセットトラマドールアセトアミノフェン2011年7月 ワント... -
SGLT2阻害薬は手術前から休薬を!
今回のテーマはSGLT2阻害薬の術前休薬! 手術前に休薬が必要な薬はいくつかあります。 抗血小板薬 抗凝固薬 SERM 低用量ピル …などが有名ですね。 実はこの中に、SGLT2阻害薬も加わります しかし、血液サラサラ系のように認知度は高くありません。手術を受... -
パレプラス輸液はビーフリード輸液の上位互換!?【共通点と相違点から考察】
今回のテーマはパレプラス輸液! 末梢静脈栄養に用いる輸液です。発売日は2014年11月、今までスルーしていたんですが、改めて特徴を調べてみるとなかなか良い製品であると感じました。 世の中的には、まだまだネームバリューのせいか、ビーフリード輸液を... -
ラスビック点滴静注の特徴【クラビット点滴と比較しながら解説】
ラスビック点滴静注が2021年3月に発売されました! ラスビック錠の新剤型です。 「内服か注射薬か」の違いでしょ?と思っていたら、 どうやら違うみたい…です 注射薬ならではの、押さえておくべき点があります! 今回は、ラスビック点滴静注(一般名ラスク... -
セレコックスとロキソニンの違い・使い分け【5つの視点から考察】
最近、セレコックス(一般名、セレコキシブ)の処方をよく見かけるようになりました。ジェネリックも出ましたし、これからもっと流行りそうな予感ですね。 一方で、ロキソニン(一般名、ロキソプロフェン)派も根強いです。ムコスタとの組み合わせ(いわゆ... -
フェインジェクト静注の特徴は?【フェジンと比較しながら解説】
今回のテーマはフェインジェクト静注! 一般名はカルボキシマルトース第二鉄、鉄欠乏性貧血の治療薬です。2019年3月に承認されたものの、度重なる薬価収載の見送りを経て、ようやく2020年9月に発売されました。 待ちに待ったフェインジェクト! どのような... -
薬剤師は服薬アドヒアランスに全集中するべき!3つの理由を熱く語る!
今回のテーマは服薬アドヒアランス! 当たり前のことを、あえて書こうと思います。最近になって改めて重要性を感じているからです。 薬を渡したらそれで終わり!と考えている人はきっといないけど、無意識のうちにそうなっていないでしょうか? 目の前の患... -
コララン錠の特徴を理解する3つのポイント
今回のテーマはコララン錠! 一般名はイバブラジン、慢性心不全の治療薬です。 注目すべきは! HCNチャネルブロッカーという新しい機序です コララン錠はどのような特徴があるのか? ポイントは下記4つです。 作用機序:HCNチャネルブロッカー 適応:慢性... -
処方提案力は2つの要素からなる、できる薬剤師はココが違う!
今回のテーマは処方提案力! 処方提案力が高い人の方が、より優れた処方を医師に提案できます。患者さんが抱える薬物療法の問題点を解決できる能力が高いからです。 さて、処方提案力が「高い人」と、「低い人」の違いはどこにあるのでしょうか? 以下2つ...