New article
-
ジスロマック点滴静注の特徴【経口薬との違いにも注目!】
今回のテーマはジスロマック点滴静注!一般名はアジスロマイシン、15員環のマクロライド系抗生物質です。 どのような特徴があるのか?経口薬ジスロマック錠との違いにも注目しながら、まとめたので解説します! ジスロマック点滴静注とジスロマック経口薬... -
アウィクリ注の特徴【持効型インスリンと比較しながら解説】
令和6年6月24日、アウィクリ注が承認されました。一般名は『インスリン イコデク』、なんと週1回投与の持効型インスリン製剤(Basal insulin)です。毎日の注射から解放されるということで、かなり注目が集まっています。 ・アウィクリ注の特徴は何か?・... -
JAK阻害薬の特徴・比較【まとめ】
今回のテーマはJAK阻害薬!気がついたら経口薬が6種類に増え、最近では外用薬まで登場しているではないですか。たしかに近頃、ちらほらと見かける機会が増えましたね。 さらに、2021年12月に7剤目の経口薬サイバインコ、2023年9月にはJAK3/TECファミリーキ... -
レスピラトリーキノロンの特徴・比較【まとめ】
今回のテーマはレスピラトリーキノロン!ざっくりというと、呼吸器感染症に特化したキノロン薬です。現時点で6種類あります。 ・それぞれの薬剤の特徴は?・いったい何が違うのか?・どのように使い分けるのか? 勉強がてら調べたので、共有します。 レス... -
ジンタスとノベルジンの違い【3つのポイント】
今回のテーマはジンタス錠!一般名はヒスチジン亜鉛水和物、低亜鉛血症の治療薬です。 どのような特徴があるのか? 同効薬ノベルジン錠と何が違うのか? 押さえておきたいポイントをまとめたので共有します。 ジンタスとノベルジンの比較表 まずは、基本... -
リフヌア錠の特徴を読み解く【4つのポイント】
今回のテーマはリフヌア錠!一般名はゲーファピキサントクエン酸塩、慢性咳嗽治療薬です。 どのような特徴があるのか? 押さえておきたい4つのポイントについて、まとめたので共有します。 リフヌア錠の基本情報 まずは基本情報の確認から。 製品名リフヌ... -
インスリンカートリッジ製剤のまとめ【種類・特徴・ペン型注入器等】
今回のテーマはインスリンのカートリッジ製剤!専用のペン型注入器に装着して使う製剤です。プレフィルド製剤(インスリンと注入器が一体化)の登場により、処方量は少なくなっていますが、個人的にはもっと使われてもよい製剤だと思います。記事を書きな... -
コルスバとレミッチの違い
今回のテーマはコルスバ静注。オピオイドκ(カッパ)受容体に作用する掻痒症の治療薬です。 どのような特徴があるのか? 同効薬レミッチと何が違うのか? 押さえておきたいポイントをまとめたので共有します。 コルスバとレミッチの比較表 まずはコルスバ... -
フォゼベル錠の特徴【リン吸着薬との比較しながら解説】
今回のテーマはフォゼベル錠!一般名はテナパノル、高リン血症の治療薬です。注目すべきは、NHE3阻害薬というニュークラスの作用機序。 どのような特徴があるのか? 従来のリン吸着薬との違いは何か?(ここ気になる!) フォゼベル錠の特徴について、リ... -
siRNA製剤のまとめ
今回のテーマはsiRNA製剤! 略は small interfering RNAです 日本語では、短鎖干渉RNAといいます RNA干渉とは 二本鎖RNAと相補的な配列を持つmRNAが特異的に分解される現象のこと 研究ネット、研究用語辞典、RNAiとは siRNA製剤の構造と作用機序 構造…20...