New article
-
レクビオ皮下注とレパーサー皮下注の違い
今回のテーマはレクビオとレパーサーの違い!どちらも、LDL-コレステロールを低下させる注射薬です。PCSK9を阻害するという点も変わりません。適応も臨床の位置付けもほぼ同じです。 では、両薬剤の違いは何か? レクビオ レパーサ 押さえておきたいポイ... -
デノシン点滴静注とホスカビル注の違いは?
今回のテーマはデノシンとホスカビル!どちらもサイトメガロウイルス(cytomegalovirus;CMV)による感染症の治療薬です。CMVはヘルペスウイルスの1種です。 両薬剤の特徴は?どのような違いがあるのか? 添付文書を見たところ、難解な印象を受けました…^_... -
仕事・勉強を効率化できる!薬剤師におすすめのアプリ
実は、医療従事者用のアプリは沢山あります。 最近になって知りました^_^ 使えるアプリは積極的に活用した方が良いと思います。書籍やWEBで検索よりも、仕事が効率化できるし、知識のアップデートもスキマ時間に行えるからです。 といっても、病院薬剤師で... -
ゾルトファイとソリクア【共通点と相違点まとめ】
今回のテーマは ゾルトファイ配合注フレックスタッチと ソリクア配合注ソロスター どちらも「インスリン」と「GLP-1受容体作動薬」を配合した注射剤です。 最近、よく見かけますが、 両薬剤の特徴は? 一体、何が違うのか? 共通点と相違点についてまと... -
コレチメント錠とレクタブル注腸フォーム【共通点と相違点まとめ】
今回のテーマはコレチメント錠!一般名はブデソニド、潰瘍性大腸炎の治療薬です。 コレチメント錠の特徴は何か?類似薬のレクタブル注腸フォームと何が違うのか? 両薬剤を比較しながら、共通点と相違点についてまとめたので共有します。 コレチメントとレ... -
【フィブラート系薬】パルモディア、リピディル、ベザトールSRを比較する
今回のテーマはフィブラート系薬!脂質異常症の治療薬です。おもに中性脂肪を低下させる作用があります。 クロフィブラート べザフィブラート(ベザトールSR) フェノフィブラート(リピディル、トライコア) ペマフィブラート(パルモディア) 国内で使用... -
オンボーとステラーラ【共通点と相違点まとめ】
2023年3月にオンボー点滴静注・皮下注が承認されました。一般名はミリキズマブ、インターロイキン-23に作用する潰瘍性大腸炎の治療薬です。 オンボーの特徴は何か?類似薬ステラーラと何が違うのか? 両薬剤を比較しながら、共通点と相違点についてまとめ... -
GLP-1受容体に作用する注射薬【比較・まとめ】
今回のテーマはGLP-1受容体に作用する注射薬! リラグルチド(ビクトーザ) エキセナチド(バイエッタ) 販売中止 リキシセナチド(リキスミア) 販売中止 セマグルチド(オゼンピック、ウゴービ) デュラグルチド(トルリシティ) チルゼパチド(マンジャ... -
インスリン製剤のまとめ【種類・特徴・使い方等】
今回のテーマはインスリン製剤!ご存知のとおり、いろんな種類があります。もう覚えるのが大変ですよね。薬剤師である私も、知識が曖昧です。 この製剤の作用プロファイルは?投与のタイミングは、食前それとも食直前?空打ちは2単位?注入後の保持時間は... -
【肥満症治療薬】ウゴービ、サノレックス、アライの特徴・使い方
今回のテーマは肥満症治療薬!GLP-1受容体作動薬ウゴービが令和5年3月27日に承認、令和6年2月22日発売されました。さらに令和5年2月17日にはリパーゼ阻害薬アライが承認、こちらは一般用医薬品(OTC)として令和6年4月8日に発売予定です。遡ると1992年には...