New article
薬の特徴アネレムとミダゾラムの違い(消化器内視鏡診療時の鎮静)
今回のテーマはアネレム静注用とドルミカム(ミダゾラム)注射液の違い!どちらも、ベンゾジアゼピン系の鎮静薬(注射)です。令和7年6月24日、アネレムに「消化器内視鏡診療時の鎮静」の適応が追加となりました。従来のミダゾラムにとって代わるのか?、... 炎症性腸疾患薬ベルスピティとゼポジアの違いは?
今回のテーマはベルスピティ錠とゼポジアカプセルの違い!どちらも、スフィンゴシン1-リン酸受容体(S1P)に作用する潰瘍性大腸炎の治療薬です。「どのような違いがあるのか?」ポイントをまとめたので共有します。 ベルスピティとゼポジアの比較表 製品名... 循環器系薬カムザイオスカプセルの特徴「読み解く5つのポイント」
今回のテーマはカムザイオスカプセル!一般名はマバカムテン、閉塞性肥大型心筋症の治療薬です。選択的心筋ミオシン阻害剤というニュークラスの薬剤ですね。どのような特徴があるのか?まとめたので共有します。 カムザイオスカプセルの基本情報 製品名カ... 栄養管理・NSTイノソリッドとイノラスの違いは何か?
今回のテーマはイノソリッドとイノラスの違い!どちらも「経腸栄養」に用いる「半消化態」の栄養剤です。 どのような違いがあるのか? ポイントをまとめたので共有します。 イノソリッドとイノラスの比較表 イノソリッド配合経腸用半固形剤イノラス配合経... 栄養管理・NSTイノソリッドとラコールNF半固形の違い
今回のテーマはイノソリッド!経腸栄養に用いる半固形製剤です。 どのような特徴があるのか? 従来のラコールNF配合経腸用半固形剤(以下、ラコール半固形)との違いに注目しながら、ポイントをまとめたので共有します。 イノソリッドとラコール半固形の比... 薬の特徴ゼップバウンドとウゴービの違い
今回のテーマはゼップバウンド注!肥満症の治療薬です。かなり注目されている薬剤ですよね。「どのような特徴があるのか」「先行発売のウゴービ皮下注との違いは何か」ポイントをまとめたので共有します。 ゼップバウンドとウゴービの比較 商品名ゼップバ... 薬の特徴エフルエルダ筋注の特徴【インフルエンザHAワクチンとの違いに注目】
今回のテーマはエフルエルダ筋注!高用量のインフルエンザHAワクチンです。「高用量」がキーワードですね。「どのような特徴があるのか」「標準用量のインフルエンザHAワクチンとの違いは何か」ポイントをまとめたので共有します。 エフルエルダとインフル... 炎症性腸疾患薬ゼポジアカプセルの特徴は?【読み解く6つのポイント】
今回のテーマはゼポジアカプセル!一般名はオザニモド塩酸塩、潰瘍性大腸炎の治療薬です。S1P受容体調節剤という新しい機序を有します。どのような特徴があるのか?従来薬との比較を加えながらまとめたので共有します。 ゼポジアカプセルの基本情報 製品名... 抗菌薬の使い方ザビセフタとザバクサの違い
今回のテーマはザビセフタとザバクサの違い!どちらも、 「セファロスポリン系抗菌薬」に「βラクタマーゼ阻害剤」 を配合した抗菌薬です。特に最近話題になっている薬剤耐性を示すグラム陰性桿菌による感染症に使用します。 ザビセフタの特徴は何か?類似... 薬の特徴ビルタサ懸濁用散分包の特徴【読み解く9つのポイント】
今回のテーマは、ビルタサ懸濁用散分包!一般名はパチロマーソルビテクスカルシウム、高カリウム血症の治療薬です。 ビルタサの特徴は? 従来薬ロケルマとの違いは何か? 勉強がてらまとめたので共有します。 2025年3月17日に発売されました。薬価は949.5...